196号 書評 長 谷 川 安 衛 さんの詩集 『 濡れた馬 』(思潮社) 2012年9月刊より抜粋 ISBN978-4-7837-3315-7 C0092 定価 (本体2,400円+税) 作品『川』。私も少年時代、よく川で遊んだ。詩中にあるような澄んだ流れではなかったが、ちょうど「跳び越え」て、「行き来」できるような川幅だったところは、よく似ている。ただ私には、「向こう岸の影」はいなかった。たいていが一人で川遊びをしていたのである。だから、この詩の作者が無くしたものと、私が最初から欠落していたものは、きっと違うのではないかと思う。 いつ頃からか、川で遊ぶ少年たちを見かけなくなって、久しい。しかし、おそらくテレビゲームが普及する以前は、「少年と川」は、必須のつながりを持つ関係だったのである。その時代に少年期を過ごした者たちにとって、それは原風景なのだ。人生の後半戦、原風景に立ち返って、生きることを問い直したい時があるのだ。 作品『赤い実』、初連は秀逸。「うめもどきの赤い実は/赤いうめもどきのままひとの心の中でも揺れる」は、むしろ受け取る人の側に澄みやかなものを感じる。自然のいろいろなものの息吹きが感じられる人でなければ、赤い実は、赤いままの姿で、心には落ちてこないであろう。 終連、「自らを納得させられる時間もないまま/いのちとは終わってゆくものなのか」は、人の一生に関わる一つの境地が感じられる。そして命は、その生を終えたのちに、「どこか日溜りのような場所」に集まってゆくものなのだろうか。後悔や苦悩ばかりの生も、いずれそのような所に救われるものであって欲しいと、願わずにはいられない。 作品『花房』。瓶に生けた藤の花のひと房が、垂れて揺れる。畳に届かずに揺れる花房とは、往々にして人の思いが相手に届かない無念や哀しさを暗示する句だったのかと、この詩を読んで思う。作者はそれを、人が持つ業の一つだとさえ言う。「届きそうで届かない距離/足を速めて歩いても/手を伸ばしても背伸びをしても届かない」と、近くて遠い、その距離の絶対性を述べている。第3連後半ではその主旨が、「災禍の国」「波にさらわれた」など、具体的に東日本大震災を指したものだとわかってくる。81歳と高齢の作者だから、丸裸な命を見つめられるのかもしれない。終行、「いのちはいつも何かに届こうとして/風に吹かれる花房のように揺れる」の表現は、秀逸。 作品『濡れた馬』。日本画家であり、風景画家である東山魁夷の作品の中に、何故か白い馬が登場する一連の連作がある。北欧旅行時の風景を題材にしたものの中に、一時期、突如としてそれは現われる。元々、洋画の見識も深い魁夷ではあるが、風景画である自身の絵の中に、全く架空のものが登場したのは、この時だけである。幻想的な白い馬が、時に歩き、時に立ち止まってこちらを見ている。北欧風景を輝かせる点景としての存在、という以上に白い馬は完全に絵の主役である。何か、神がかって見えている白い馬。それは私には、魁夷の心の内の奥深くから、必然として生まれてきたものに思われてならなかった。この詩についても、そのような現実風景を超越するところに、馬が立っているように見える。霧の中に現われた馬は、作者が願望する存在と重なって、いつまでも心から消えないのである。 作品『池塘』。池を舞台として、心から消えないものを浮島と雲に喩える、この初連も秀逸。比喩表現のために、消耗されるだけの既製品的な「池」とは、一線を画す。どこか固有のところをスケッチしたかのような存在感ある「池」が、この詩をとても豊かなものにしている。いのちを波立たせる波は、紛れもなく池で波立つ、あの小さな波でなければならない。その波濤の揺れ加減が伝わってくるような、表現の巧みさである。 池の水面はそれなりに濁っている。澄んだ水ではない。「ひかり」は、濁り水が反射する光なのである。そして「ひかり」が、もしも時折訪れる「希望」であるなら、「ひかり」が運んでくる「揺れる影」とは、巻頭作品の『川』で「向こう岸の影」と記されたと同じく、それは信じていたい人の影なのである。 (島) |