□ お勧めの詩集と書評 □


197号 書評

 斎 藤 紘 二 さんの詩集 『 挽歌、海に流れて 』(思潮社)
  
2013年3月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3342-3 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  「生きねば」と書かれた映画がある。68年前の終戦を思う8月である。たくさんの死者を思う時、東日本大震災と重なってしまうのは、私だけだろうか。「生きねば」と書かれた映画にも、私はその両方が重なっているように思えてならなかった。あの映画には、明らかに今、生きている人へのメッセージがあった。戦争の苦難を乗り越えた人の、前を向く心と智恵が、今の時代の「苦難」を乗り越えるよすがとなってくれはすまいかと、念じているように思われてならなかった。 故・杉山平一さんの遺稿詩集『希望』にあるタイトル詩「希望」も、東日本大震災に寄せたものだ。
 「とつぜん不意に/自分たちを/闇のなかに放り込んでしまうが/我慢していればよいのだ/一点/小さな銀貨のような光が/みるみるぐんぐん/拡がって迎えにくる筈だ//負けるな」
 この詩に書かれた「苦難の乗り越え方」を見た時、私は、あの戦争をくぐりぬけた人だけが書ける言葉だと思った。杉山さんが書かれたあの詩行と、「生きねば」という言葉は、私にはとても重なって聞こえる。そんな今年の夏なのだ。

 斎藤紘二さんは、第40回の小熊秀雄賞受賞詩人。あとがきには、こう記されている。「3・11のあとで、日本人に、とりわけ日本の詩人に何が問われたであろうか。そしてその問いに詩人はどのように答えたであろうか。この詩集は被災地・仙台に住みながら現代詩にかかわる私の一つの答えである。」

 作品『納棺師』。震災後すぐ、ボランティアで懸命に遺体の復元をして回っている女性の納棺師がいたことを、私も報道で知った。作者はその場に居合わせたのだろうか。詩中にもあるが、無惨な姿になった遺体を、写真をもとに、なるべく復元して見せる。そうすることで、故人と向き合って別れを告げることができた人が、どれほどいたことか。非日常に襲われた死から、いくばくかは日常生活で起きた死のように、きちんとお葬式を出せた気持ちに近いものが得られたのではないか。復元が、故人への何よりの供養になったと思えた人は、多かったのではないだろうか。

 作品『葬送』。「わたしたち」という人称が出てくるのは、この詩だけなので、おそらくこの詩だけは、見聞きしたものでなく、ご自身の体験なのだと思う。親族だろうか、友人だろうか。瓦礫の中で、やっと遺体を見つけ出した安堵と、対面する悲しみが一緒にやってくるとは、どのような涙になるのだろう。遺族の悲哀は、きっと誰にも近寄れない深さであろう。故人の開いた口が、「春はかならずやってくる」と言いたげだよ、とは、作者が遺族にかけた優しい言葉ではなかったか。

 作品『鴎よ』。正直を言って、この詩に描かれた映像は、残酷すぎて素直に受け取りたくない。だから、反論を試みる。東北地方の遊覧船の撒き餌に群がるのは、カモメの中でも、たぶんウミネコのはず。ミャーミャーと鳴く、その鳴き声に特徴がある。ウミネコは群れて行動するものだ。ところが、この詩に描かれるカモメは、単独行動である。おそらくは、もっと大型種のカモメのはずである。せめても、あの遊覧船のカモメと同じだとは思いたくない。ただカモメは、魚にせよ、魚以外にせよ、動物性を好むから、死骸に手を出すのは、ない話ではない。大型のカモメは、カラス並みだから、なおさらだろう。悲しすぎる。悲しすぎるゆえに残酷すぎる映像である。

 作品『アルバム』。突然、子供がいなくなり、アルバムだけが一冊残る。それは親として、どんな気持ちだろう。生まれた赤ん坊の姿から始まるアルバム。誕生の歓びは、何物にも替えがたい。その一枚だけで、どれほど心揺さぶられるものが蘇ってくるか。そしてページを繰るごとに、子供の成長する姿がある。初めて動物園に行った写真。さらにめくると、体育祭の徒競争で優勝したときの、満面の笑顔でVサインをする15歳になった娘の写真。しかしアルバムはそこで終わる。娘が写真から出てくることは、もうない。親より先に、子は死ぬものではない。それは親にとって、これ以上ない最大の悲しみなのであるから。海千山千、人生の辛酸を嘗めつくして生きてきた親たちにとってさえ、我が子の死亡に勝る悲しみなど、あり得ないのである。この親はきっと、娘のアルバムを永遠に見続けるであろう。そこから離れることはないであろう。


                                        (島)