□ お勧めの詩集と書評 □


198号 書評

 藤 本 敦 子 さんの詩集 『 受けとった雲 』(書肆山田)
  
2013年8月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-881-5 C1092
  定価 (本体2,400円+税)


  耳をすませば、聞こえるはずだ。元々、そこにあるのだから。歳を取って、良かったことがあるとすれば、やはりこれだろう。たくさんの声が、聞こえるようになった。人間以外のもの。私はきっと、ほかの人よりもたくさんのものが聞こえている。だから、歩いているだけで楽しい。もっとも、人間の声は最近聞こえにくくなったが……。
 本詩集は、「2013年の成果」と言える一冊だと思う。隅から隅まで読める詩集。それでいて、どの詩もテイストを損なわず、洗練されていて、美しい。

 作品『すれ違う』。何百年と樹齢を経た木の前に立つと、何やら伝わってくるパワーがある。立っている地面の下にも、その大樹の根は伸びている。土を介しているとはいえ、根の上に立っているのと同じだから、この経験は誰しもするところである。しかし、その大樹が数本、数万本を引き寄せているとは? 一本の木は、森とつながっているのかもしれない。つながっているから、森を形成するのかもしれない。あるいは、森と言わず、地球とつながっているのかもしれない。この世界観は、交差点で人が立つときも同じであるという。人が交差点に立つとき、その交差点にいる人全体と、かすかな磁力でつながっているのかもしれない。ちょうど木が、森を形成するように、一人が全体を引き寄せている。並列的にならぶ第3連の比喩も美しい。第4連たった1行、「倍音のように」が、思考を深く濃く熟して、定着させる。その技量は、鮮やかである。

 作品『八月の山の中で』。今年8月、ペルセウス座流星群からの流れ星を見ようと、夜、星を見上げた人は多かったことだろう。粘り強く見た人、根性がなくてすぐあきらめた人、多々あろうが、皆が沸いた天空ショーであった。ここ数年、こうした観測機会は増えているように思う。この詩についても今年書かれたものではないのだが、街明かりが邪魔をしない山中の、視界の開けた野原で、寝袋にくるまって、延々空を眺めている様子が伝わってくる。日頃から感性の強い作者は、この初めての体験の中、やすやすと自然の中に魂が抜け出てしまったことだろう。満天の星が降ってくるような、落ちてくるような錯覚の中、「その夜空を 一本の杭が受け止めていた」という表現は、秀逸。

 作品『風のわたる』。姿の見えないもの。音だけが前からまっすぐにきて、ぶつかると思った瞬間、右に逸れたと言う。追いかけていくと、その正体は風が抜ける音。通りの両側に聳え立つ高い壁が、風の通り道を作っているのだろう。「わからないものに名前をつけると/おさまる」とは、たしかにその通りだ。「不明」が、名を得て「おさまる」と、不安と恐怖もおさまる。そこで作者は呼称する、「かぜのかげ」と。
 「どんなに細い髪の毛もかげを投じるように」の比喩も、秀逸だ。

 作品『利き手』。第3連、「思い煩うこともなくなった」のなら、いいではないかと思うのだが、「ただ受けとめる」が許せない作者なのだ。「判断しない」「ただ受けとめている」自分が、これではいけないと思い煩う作者なのだ。優れた感受性だけでなく、作者が理知的な人柄であることが、よくわかる。小指をケガしただけなのに、思考が停止している、ふがいない自分に腹を立てる。「私」とは、「頭」と「利き手」とのあいだを行き来する回路にすぎなかったのか、とまで言う。やや自虐的ながら、ユーモラスなロジックがステキな逸品である。

 作品『雪』。この作者の力量のほどがよくわかる名作。目を閉じると、いつでも「雪」が見えるという。そして、屋根、樹木、田へ、さらには故郷の風景、さらには冬山のディティールへ。ビジョンを、ゆっくり、広く、高く、展開させていく技量がすばらしい。読む者が想起するスピード感とピタリ合う。「利休ねずみ」という色彩の妙。そして、その風景は、やさしく、美しい。まぶたに積もる雪は、融け出して、頬をつたうようである。


                                        (島)