□ お勧めの詩集と書評 □


199号 書評

 阿 部 は る み さんの詩集 『 幻の木の実 』(書肆山田)
  
2013年7月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-879-2 C1092
  定価 (本体2,400円+税)


  作品『三月』。まどろみに方角を見失っている瞬間や、日の出と共に鳴きだし、まどろみの中に参加していた小鳥の声がボリュームを高める時間の変化など、繊細な感覚を伝えてくる描写が美しい。第2連5行目の「差された」とは、強くなる春の陽射しに差された、の意か。梅、沈丁花、サンシュユは、その春の陽射しに差され、花の開化時期の「終わりと始まり」が順に擦れ違ってゆく例であるかもしれない。「終わりと始まりが上手に擦れ違う」はまた、狭義では卒業と入学、退職と入社、会社の人事異動などを思えば当てはまるのだろう。春は人と人、物事が移り変わる季節でもある。じっととどまろうとしても、世の移り変わりに否応なく翻弄される。その中で、渦中に入らず、自分を見失いたくない作者なのではないだろうか。

 作品『爪』。二人の人に喩える擬人化もさることながら、日暮れの光を浴びて、爪きりもまたスケッチされた静物のように存在感を増すのは、美しくさえある。窓からだろうか、一方向から光が差している部屋の中。やがて陽が暮れる一日の中の時間軸と、もう少し長い1〜2週間の時間軸である「爪が伸びる」が、存在する。はたして自分は前に進めたのだろうか、また後退したのだろうか。これで良かったのだろうか。悔やむ毎日がある、悔やむ間もなく過ぎる毎日もある。ただ、爪ばかりが伸びている。

 作品『距離1』と『距離2』。『距離1』は、手がかりとして蜘蛛の糸のようなものが垂れている。蜘蛛の糸は、時間が経っても巣の形を描かず、ただ一本、半端に垂れ下がったままだ。作者は思う、伸ばす先がどこへも届かないのは、自分も同じだと。蝙蝠ならば、音波を出すだろうか。作者も声を出して、跳ね返りの距離を測ろうとするが、その距離は、誰にもわかりはしないのだ。ラストは無論、糸電話ではないのだが、「糸は張られて」で電話回線が繋がったことがわかる。「不在」ではなく、「非在」としたところに、目的地への混沌があるのだろう。
 『距離2』では、「蜘蛛の糸」から、「飛び去った鳥」へと題材が変わる。敢えていえば、梅の木だから、鳥はメジロを思いたいところだ。ともあれ、枝はまだ揺れているが、鳥の姿は見えない。本堂に至る参道や石段。追ってみるが、いない。『距離1』で、糸の繋がる先がわからなかったように、探すべき鳥も、その所在はわからないままだ。むしろ、追うほどに離れていくような気がする。2は、寺の境内を舞台としているようで、その分、映像が具体的だ。自分という存在を確かめる距離、それは「探す」というより、むしろ「旅」と呼ぶべき距離なのである。

 作品『花』。夜の墓地を描いた想像図というべきだろうか。いわゆる「亡霊」というふうな、怨みめいたおぞましき存在などではなく、自由気ままに徘徊できる「幽霊ライフ」といった様相で、なんだか楽しそうだ。それは作者にとっても、親しき故人が、あの世でどうか幸せであれ、との願いを宿している故かもしれない。ヘアスタイルを変えたり、悪態をついたり、生きている縁者の夢の中に自在に出没したり。そんな具合だから、星月夜の墓地に、死者はおらず、みな出払っていて、からっぽだという。残った花だけが、墓地の番をしているのだという。
 この詩の題を、「花」としたのはおもしろい。お盆だろうか、お彼岸だろうか。色とりどりの花が、墓地全体に一斉に供えられているのだろう。それがよほど際立って印象的だったから、それらの花々が、深夜も輝いているのではないかという幻想が沸いたのだろう。

 作品『準備』。いい詩というのは、どう書いてもいい詩なんだと言った人がいた。たとえば、この詩がそうなのだろう。いくばくかのテクニックはあるが、表現の中に、取り立てて見せようとしたものはない。しかしながら、思念の中で、この詩はなんと美しいことだろう。母を亡くしたのかもしれない。あるいは夫だろうか。ずいぶん長い間、人生を共にした人が、いなくなった。大事な人が、しかも突然にいなくなると、あの世とこの世の境目が「絹よりうすいドア」にすぎないと実感するようになる。生命は、突然にこの世にやってきて、いつかまた去ってゆく。元々は「いなかった」ものだといえば、宇宙的には確かにそうなのかもしれないが、そう思うことで心の傷を少しは和らげようとしている作者の姿が、そこにある。近しい人の突然の死に遭遇すると、自分もまた、いつ呼ばれても不思議でないと思えてくる。例えばそれは、シチューの鍋を煮ている途中であっても。
 この詩には、ひどく哀しい気持ちが、押し殺されてそこにある。いつかは一人一人、還ってゆくのが真実だとしても、その覚悟はなかなかできないものだ。ところが作者は、その覚悟を今している。よほどの大きな出来事があったから、その覚悟をするのだ。その思念が、映像化されているから、美しい。この詩を読んで、私も庭にローリエを植えたいと思った。


                                        (島)