□ お勧めの詩集と書評 □


201号 書評

 立 川 健 一 さんの詩集 『 在野の息吹 』(土曜美術社出版販売)
  
2013年7月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2065-4 C0092
  定価 (本体1,000円+税)


  音楽だって、そうだ。いろいろなサウンドが組み合わされる。アップテンポの時もある。超絶テクニックが飛び交うこともある。しかし、その向こうに、何が描かれているか、である。何を描きたかったか、である。その向こうにあるものが、その音楽家の心である。描かれる心が、その音楽家の生き様であり、ひととなりである。美しいフレーズが好きな人は、どんな曲をやっても、必ずどこかに美しいフレーズを引っ張ってくる。それがその人の、音楽に対する姿勢であり、生き様だからである。絵画だって、そうだ。写真とは違うものが描かれるところに、その画家の見たかったものがある。それが、その画家の心である。テクニックを使っているとしても、そこでそのテクニックを使おうとチョイスしたところに、その人の絵画に対するポリシーや生き様がある。
 翻って、詩だってそうだと、私は思う。言葉がはでに弾け飛んでも、多彩に交錯しても、そこでそのテクをチョイスした詩人のポリシーを見て取るだけのことである。多用されたものの先に、向こう側に、見えるものが何なのか、本当に共鳴できるものはそこにある。そこが希薄であれば、共鳴はない。おもしろい、スゴイ、カッコイイ、それだけで終わる。それらに比して、本詩集の立川さんの作品の「向こう側」は、なんと濃厚なことだろう。

 作品『笑い消しゴム』。偶然テレビで、「苦労と不幸は違う」というセリフに出会った。それは例えば、こういうことなのだろう。子供から「何か楽しいことがほしい」と言われても、要望に応えられない父。お金もない。ここにいるしかない。「説き伏せるように笑う」しかない父。子供は輪をかけたように泣きじゃくる。でも、どうすることもできない父。ただただ、根くらべするしかなくって、娘との根くらべがしばらく続く。でも涙は、とうとう最後に、笑いに変わる。何か解決したわけではない。何がおかしいのかもわからない。「腹を立てながら/涙がおかしさに傾いてゆく」。親子の情は結びついている。貧乏で苦労しているけれど、不幸ではない。
 「絞り切った苦しみの一滴に/きっと笑いは宿る」、「手を差し伸べてくる真剣さに/軽く触れ/笑いはワイパーのように/悩みの上を滑ってゆく」、「悩みの重さがその時変わる/ほんの少しだけ悩みが軽くなる」。すばらしい心が続く。「笑い」と「涙」の根くらべは、最後に「笑い」が勝つのだと、そう信じて、私もこれからを生きていきたい。

 作品『母の贈り物』。学生の場合、お正月の前に、すでに冬休みに入っているわけだから、たいてい朝は、遅くまで寝ている習慣の最中にある。それに比して、主婦は大晦日の夜も、正月の朝も、朝早くから正月料理の準備に余念がない。その生活時間のギャップから、寝ている小学生の耳元に、「お餅はいくつ食べるの?」という大きな声が飛び込んでくるのだが、生活が貧しいことを知っている小学生時代の作者にとって、この声は、「幸せ」の時の声であった。お餅がごちそうであったことと共に、父も正月は仕事が休みで、父・母と親子三人が揃う、「幸せな食卓」の、夢の時間だったのである。
 この詩には書かれていないが、作者はきっと、近年、母を亡くしたのだろう。休日の朝、蒲団の中で、ゆっくりまどろんでいると、「お餅はいくつ食べるの?」という母の、幸せな時の声が、聞こえてくるような気がするのだ。

 作品『荒野』。人の命の重さは同じであり、一人一人が大事な命なので、量による比較は適正を欠くのだが、いちおう申し上げれば、自殺者数が多いのは、60代、50代、40代の男性である。いずれも3400人台、19歳以下が、男女合わせても600人以下である(以上は警察庁統計のH24年度集計による)ことを思うと、そもそもの人口比率を勘案したとしても、段違いであることがわかる。この年代はたいていが、自分一人のことでなく家族の生活を背負っているし、住宅ローンや、病気の悩みなども持っているから、リストラや倒産に会ったりすると、事態はとんでもなく深刻になるのである。プライドや気持ちの問題だけで済めばいいのだが、たいていが金銭の深刻まで一緒に抱え込むことになる。しかし、それでも、前を向いて、少しでも働くしかないのだ。「地べた」という言葉があるが、今の時代には、「地べたを這ってでも、働く」という言葉の用法が、最もふさわしいのではないかと、私は思うことがある。40代、50代、60代になると、それなりに人間も図太くなっているのだが、それでもその図太さを超える災難が襲ってくることがあるのだ。「頑張れ/立川」を頂いて、私も言おう。ガンバレ!自分!

 作品、『稲担ぐ人』。後述の『貧しき者』という作品の中に、「詩よ/おまえに着せてやれる言葉の持ち合わせが/これしかなかった」という、謙虚な言葉があるが、『稲担ぐ人』に描かれた情景は、なんとも見事である。特に「かあさん、もう帰ろう」に至る前の、1〜3連の田が暮れていく情景は、ゴッホさながらである。稲を刈る時まで、田の中に堂々足を踏み入れることはない。けれど今、田の真ん中に立っている。そして刈ったあとの、急に見通しが開けた感じ。それだから、夕陽がよく見えて、星もよく見えて、遠くの村に灯りが点るのも、よく見えるのである。一番星が見え、村に最初の灯りが点る。その仄暗さになった時に、「かあさん、もう帰ろう」のセリフは発せられる。これほど情景が見える詩はない。過不足ない見事な表現で、美しい。母の「ああ そうだね」の返事は、もう暗闇の中に消えている。私が、子供ながらに稲の束を抱えられたのは、それを母だと思ったからだと、作者は言う。けれど、母も思っている。この稲の束を、おまえだと思えば、ちっとも重くなんかないんだよ、と。

 作品『貧しき者』。作者・立川さんは、新潟県南魚沼市の在住である。だから、雪は深い。「また血ヘド吐くほど/雪かきしよう」、「背骨が氷柱のように冷たくなって(中略)死んじまうかもしれないなあ/そんな不安が頭をよぎる」。そんな苛酷な雪かきをしている。雪かきをしながら、ほかに語りかけるものとてないからと、自分の詩に語りかけているのが、この作品だ。
 立川さんは1948年生まれだから、いま65歳だろうか。団塊世代の60代は、見た目、年齢よか若い。いま、長寿の人が多いから、70歳を超えないと、「お年寄り」とは言わないと言っていい。当の「お年寄り」からすれば、60代は、若者扱いされる年齢である。なので、寿命としての「死」を考える世代ではない。
 詩の中に、死の話が出てくるのは、癌でなくなった友人の事がアタマにあるからだろうか(これは逆恨みなので、気にしなくていいように思うのだが、本人にとってはそうではないのだろう)、それとも周りに誰もいないところで2メートルもの雪かきをする苛酷が、何かあっても誰からも救助されない不安で、傍らに死を思うのだろうか。なにか、そのいずれでも納得できないものがある。作者には、そもそもの孤独感があるような気がする。そこで語る相手が、「詩」であるのは、一生、詩を書いて行こうという固い決意がある人だということがわかるし、それだから「友」のように、自分の詩に語りかけるのだろうが、それでも、それ以前に、語りかける相手が「詩」しかないのは、胸襟を開いて、本当の話ができる相手がいない孤独感が、作者を蝕んでいるように、思われてならない。
 「笑い」ながら死にたいというのは、冒頭の詩、『笑い消しゴム』のように、どこかとてつもなく重い苦労を背負っているから、敢えて、それに勝つ「笑い」を得たいと、望んでいるのではあるまいか。よしそれが、イーハトーブであろうと。西方浄土であろうと。


                                        (島)