□ お勧めの詩集と書評 □


202号 書評

 木 村 孝 夫 さんの詩集『ふくしまという名の舟にのって』(竹林館)
  
2013年12月刊より抜粋   ISBN978-4-86000-269-5 C0092
  定価 (本体1,500円+税)


  その時、その場にいなかった者に、何がわかるか、と思う。愛する者の命、財産、思い出、その全てを一度に失ったことのない者に、何がわかるか、と思う。それに、危機に瀕した時の悲鳴以上に力を持つ言葉など、この世の中にありはしない。大震災を思う時、私はいつも失語する。詩など無力ではないのかとさえ思う。どこをどう巡らせても近づくことのできない、心と体の傷の、測り知れない深さ・大きさを思うのだ。
 だからこそ、正しく震災の詩が書けるのは、被災者自身しかないと思っている。そしてまた、被災した哀しみだけで、事は終わりではない。遅々として進まない復興。福島第一原発が引き起こした二次災害は、2年9ヶ月を経過した今も、全く解決していない。しかも被害の甚大さをはや忘れ、政治は原発全廃の方針すら頓挫しようとしている。被災は過去の話ではなく、現在進行形であることを忘れてはならない。作者・木村さんは、福島県の被災者として、仮設住宅で避難生活を続けながら、地元「フクシマ」にスポットを当てて、本詩集を綴られている。描かれているのは、土地や建物などのハードではなく、「人」である。「人」を描くことこそ、詩人の使命である。
 詩集は、2011年・15作、2012年・15作、2013年・20作、2011〜2013年・15作という4つの編成で構成されている。とりわけ仮設住宅に移ってのちの、生活と葛藤に揺れ動く心模様に多くの紙面を割かれており、被災された方の「現在」を語る一冊となっているのが特徴だ。因みに、木村孝夫さんは、MYDEARの一員「くれ」さんである。仲間の上梓ほど、嬉しいものはない。

 作品『舟』は、大津波で陸地の奥深くまで侵入して漂っている船舶のリアルなイメージと、読経中の黄泉の世界へ旅立つ死者を乗せた舟のイメージが重なる名作だ。初連、「ゆらりと沈んだ先で戻れない者」は、沖合いに流され、海に沈んでいった人たちだろうか。それが読経の時、その声に呼ばれて、魂だけでも戻ってこようとするのだろうか。渦を巻いて飲み込まれていったのは、貝殻ではなく、人であったのやもしれない。第4連、「約束とは陳腐なものだ」とは、来年の約束、来月の約束、いや明日の約束でさえ守れなかった、突然の大震災が断ち切っていった無常を指しているのではないだろうか。一生を、共に暮らすという約束を違えてしまった人もいる。約束を破ることになったのは、無論、人間のせいではないのだが、明日をも知れないことが起きると、人と人との約束自体が、無意味なものではないのかと、思われてくるのだろう。自身を苛む言葉のように思われて、悲惨だ。
 終連、「ここまでが限界なのだ」とは、舟に乗った死者たちの無念が、読経の間、残された人たちの元に帰ろうと近づいた、精一杯の距離ではなかったろうか。

 作品『被災者』。茫然自失という言葉で、事足りるとは思えない。限りない哀しみと喪失感と先行きの不安の中で、避難所の体育館で生活した日々が描かれている。阪神・淡路大震災での教訓から、体育館避難の場合、個々の家庭を段ボールで間仕切りするということが、今回は早めに行われた。無論、立ち上がったら隣が見えるのだが、それでも心理的に少しは違うのだと言う。衣料品の支援もずいぶん行われたが、少なくとも日本では、いくらキレイに洗濯していても古着は好まれず、安い物であっても新品が良いことがわかった。結果的にはメーカーの在庫品が良く好まれたように思う。しかしながら、所詮は体育館。床が冷たい。人の声が筒抜け。夜でも誰かトイレに立てば、気配で目覚める。食事は配給。狭いばかりかプライベートがないから、長居できる場所ではない。まして、心に深い傷を負ったままだ。いくら能動的に考えても、「一日限りの生きる目的を作る」ので、精一杯なのである。。

 2012年からは、仮設住宅での生活が描かれている。体育館からは脱出したものの、仮設住宅というのは、我が家と呼ぶにはほど遠い。「ごろりと寝転んで/体を一回転させると壁にぶつかる」(仮設住宅の夏)部屋の狭さや、「(お隣から)痛いと声がしたりする」筒抜けの防音のなさ、さらには簡易な屋根なので、夏の陽射しも筒抜けの暑さなのだ。静かにしてしゃべらず、じっと縮こまるしかない仮設住宅で、唯一息ぬきができるのは、カラオケ店である。唯一、大声が出せる場所。これはもう、ここで生きていくために必須の術なのである。作品『秋桜』は、そのカラオケ店での話。歌いながら、じっと心の中に閉じ込めて、がまんしていたものが飛び出てくる。封印していた涙が、こぼれ落ちる。そうして、少しだけ元気になる。トリはいつも、さだまさしの「秋桜」である。

 2013年の作品、『一時帰宅』。放射能の値が高い中、許された時間での一時帰宅。しかし、久しぶりに帰った我が家には、異様な悪臭漂っている。ネズミの棲み家となっていた。家の中は、ところかまわずネズミが這い回っている。汚されたり、齧られたり、糞だらけなのだろう。その中には、持ち出せないから、大事に閉まっておいたものもあるはずだ。苦労して、やっと築き上げた我が家の、あまりの惨状に嗚咽する。
 牛や犬や猫ばかりが街を徘徊し、夜はイノシシが出没するという情報から、ある程度の覚悟はあったやもしれないが、いざ自宅に帰ってみると、予想を遥かに上回る惨状だったのだ。愕然とし膝から崩れ落ちる。「期待値はゼロでも/希望だけは曖昧にしておきたかった」は、絞り出すような肉声である。福島第一原発の事故が二次災害だとすれば、空き家にしていた間に発生した動物被害は、三次被害と言えるのではないか。時間が経てば経つほど、この事態はひどくなり、帰宅はますます困難になる。第10連、「戻れというが/戻れるのかと叫びたくなる」という詩行は悲痛だ。作者の心が掻き毟られているようである。

 作品『内緒』。ふるさとの復興が声高に叫ばれてきたが、復興できそうな場所と、本当に復興できるのかと危ぶまれる場所。また、個々の事情で、待てる状況にある人と待てない状況にある人がいるのは、仕方がないのだ。それを同郷の人に申し訳ないと思うことはないのだが、実際は皆、「内緒」で出て行くことがほとんどだ。うしろめたく思うことはない。簡単ではない、割り切れないが、究極のところで土地よりも人を大事に思った。それもまた正しい選択だから、堂々と生きていって下さいと、私は言ってあげたい。


                                        (島)