□ お勧めの詩集と書評 □


203号 書評

 片 桐 英 彦 さんの詩集 『四丁目の小さなクリニック』(ふらんす堂)
  
2013年8月刊より抜粋   ISBN978-4-7814-0589-6 C0092
  定価 (本体1,619円+税)


  来日し、コンサートのステージを終えたジャズ・ピアニストが、ふいっと場末の小さなライブハウスに食事に訪れることがある。そこには、さきほど弾いていたSteinwayのようなりっぱなピアノではないが、据え置きのピアノがあって、一杯飲んですっかりリラックスしたピアニストが、軽く何曲かソロで弾いてくれることがある。それが案外と良いのだ。ステージとはまた違った味わいである。ジャズは元々こうした小さなスペースで、生演奏で発展してきたものだということが、音楽的にも、音響的にも、再認識させられることがある。大阪のとある書店で、片桐さんのこの詩集に出会った時、私はそんなジャズ・ピアニストのことがふいに思い浮かんだのである。
 作者のホームグラウンドであるクリニックを舞台に選ばれたこの詩集は、気負いがなく、いつになくリラックスして書かれているように思う。リラックスした場だから、本来見るべきものを見、本来聴くべきものを素直に聴いている。人間愛に満ちた、作者の誠の姿がよく映し出されていると思う。また、教習所で見せた車庫入れのごとく、足回りの良い思慮深さが随所に散りばめられている。氏の詩集の中でも、とりわけ出色の一冊だと思う。

 作品『お薬と何かと』。大変不謹慎な話だが、私が病院を選ぶ基準の一つは、まずもって待ち時間が少なくて済む所である。よくよく精密検査とかいうことになれば別だが、風邪ひきや年に何度かの体調不良の時に行く病院は、この基準で選んでいる所である。もしも混んでいたりしたら、薬だけもらって帰るクチである。とんだ不心得者である。しかしながら、医師の方から、こんな逆襲もあるのだろうか。「白い薬の袋に/ちょっとだけ入れておく」ものとは、何だろう?夜になると、もっときれいに光るもの。せわしく薬を飲もうとしたら、ちょっと待て!と喉にひっかかるもの。はたしてそれは、患者の心にやすらぎを与えようとする医師からの思いやりではなかったか。白い袋の口を開いて、私はもう一度、袋の底を覗いてみる。

 作品『もっと火を』は、前半は世間へ向けての小言のように受けとれてしまうのだが、後半を読むと、真意がわかる。この詩は、作者が自分自身を叱咤激励している詩なのである。ドアを出て行く患者に、「お大事に」と声をかける。まるでマニュアルのように、そう声を掛けている自分が保身だと嫌悪しているのだ。「不安と不運が層状に」「蟻塚のように」なっている患者の心の闇は、そんなマニュアルのような微笑みでは救えない。冷えた心は暖まらない。もっと本気で熱くなれ!と、自分自身に叱咤激励しているのだ。亡くなった祖父の真剣な面差しを思い浮かべながら。

 作品『更年期障害』は、社会の既成観念に対して、物申している。「更年期障害は気の持ちようではない」。病気扱いされないがこれも病気。人間が避けて通れない体のターニングポイント。病状に個人差が大きいのもまた特徴。一律でない。独りで悩まず、ちゃんと医師に相談しなさいと、作者は警鐘を鳴らしているようだ。もしかしたら今、独りで悩んでいるかもしれない読者に向けても、正しい理解を勧め、救いの手を差し伸べているかのようである。本詩集中、最も積極的な意志をもって、比喩された詩である。

 作品『高齢者講習』。つまり、作者は70歳以上なので運転免許の更新に、自動車教習所で「講習予備検査」や「高齢者講習」などを受けねばならないのである。運転そのものは問題なく達者なのだが、済んだあとでやれやれと歩く時に、よろけるところは、ご愛嬌というか、氏のユーモアなのだろう。後ろから8行目、「車にひかれるものか/昔は/人が車をひいてたんだ」とは、荷車やリヤカーを「引いていた」というシャレで終わる、落語のオチの部分である。

 作品『球根』。そういえば、スノードロップの花をしばらく見ていない。地から這い出てくるものでは、野ではふきのとう。庭先では福寿草かスノードロップが、春を告げる花だろう。タイトルが『球根』なので、ここではスノードロップと水仙(おそらくニホンスイセン)が登場している。芽が出るのは、意志の力ではなく、流れる季節と思い込み(の力)だというのがいい。「思い込み」はまた、「錯覚か夢」であるとも言い換えられている。それでいいのだ。硬い土をかき分けられるエネルギーは、そうした情熱の炎しかないのだ。

 作品『蝋梅』。滋賀県・長浜で見た蝋梅が忘れられない。長浜は、実は盆梅が有名な所なのだが、時が経つにつれ、思い起こされるのは庭先に咲いていた蝋梅のことだ。いい香りがした。私の中で春を告げるものは、樹では蝋梅なのである。桜のような華やかさはない。梅ほどにさえ花はつかない。花は枝先にポツポツとまばらにしかつかない。しかしそれが、冬の詫び寂びにはよく似合うのである。そういえば、私の父は、菊とヤマユリが好きな人だったが、亡くなったのは桜満開の季節だったな。私の時はどうだろう?なかなか本人の希望通りにはいかないものなのである。
 片桐さんは福岡県の方なので、比較的温かいのか、蝋梅の花咲く季節ながら、雪ではなく雨であることがわかる。焼香に訪れたのは、「つま先を上げ、膝を高く、歩幅は広く」と、歩き方の基本を教えてくれた知人である。そうなのだ。人に、歩き方の基本を教えることはできるが、その行き先を教えることはできない。行き先は、誰にも教えることができない。人は皆、独りで歩いて行くしかないのだから。


                                        (島)