□ お勧めの詩集と書評 □


204号 書評

そ ら の 珊 瑚 さんの詩集 『う ず』 ─現代詩の新鋭30─(土曜美術社出版販売)
  
2013年10月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2072-2 C0392
  定価 (本体1,800円+税)


  むむ、しまった!この人も、H氏賞の対象になる人なので、早く紹介してあげれば良かった! そらの珊瑚さんは、広島市在住。この詩集が、第一詩集になるが、1963年生まれなので、人生の終焉を含めて、それなりに人生を俯瞰できる年齢にあるという気がする詩集なのである。作品『のりしろ』には、今日と明日を繋げる「のりしろ」が、いつか不要になる日が来ると、書かれているが、横目でチラリとそういう意識が芽ばえるのも、この年代からであろう。一方で、子がまだ親離れをしていない年齢だろうし、一方で自分の親が介護の最中にある年齢でもある。自身を含め、いろんな年代に眼が届くという意味でも、俯瞰する人たちの人生の幅は広い。そういう人間愛の幅の広さが、そらのさんの詩の根本には、太く流れている気がする。だから、そらのさんが書くジョークは、どこか優しい。どこか温かい。文才に任せて書いている人たちの詩とは、一線を画するものである。

 作品『メモワール』。子供のケガの痕のことは、いくつになっても親は覚えているものだ。私の長女にも、2つの消えない傷痕がある。1つは、胎盤早期剥離で仮死状態で生まれたため、小さい赤ちゃんなのに長い間、手の甲に点滴の針を刺されていた。その時の痕だ。もう一つは、幼少期、公園で自転車に乗る練習をしていた時に転んで、運悪く石で切った時の痕だ。思いがけず、ぱっくり大きく太股の身が裂けた。刃物で切ったものとは違い、砂にまみれたその時の傷は今も残っている。男勝りなあっけらかんとした性格の子なので、本人は全く気にも留めていないのだが、私は今もその時の傷を見ると涙が出てくる。親は、自分が負わせた子供の傷のことは、忘れないものだ。この作者の母親も、きっとそうだろう。母親は老いて、介護が必要なのかもしれない。母親に会うたびに、母は作者の弟に火傷を負わせたことを、昨日のことのように、繰り返し語るのだろう。だから、もう思い出さないようにと、作者は祈るのだ。
 また、後ろから2連目、さりげなく書いているが、これは『かいせんとう』の話とは別件である。「右胸にある20センチの手術痕」とは、部位から示唆するものとして、乳癌以外には考えられない。当然、死の不安にも襲われたことだろう。彼女のユーモアある文体の陰には、彼女の健気な気丈さがあるのを、忘れてならない気がする

 作品『咳』。しかしまあ、そこまで気にせんでも、と思うほどの気遣いで、人なかで咳をするのを遠慮する。反対に、周りに人がいない時に咳をする開放感の記述からも、その気の使いようは裏づけられる。2連目の終行、「人生にはそんな気休めが必要」は、やはり人生の深みがある人でないと出ない言葉。また、先に第4連で、懸命に目的地への考察が述べられるからなお生きてくるのだが、第5連、咳が終わると「脱力したポンコツになる」、「涙が出て・・・乾いたあとしろい道になる」というユーモアがステキだ。気取らない作者のお人柄に、惹かれるものがある。もっとも、その白い道が、どこかへ続いているとはとても思えないが・・・。

 作品『台風のあと』。それなりに大きくなるまで、「たいふういっか」を「台風一家」だと思って、少年・少女期を過ごした人は多いと思う。しかしながら、ここまで具体的にその家族構成のことを考えた人はいない。その生真面目さが、なんだかとてもおもしろいのだが、この詩人の貴重な資質に、童話的な創作力に優れていることが、ちょうどこの『台風のあと』を含む前後のいくつかの作品から端的にわかる。思えば、作品『うず』も、その資質がなければ着目はなかった題材であったかもしれない。スタンダードな曲や有名な曲をピアニストが弾く時、そのピアニストのコンポーザーとしての資質が問われる。アレンジして、その曲が再び新鮮なものとして楽しめるかどうかは、テクニックよりもその人のコンポーザーとしての力にかかっていると言ってもいい。そらのさんの、この日常的な題材に、童話風の創作力を加えて料理して見せる手腕は、優れた音楽家と相通じるものである。
 また、さりげなく「母さんがいないって/さみしいものなのだろうか」というセリフが挟まれているが、これはおそらく、作品『メモアール』でチラリとあった、ご自身の乳癌との闘病と死の不安が、影を落としているのであろう。

 作品『あしうら』は、作者が朝、起こしに来て見つけた、娘の寝姿の足の裏で始まる。破れかけた靴下。汚れた運動靴。自転車のペダル。学校では、長いこと洗っていない室内履きへと移り、あしうらはとても忙しい。「二拍子のリズム」と、あらためて言われると、それ以外あるのか!と、コケそうになる。25センチというと、少々背の高い女性ではなかろうか。あしうらは、実は強く、全体重を支えて、彼女を未来へと連れていってくれる。そらのさんの着想は、いつもステキだなと思う。対象物を見つけたところから、もう詩は始まっている。娘に向けては、直接的にひとことも書かれていないのだが、多大な愛情をそそがれていることがバックボーンにあるからこそ、「あしうら」への観察力が優れているのである。ユーモアにくるまれているが、実は娘に寄せる、親の愛情に満ちた詩だと思う。

 作品『あやとり』。やはり初めての詩集を出した人とは思えない。3連目以降、熟練のワザが光る。この詩は鮮やかである。「きっと/【あや】とは/ひとりでは生まれないもの/もつれながらも/誰かとこうして/分かち合うもの」もまた、非常に含蓄のある言葉。ここも、この詩人の人生観の深さと、ひととなりが読ませる部分だと感じる。終連は、その考察を軽やかな会話形式に仕立ててみせる。一方で若い人からも親しまれる、若さのある文体は、ステキなバランス感覚に富んでいる。
 世の中には、名前の中に、「あや」という言葉が入る女性が多々おられることと思うが、私はなんだか、この秀逸な詩が、全国の「あや」さんに捧げるテーマ詩(プロ野球選手の入場曲みたいな?)になってくれそうな気がしてならない。


                                        (島)