□ お勧めの詩集と書評 □


205号 書評

 渡 辺 み え こ さんの詩集 『 空の水没 』 (思潮社)
  
2013年11月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3391-1 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  「私は十代を失語状態のように過ごした (中略) 詩は沈黙に一番近く、そして生きることにも近い。」と、あとがきに書かれている。日本美術家連盟会員でもあり、絵や論文や、小説なども書いてきたが、詩が一番沈黙に近い。だから、自分の生に一番近いというのだ。こういう詩論は初めて聞いた気がする。沈黙は、真実であるかもしれないが、往々にして闇へと向かいがちだ。しかしながら、「死ぬために生きる」、「死んだつもりで生きる」という言葉も、この世の中にはあるのだ。

 作品『母の井戸』。母は父が掘った井戸に身を投げ、私たちはその水を飲んで育ったという、鮮烈な初連で始まるこの詩。リアルにも読めるし、渡辺さんの人生のシンボライズとも読める。渡辺みえこさんは、1943年生まれ。もう人生が等距離に見えているのかもしれない。四〜五歳の頃の思い出や心の傷が顔を出すこともあれば、「三十代には父の会社が倒産し、一家離散、母の死、債権者に追われる」(あとがき)という苦難の時代、また「最後の肉親の弟も死んだ」(『森の吊り橋』)という直近の話も、この詩集には均等に出入りする。だから、この詩も時代が交錯するのかもしれないが、お母さんが自死したのは本当のことではなかろうか。掲載していないが、続く作品『谷底の家』には、離散する前の家族が暮らしていた昔の家に、ただ泣きにくる現在の作者の姿が描かれている。

 作品『そんな夜明けには』『北の海辺で』。
 一家離散や家族の不幸を背負い続ける作者なのだが、この2つの詩については、「愛する人」に捧げられた詩であると思いたい。『そんな夜明けには』では、「横にそのひとが居る」「そのひとに触れる」「(同年代でありながら)生き残った私」などの言葉が。『北の海辺で』では、「互いに独り身で過ごしてきた長い季節の意味」という言葉が、「愛する人」であることを想起させる。よく音を反射する板張りの床を響いてくる、チェロの臨場感もステキである。ロマンチック好きの私に免じて、この2つの詩は、ロマンチックに読ませて欲しい。

 作品『名は』。私の記憶になるが、野菜栽培に化学肥料が普及したと言えるのは、1960年になってからではないだろうか。それ以前には、糞尿を下肥として使っていた人を現実に見ていた記憶がある。一部には1960年以降にも使っていた人がいたのではなかろうか。それ故、当時の小学生の検便でも、回虫やらぎょう虫やらで、検査にひっかかる子(野菜に付着していた卵を食べたことによる。下肥としていた糞尿が媒介)がクラスの中にもいたものである。そんな具合だから、その頃までは糞尿を発酵させるために、畑のヘリにはほぼ「肥溜め」というものが存在していたのである。肥溜めは表面が発酵しているから、周囲の土と同じような色をしている。また周りの地面と同じ高さにあって、柵がされてるわけでもないから、厄介だ。ちゃんと見て、注意していれば、土の色の微妙な違いで気がつくのだが、友達と遊び回っていた子供が、誤って踏み込んでしまうということは、少なからずあったのである。私もニアミスしそうになったのを、友達が「アブナイ!」と、止めてくれた記憶がある。さきほど1960年と言ったが、化学肥料を使うようになったあとも、使用されなくなった肥溜めが、埋められることなく放置されていた例が多く、1960年以降もたくさん残っていた。特に畑をしなくなった休耕田に残った肥溜めは、草に覆われて見にくく、「野壺」と言って大変危険だった。底が深く、実際、子供の死亡例が何件か出て、ようやく市が乗り出して、全部を埋めて回ったのは、1965年頃ではなかったか。こうしたことも、日本の農業の歴史なのである。
 そんな具合だから、作者が肥溜めに落ちたのは、作者が悪いのではない。災難というべきである。しかしながら、落ちた子は、クラスメートから「臭い者」呼ばわりされたことだろう。よく、過去を懐かしんで、「昔の人はもっと情に厚かった」などというが、単純ゆえに、先入観や偏見が強かったのも、「昔の人」の特徴である。「肥溜めに落ちた女の子」のレッテルを貼られ、何年間にも渡ってからかわれ、蔑まれたことだろう。「昔の人」は、そういうところはなかなか改まらないのである。今なら、子供のことを思って、転校したりするところだが、当時は子供のことに、親がそこまで手が回る状態ではなかった。家業をしていたなら、なおのこと、その地を離れられなかったことだろう。結果、その子は蔑まれ続けながら、ずっとその小学校に通うことになる。それは、作者の人生を一変させた、出来事であっただろう。
 また、これが四歳の時の出来事ということなので、作品『森の吊り橋』で表れる五歳の時の感情も、これと少なからず繋がっているのやもしれない。

 作品『優曇華の花』、『火の色の顔の女』。
 作品『優曇華の花』で、母親が離れの厠で泣くのは、登場人物以外に要素が見当たらないことから、嫁・姑間に不仲があるのでは?と思わざるを得なかった。それでなくても戦後まもない、まだみんなが貧しかった時代に、古い家のしきたりの中で、一番下位の立場に扱われる嫁は、毎日、ひどく辛い日々を過ごしていたにちがいない。お迎えがきたら、楽になれると、何度も思ったことがあるだろう。しかし、そんな辛い日々の中にも、救いの時間はあった。「女の一番好きな時だったと/私は知っていた」とあるように、風呂焚きに外へ出る時間が、唯一、自分が解放される時間だったのである。その時代は、家長から順番に、風呂に入る順序が決まっていて、嫁は一番終い風呂である。戦後まもない頃なのだろう。風呂は五右衛門風呂で、風呂の底は鉄板であるから、直接足が触れないよう、風呂の木の蓋を沈めて入る。風呂の横側も鉄板で、火傷するので、身体をもたれかけたりはできない。いきおい、真ん中にちょこんと座る格好になる。その姿で、抱きかかえられるように、作者はいる。子供が、横の壁に触れて、火傷しないようにとの配慮でもある。真ん中で二人、抱きつくように風呂に入る。終い風呂だから、もうほかの家族はすっかり寝静まっている。裸の母に抱きすくめられて、作者は、ああ間違いなくこの人から生まれてきたのだと感じる。片時の、二人の幸せな時間である。


                                        (島)