□ お勧めの詩集と書評 □


206号 書評

吉川 彩子 さんの詩集 『ぼくがこんなにつらい旅をしてきたのは』 (ウイング出版部)
  
2013年12月刊より抜粋   ISBN978-4-9903756-7-6 C0092
  定価 (本体1,200円+税)


  いつも帰宅の遅い私が、夜、廊下をうろうろしていたり、台所のテレビの音がちょっと大きかったりすると、決まって娘に怒られたものだ。ヒステリックなキーキー声で、「うるさい!」、安眠妨害だと怒るのだ。娘は2階で寝ているのだが、1階の物音に過敏に反応し、わざわざ文句を言いに降りてくるのである。高校、大学、社会人と、ずっとそうだった。あまりに過敏な反応なので、親の私としてはいつも心配していたものだ。この子は、赤ちゃんをちゃんと育てられるのだろうか。赤ちゃんができたら、夜中に何度も起こされるのに…と。
 ところが今、ちゃんと「親」をしている。夜中に何度起こされてもニコニコと、むずかる子どもをあやしている。自分より子どものことを気遣っている。変われば変わるもんだなあ、と思う。
 一般論として、子どもの騒がしさが嫌いだという大人は少なくない。あんまり好きじゃないなあと概念で思っていても、いざ「自分の子」ができると話は別になるものだ。すっかり溺愛し、「自分の子」なら、なんでも許せたりする。親子の情とは、そんな特別なものなのだ。
 しかしながら、そうした私の常識では考えられないことが、時々起こる。親が子どもを虐待死させる事件である。いつも不思議に思うのだが、事件現場がニュースで映ると、決まってその子の自転車やおもちゃなど、当初はその子をかわいがっていた形跡が見られることである。どこからスイッチが切り替わるのか、それがわからない。心理のほどは専門家に委ねねばならないが、子育てに悩む親の、相談できる窓口が少ないのかもしれないとも思う。そうかと思うと、再婚した相手男性が母親の連れ子をいじめているケースもある。悲惨なのは、止めるべき当の母親が、男の気を引くため、虐待に加担しているケースである。問題は一律ではないが、いずれにせよ、抵抗もできず、抵抗の術すら知らない乳幼児・児童への虐待は100%親の非道であり、許されるものではない。作者の吉川さんは、とりわけ周囲・近所の人の気づきが大事だとして、社会の無関心を問うている。それが冒頭の詩『子どもが消えた』の意思である。
 この詩集は子どもの虐待をテーマに、ずっと綴っておられる。事件が報道されるたびに、きっと作者は誰よりも心を痛めるのだろう。そうした事件のいくつかについて作品化され、被害者となった子どものこころを代弁している。冒頭の『子どもが消えた』は、おそらく大阪で起きた母親の2児放置死事件がモデル。マンションの一室に閉じ込められ、餓死した幼児2人。室内は汚物で汚れ、餓死した子らは食べるものもなく、おむつを食べていたという事件である。

 作品『もう明日は』。虐待を受けても、幼児に見えている者は、親しかいない。良いのか悪いのか、ほかと比較する基準もなく、親しか向かう相手はいない。逃げ出せばいいのにと思うかもしれないが、親が、自分の100%なのである。だから、虐待で死亡した子どもの落書きから、こんなものが出てきた事件があった。いつかきっと、ママの願い事を、ぼくが叶えてあげたいというのだ。虐待死した子は、その虐待相手であるにもかかわらず、ママの幸せを願っている。悪いのは自分で、ママが、いつか見た優しいママの笑顔に戻ってくれる日が来ると信じている。大好きなママ、その気持ちのまま、亡くなった。

 作品『手』。あれは児童相談所の話だったろうか、「赤ちゃんポスト」の話だったろうか。あるいは、何かのドキュメンタリーだったろうか。記憶が定かでないのだが、施設に預けられる際、親との別れ際、「手を振らなかった子」がいた場面の映像が、私の記憶の中にもある。あの時、あの子は何を考えていたのだろう。私も気になった。
 作者・吉川さんはそれを、この詩のような解釈で紐解いている。泣いている母親の前で、手を振らず、握りこぶしをぎゅっと握っていた子。私には、これから待つ新しい環境への不安に、小さな体で、必死に耐えようとしているように見えたが、あれはそうではなかったということか…。
 「もっといい子になるんだ」という決意は、自分がもっといい子であれば、事態はもっと変わっていたにちがいない。好転したにちがいないという思いによるものだ。子どもは、そんなふうに考えているのだろう。しかし、本当はそうじゃない。全部、親の責任なのである。きみのせいじゃない。それはきみが悪いんじゃないよと、言ってあげたい。健気な思いが痛ましい。


                                        (島)