□ お勧めの詩集と書評 □


207号 書評

 藤田 晴央 さんの詩集 『 夕  顔 』 (思潮社)
  
2013年11月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3397-3 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


  一生、詩を書き続けると、覚悟を決めた人間も、その実は、何度も自問しているものである。「詩を書いていて、いったい何の役に立つのだろうか?」と。一生のうちに、何度も何度も、その命題に悩む。でも、その追い求める答えの一つが、こういうことかもしれないと私は思うのだ。詩人は、書かねばならない時に、その表現手段を持っている、と。
 夕顔に喩えられ、鶴に喩えられ、白鳥に喩えられ、流れ星に喩えられて、奥さんは逝った。奥さんと、奥さんにずっと寄り添ってきた自分とを描いたこの詩集。これ以上の、奥さんへの手向けはない。

 作品『夏至』。おそらく「余命一年」の宣告を受けた時だったのだろう。一年後の夏至の日に、私はもういない。夏至の日を、そんな気持ちで迎える人がいるのだ。その妻の気持ちが夫である作者の心にも反映している。いよいよになれば看病に専念にするつもりでいるが、入院費用も心配なことだし、さしあたりは仕事を続けられる限りは続けねばならない。働きながら、しかし心は妻に囚われたままである。真一文字に帰る帰路、まだまだ明るい電車の車窓から見える風景が、その心を反映していて印象的だ。「田んぼに長い影を映して(略)畦道に影をけいれんさせて」の連は、秀逸。

 作品『夕顔』。良くなっての退院ではない。病院から見放されての退院もあるのだ。いよいよの事態に至るまで、可能なうちは自宅で余生を送るのが良い。そういう状況下で時をすごしている自宅なのである。花や木の種類がたくさん出てくるが、薔薇とテッセンの両方をやっているのは、なかなか園芸熱心だとわかる。アメリカンブルー、スノウポール(ノースポール)の一年草を毎年植え替えているのも、庭を美しく飾りたいという奥さんの心が知れる。作品『土』で、一時帰宅の折、最初に触ったのが土だったというのも、この庭の説明から合点がいくというものだ。二人でペンキを塗った門扉も、思い出深いだろう。まず第一のよすがであるご主人を除けば、日頃の心の安住は、この庭から得ていたとわかる。その安らぎに頼るように、奥さんは、心と体の動揺を、必死で抑え込もうとしている。庭の一部になろうとしている。その姿は、か細い夕顔のようである。

 作品『折りたたみ椅子』。作者は青森県弘前市在住だが、最後の頼みの綱、高度先進医療を頼って、仙台に通っている。その「わずかなのぞみを賭けた旅」でやって来る、仙台駅での様子である。みんながじっとして休んでいるような、ベンチのある場所ではない。そこまで行けないから、人が行き交うホームの雑踏のただ中に、勝手に折りたたみ椅子を広げている。老人ではない。この時、奥さんはまだ57歳である。激しく人が行き交う中に、ポツンと病気の妻を置く姿は、砂塵をあげて駈け回るけものたちの中に置かれた、一羽の鶴のようであっただろう。自分たち二人だけが、世の中とは別の世界にいるのである。

 作品『深夜』。この詩集が哀しいばかりでなく、ありがたいと思うのは、自分の一番大切な人がもし末期ガンであった時、自分は何をすべきか、何ができるのかが、経過を追いながら、示してくれていることだ。この詩の場面もそう。ホスピスに入り、いよいよ終焉が近くなっている予感の中で、作者は付き添っている。夜、ポータブルトイレまでの数歩。小脇に右腕を入れて、体をぐっと持ち上げる。横歩き。一歩一歩声をかけあって、用を足し、またベッドに戻る。看護師さん任せでなく、最後は自分が付き添ってやるべきだし、自分自身もそうしたいことだろう。男は、気持ちを、行動にするのがヘタだから、こんなところも見習いたいと思って、この詩を読むのだ。女性の眼からは、些細な行動に見えるかもしれないが、ここには覚悟を決めた男の姿があるなと、同じ男の眼からは読み取れるのだ。初冬、白鳥が飛来する季節である。2連、5連、白鳥とのダブルイメージで暗喩された表現が、この詩を美しく支えている。

 作品『流星ワゴン』。今は、どこも葬儀社に任せるから、私自身、久しく自宅でやる葬儀には立ち会っていない。葬儀社が手配する車に、手順に乗っ取って粛々と同乗するのと、兄弟が運転する車でご遺体を運ぶのとでは、ずいぶんとその面持ちは違うことだろう。その瞬間、哀しみは倍増しそうな気がする。何より奥さんが家に帰りたがっていたから、まずは家に帰るということなのかもしれない。ホスピスは、わりと不便な離れた場所にあることが多い。だから、時間のかかる車より、奥さんは一刻も早く家に帰りたくて、流れ星になったのやもしれない。詩集中、初めてここで、奥さんの名が登場する。比喩などいらない。ほかの言葉には、変えることのできない、奥さんの名である。

 葬儀が終わり、少し時が経ったあとに書かれたであろう『竹林』。私はこの詩を読んで、作者は若い頃のアルバムを見ているのであろうと、察することができる。前を向くことができず、ずうっと過去にばかり向いている意識の中で、この詩は書かれている。この家に越してきたばかりの若夫婦の写真。干した洗濯物にも、初々しさを感じる新生活。そして奥さんのお腹の中には、新しい命が宿っている。竹笹のさやぐ音が流れ、夫婦の頭の中には、これからの生活の想像ばかりが広がっていた。昨日も今日も、聞こえてくる竹笹の波の音のように、二人の未来は、ずっと続くのだと思っていた。人間の命に限りがあることは知っていても、二人の生活に終わりがあるなんて、思いもしなかった頃の映像である。


                                        (島)