□ お勧めの詩集と書評 □


208号 書評

 内田 良介 さんの詩集 『 海と書物 』 (思潮社)
  
2013年10月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3369-0 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


  ただの抽象詩とは一線を画するという気がしてならない。抽象には抽象のセオリーというものがあって、長年、詩を読んでいる私なぞにとっては、「ああ、またか」と思うような形骸化した表現に出会うこともしばしばなのだ。当初は稀有であった表現も、たびたび出会うことになると、もうそこに驚きはなくなる。そこには、ただ意味もなくなぞり、気取る、作者のいやらしさが見えてくるだけだ。言葉が、その本来の生命を得るのは、実在とつながる時である。生命のない、梯子がはずれて浮遊する言葉への興味なぞは、ものの数年で消えるものだ。それが、元々普遍を求めるはずの抽象が、普遍から最も遠ざかる原因である。一方、内田さんはどうだろう? 気取りなく実在とつながる。一語一語が実感するものに符号する。示唆に富んでいながら、人の人生に寄り添っている。それは、外から人間を見ているというより、自分をより客観性を高めて見ている、と言ったほうが近いのかもしれない。しかしながら、現代において正しく形而上的とは、このようなスタイルのことを言うのではないか。

 この詩集の前半である第一章は、詩集タイトルのとおり、「書物」をテーマとしたシリーズである。冒頭の詩、『海と書物』は、総称的な「書物」が、人間存在との関わりで述べられているのに対し、作品『傍線』は、もっと個人的だ。書棚に眠っていた古い一冊を取り出す。それは難解だが、大事なことが書かれていたはずの一冊。当時の私がつけたアンダーラインと、それに添えた、消えかけの書き込み。さて、その時、何ゆえにそこにアンダーラインを引いたものか、思い出そうとするのだが、一向に出てこない。そもそも、再びその本を私に開かせたものは、何か。昔の私が、その種を植えつけていたということか。
 思い出せない。しかし今は、今の自分の解釈で、その本に記された意を説明するしかない。だが、それこそがその本の使命であったやもしれないのだ。

 作品『なりわい』。ここでは書物が、再び擬人化された「私」である。「わたしは人の苦しみの/傍らに佇むことが仕事だ」。それをなりわいとする本は、はたしてどのようなタイトルであろう。悩んだ時に、読む本。それを読むことで、その本と対話することで、明日に向かうヒントが、読者に与えられる本。おそらく、答えがそのまま載っているのではなく、ものの見方、考え方を、違う方向から眺めて見せる本なのだろう。
 ところで、この詩集は、たびたび本を「私」に喩えているが、「私」が本に喩えられている、ということはないのだろうか。人としての私が、友人に、愛する人に、道を開くちょびっとの手助けをしている。人生の中で、そんなふうに思える時はないか。そのことが、自分を、少しは人の役に立てる人間として、自身を生かしている、ということがありはしないか。

 作品『子どもでもないのに』。何を想像しても自由なのだが、「二人を眠らせていた長い夢から覚める」が、どうしても気になる詩である。何を想像しても自由、と前置きして、この詩行の意を例えば、晩年離婚と仮定して読めば、腑に落ちるところがある。この作者のことだから、もっと高次なことを考えていると受け取ったほうが妥当なのだが、私は勝手にそう解釈することにした。「泣く」という俗人的な言葉を含め、全体のイメージがそれによって繋がるからである。
 「踏み倒されたコスモスが/地を這って立ち上がるように」という詩行が美しい。私は子どもの頃、母が一番好きな花はコスモスだと聞かされた。それ以来ずっと、コスモスを見ている。「ミクロコスモス(小宇宙)」という言葉が持てはやされた時代も、私にとっての「コスモス」は、依然、花畑のままであった。母が、コスモスが好きだという理由が、心境が、いまだに確として掴みきれず、謎のままだからである。そんな中、出会った詩行、「踏み倒されたコスモスが/地を這って立ち上がる」に、少々感銘を受けた。そのことを知っている人は少ないからである。胸襟を開いて、コスモスの話ができれば、二人の夢はもっと長続きしていたのではないか。そう思わずにはいられない詩であった。

 第二章は一転、いろいろなものをテーマに書かれた集合体になっている。作品『引き潮』は、作者の母であろうか、九七歳の大往生に付き添う作者の姿がある。以前から気管切開しているのだろうか、筆談で会話するようになって、長いようだ。身体が弱り、鉛筆が持てなくなってからも、虚空に指先で、必死で文字をなぞる。作者は、その文字を読み取ろうと懸命になっている。しかしながら「それは意味の源から現れ彼方へ消える」ように、不明の連続であった。やがて「あなたは引き返せない川を渡る」。家族の呼びかける声は届かなくなり、岸辺に打ち返される。
 翌朝、しかし「あなた」が船出したあとも、解読できなかった文字たちは、作者を捕えて離れないのだ。


                                        (島