□ お勧めの詩集と書評 □


209号 書評

 原 利代子 さんの詩集 『 永遠の食卓 』 (砂子屋書房)
  
2014年7月刊より抜粋   ISBN978-4-7904-1514-5 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


  作品『永遠の食卓』。付記にあるスリランカのゴールは、セイロン島の南西端の都市で、旧市街地はユネスコの世界遺産に登録されている。世界を飛び回る作者であるから、きっとこの地を訪れた時に人から話を聞いて、心を痛めた感慨がベースになっているのではないだろうか。2004年のスマトラ島沖大地震の大津波で、セイロン島は北部を残し、南側3分の2の沿岸部が被災した。スリランカ全体で35000人以上が死亡。83万人以上が家を失ったという。
 津波がくる前、かつてないほど潮が引いた海の中に入り、ざるにあふれるほどの魚を獲ってまわって喜んでいた住民たち。やがて襲ってきた津波に、全員が飲み込まれていった。
 「貧しい家族が、もう食べるものの心配もなく、毎日魚を食べて、水でできた家で幸せに暮らしている」。亡くなった家族のことを、そんなふうに思い、冥福を祈ることで、当地の残された遺族や親族や友人たちは、乗り越えようとしているのかもしれない。それを描いたのが、この詩なのだろう。
 この詩は初出がわからないので、何年の作か不明なのだが、2004年被害のすぐあとに書かれた気がしない。あくまで私の想像なのだが、2011年の東日本大震災のことを思う作者が、偶然旅先でスマトラ沖大地震の被害の跡にも出会い、その思いを深く増幅させたのではないか。それだから、この詩の直接の舞台はスリランカながら、東日本大震災への鎮魂も同時に込められているのではないか、という気がしてならない。

 作品『砂けむりのなかへ』。終戦の年、昭和二十年。その夏ということだから、八月十五日を過ぎて間もない、残暑の時分なのだろう。物資がなくて、食べるものがなくて、貧しくて。でも空襲もなく、もう軍需工場に駆り出されることもなく、ようやく自由に、外を走り回れるようになった子供たち。遊び道具もなんにもないから、土ぼこりの砂けむりで遊ぶ。そのうちに、大人たちも声援を送るようになって、運動会さながら。戦時中は、外を走り回ることも、大きな声を張り上げることも許されなかった。長い戦争から「解き放たれたもの」たちの息吹が、そこから始まっている。これが、作者が子供心に終戦を実感した、瞬間なのだろう。
 冒頭に「残照」という言葉があるが、ちょうど日本画家の東山魁夷が、世に認められた最初の絵が『残照』である。画家としての目が出ないうちに、戦争に突入し、なんとか戦争を生き抜いたものの、戦後最初の第一回日展でも落選する。戦争中の栄養失調が原因で戦後すぐ母を亡くし、結核療養中だった弟を続いて亡くし、「もう、これで私の喜びをいちばん親身になって喜び、私の悲しみを最も深く悲しんでくれる肉親はひとりもいなくなった」と失意のどん底に落ちる。けれど、こののち、もうこれ以上落ちようがないと思うところから、かえって気持ちが落ち着くのを感じ始めたという。そして第三回日展で『残照』を出品し、特選。政府買い上げとなって、ここから東山魁夷は世に認められる存在となる。思うに、「残照」という風景は、戦争を経験し、戦争を終えた瞬間を知っている者だけが、本当に見られる風景かもしれないと私は思うのだ。

 ところで、そんなわけだから原さんは「戦中派」の年齢のはずなのだが、『ヒュー・ジャックマンの絆創膏』では、「Xメン」の俳優を描いてみたりして、なんと若々しい感覚の持ち主なのだろうか。

 作品『インデペンデンス・デイ』。日本と、いろいろな国。アメリカと、いろいろな国。中東。ロシアとウクライナ。あるいはまた、集団的自衛権の行使容認が閣議決定されるなど。世界中の国と国との関係がギスギスし始めている昨今。ひとつの「地球衆」になって、「いつまでも花火を見ていたい」という作者の言葉は、今の時代に、一番必要な言葉である。
 第二次世界大戦の悲惨を知っている世代が、今の時代を見張っておいてほしい。特に、原さんのように、世界を見る目が優れて健在な人に、世界を見張っておいてほしいと思わずにはいられない。昨今の予断を許さない情勢なのである。

 『火垂るの墓』という映画がある。空襲で親を亡くし、親戚に引き取られるが、冷遇され、兄弟二人で生きて行こうとする戦時中の物語である。私も母から聞いたことがある。空襲で死んだ親、死んだ子供を、その家族が自ら焼かなければいけない。薪は配給制で、やっと遺体を燃やせるだけの薪を、配給でもらうのだという。自分の肉親を、自分で燃やせるだろうか。戦時中の悲惨を思わずにはいられない。
 作品『うつるって?』に登場する「あね様」も、そのような境遇だったのだろうか。それだから、その悲惨を経験した瞳は、どんどん薄くなっていったのだろうか。
 なにも『火垂るの墓』だけが特別なのではない。当時は親を亡くして、親族や知り合いの元に預けられる子供や、家をなくして、よそへ転がり込み、何世帯か同居ということは、頻繁にあったのだ。戦争とは、そういうものだ。それを忘れて、戦争にひた走る勢力を許してはならないと、あらためて思う。
 原さんの作品は、肩肘張ったものも、声高なものもない。しかし、経験と世界観が、静かに物語ってくれている。優れた現代人感覚を有する原さんが、現代人に伝わりやすい言葉で語るその詩行の中には、それ故、重要な教えがごく自然に含まれていて、教訓になることは多い。


                                        (島)