□ お勧めの詩集と書評 □


210号 書評

 武西 良和 さんの詩集 『 てつがくの犬 』 (土曜美術社出版販売)
  
2014年5月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2132-3 C0392
  定価 (本体1,800円+税)


  詩集『てつがくの犬』は、擬人化された愛犬を主人公に、あと犬に絡んだヴァリエーションテーマも加えて構成されている。つまり、この詩集全体が、「犬」だと思ってもらっていい。後記を読むと、この詩集を「てつがく」の犬とした由縁が記されている。死の直前、「遅すぎる!」という、謎の言葉を残して亡くなった父。父が亡くなったあとに武西家にやってきた愛犬「ラッキー」は、まるでその言葉の意味を考えるように、父が住んでいた故郷の山のほうをじっと見て、リードを引いて促しても、動かないことがよくあったという。その「ラッキー」は、13年間、家族の一員として生き、愛され、亡くなった。この詩集が、一冊まるまる「犬」であるのは、その鎮魂にほかならない。
 詩集を読むと、毎日毎日、よく散歩に連れて出ていたことがわかる。詩集の舞台は、そのほとんどが、散歩コースであったろう和歌山県紀ノ川の、川べりが舞台である。それはウィークデイにおいては、当然、勤め帰りの夕刻〜夜になるだろうから、詩の舞台となっている時間帯も、それが多いのだろう。愛犬によって、否応なく外に連れ出されるということがある。それが、知らず知らず、自身の健康を助けてくれていたり、する。愛犬の死が、一つの生活習慣の、終焉にならないことを、陰ながら祈りたい。

 冒頭の作品『月の目』。これはさきほどの分類に照らせば、ヴァリエーション側の作品になろうか。次々と満月にかかる雲の、変幻する姿を、動物の眼に見立てたものである。月にかかる雲は、誰しもが毎日ほどに見ているものだが、作者がその時、眼に留まった由縁は、きっとその雲が、大好きな愛犬の姿に見えるものであったからだろう。よく見れば、犬の形のみならず、次の雲は、海のサメに見える。次々と現れる動物たち。
 終盤、不可思議なフレーズが現れる。「からだをなくしてかがやくのは哀しい」。突然に、哀しい想いに転ずる、この終盤のキーワードが、ここにある。冒頭の詩なのに、「ラッキー」は登場しない。それはこの詩が、「ラッキー」が死んだあとに作られた詩だからである。亡くなったラッキーの姿を、月にかかる雲の形に、偲んで書いた詩だからである。詩集巻頭にこの詩があることで、やはりこの詩集が、愛犬に寄せる鎮魂であることを、示している。

 作品『外灯の下』。詩集の流れの脈絡からすれば、「影」は、犬の「影」のはずである。影だから、川の瀬の音のみならず、一級河川・紀ノ川の川面を流されてゆくこともある。主人公は犬である。擬人法である。の、はずである。しかしながら、この詩集には、こうした詩も時々現れる。主人公が、犬側なのか、自分なのか、わからない詩である。
 うずくまって、やっとの思いで立ち上がる影。(人生を)歩くたびに、形をゆがめ、移ろいゆく影。将来なんか、見通せない。でも、一歩先へ、あの次の灯りがある下へと、這いつくばって、歩いてゆく。

 作品『光る音符』。電力会社の高い鉄塔が立っている。より遠方へ、より高い山の中腹へと、電気を運んでいるのだ。そんな、見上げるような鉄塔が、一直線に、田んぼの中を突っ切って並んでいるところが、郊外ではよくある。その鉄塔と鉄塔を結ぶ高圧線を五線譜に見立てて、全音符のような月を、線の間に入れようとしている。つまりは角度の問題なのだ。犬は、五線譜に月が納まる角度へと、飼い主を引っぱっていく。小学校の回りを一巡り。学童保育の子供たちも教室に戻る夕暮れ時。誰もいなくなった運動場に、東の空から出たばかりの月が、メロディーを奏でている。自然ばかりでなく、人との調和の中に生まれた、美しい風景である。

 作品『散歩の打ち身』。これははっきり、犬が主人公である。なので、膝をしたたか打ったのも、犬である。犬が打ち身に泣くとき、何をやって痛みをカバーするのだろうか。川の瀬の冷たい風にあてるだろうか。オシロイバナの黒い実を、飲んでみるだろうか。痛みを和らげようと、犬はいろいろやってみる。ところが、おかまいなしに、飼い主は「そんなことはもういいでしょう。早くきなさい。」と、リードを引っ張る。そのやりとりがおもしろい。
 犬がやたらとぐずぐずする時、犬には犬の、事情があるのかもしれないと思うところから、この作品は生まれているのだろう。この時、すでに老犬であったかもしれないから、飼い主の眼から見ても、「けつまずく」という仕草があったのやもしれない。いずれにせよ、両者の仲の良さがわかる、一作である。

 作品『突き出た石』。主役は石なのだが、何も特別な石ではない。地面を嗅ぎながら歩く、犬の目線だから気づけるような、河原の草むらの石である。紀ノ川の流域は、河原が広い。草どころか、大きな木がたくさん生えている。この石も、散歩コースで目に留まった石、という様相である。
 石は、土や砂のように、小回りきかず器用でないから、石なんだろうか。人々の営みに、社会に、均されて群れの中に、うまく入っていけない。人に蹴られても、犬におしっこをかけられても、石は石のまま、不器用に生きるしかないのだろう。それでも、その顔に、あたたかい陽が射すこともある。やわらかなそよ風が、撫でていくこともある。石だって、生きていって、良いのである。


                                        (島)