□ お勧めの詩集と書評 □


211号 書評

 常木 みや子 さんの詩集 『 星の降る夜 』 (思潮社)
  
2014年3月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3401-7 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


  哀しいことだが、地球は、戦争の絶えたことがない星だ。いつも世界のどこかで、戦闘は続いている。遠く離れた国、シリア。シリアはいつも内戦の続いている、恐ろしい国だという印象しかない。政府軍も反政府軍もアルカーイダ系も、武器使用をなんとも思わない連中の集まりで、近寄りたくない国の一つだと、この国の話題に触れること自体、避けている人がほとんどではないだろうか。
 あとがきを読むと、常木さんは、シリアにあるテル・エル・ケルク遺跡の調査隊の一員だったご主人に、同行する形で長く滞在されたようだ(今は発掘は休止)。発掘調査というのは、当地の協力を必要とするものであるから、自ずと親交が深まることも多かったのだろう。私は常木さんの詩集で、生まれて初めてシリア人の、心の内側に入った詩というものを、読ませてもらった気がする。
 常木さんは、本詩集が2冊目の上梓なので、H氏賞の有力な候補になるのではないだろうか。本年の成果と言える、一冊である。

 過激なテロ活動が報じられる「イスラーム国」(ISIS)がシリアから流入したことで、イラクの混迷がますます深まっているとの報道で、シリアとイラクが東西に国を接していることは承知している人も多いと思うが、一方でパレスチナは、シリアが南端で国を接しているところである。そのあたり、地理が不案内な人も多いのではないだろうか。歴史的な括りでは、ヨルダンも「パレスチナ」地域に含まれる。なので、シリアとパレスチナは気候・風土とも似たところが多いのだろう。
 作品『オリーヴの杖』では、オリーヴの樹が、この地域を代表し年輪を重ねる大木であることがわかる。日本で見るオリーヴの木は、みな弱々しく細い。大木に出会うということがないので、当地の風景を象徴する存在に思われてはならない。「杖」から「アレッポの石けん」へ。国は違っても、オリーヴの樹は日常生活に密着してそこにある。作者も愛用していたアレッポの石けん。家族総出でオリーヴの実を収穫し、石けんをはじめ、家族の一年の糧としていたサラームの家族たちと、連絡が取れない。内戦に巻き込まれた不安を残して、この詩は終わる。

 作品『私の声が届きますように』。チグリス、ユーフラテス。この大河の流域は、世界で最も古い歴史を持つ土地と言われる。紀元前8000年頃には麦による農耕が始まっていたという。紀元前3000年頃には、この地域に早くも都市国家が形成されている。ダマスカスやアレッポという都市の名は、当時の都市国家の名がそのまま残っているものだ。シリアの歴史は古い。考古学に詳しい作者は、シリアの人々が、その誇らしく、尊い民であることを謳い上げる。そして、内戦が早く終わりますようにと、祈る。

 作品『あってはならない』。
 2連目の「アラーアクバル」とは<神は偉大なり>の意で、イスラムでは普段からよく使われる言葉なのだが、とりわけ「イスラーム国」(ISIS)は、攻撃する瞬間に、そう唱えるらしい。次行の、「強いアラビア語が飛び交う」とは、この言葉を指している。
 破壊された建物。コンクリート道路に横たわる血まみれの人。銃撃と空爆に晒されたシリアの街。にぎやかに人が集っていた市街地は血に染まり、見る影もない殺戮の場になっている。あってはならない。作者が滞在していた頃の、人の良い穏やかな風景は一変している。アレッポには、親しいサラームの家族もいる。「だれかが殺し」「だれかが殺される」、それは作者の身近なところで起こっている。
 一方、シリアには厳しい徴兵制があり、拒否すると、本人が投獄されるばかりでなく、家は焼かれ、家族は殺されるという。「兵役に行っても兵役から逃げても死と隣り合わせ」とは、そういう意味だ。両親が、どれだけの覚悟を持って、子を逃したか。その決意のほども知ってほしい。文中、AFやMHは、そうした意味もあっての、名を伏せたイニシャル表記なのかもしれない。
 内戦を繰り返すそれぞれの勢力。それが正義のための戦いだというなら、正義とは何か? 正義は、人の命よりも重いものか、と問いたい。戦闘は、結局、一般民衆を不幸のどん底に突き落とすだけなのだ。二十年来の知己であるシリア人の家族と、ようやく連絡が取れるが、そこは難民キャンプである。
 他国へ難民として逃れた先。難民キャンプで作者は、父は? 母は? 弟は? 家族みな生きて逃げてこられたのかと、聞いて回らずにはいられない。食べるものはあるのか。寒くはないのか。ミルクは足りているのか。作者の叫びは絶えることを知らない。

 この詩集にあるとおり、シリア難民が大量に生まれていることが、今、世界の緊急課題なのである。この詩集は、そのことを喚起してくれている。私のところにも、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)から、シリア難民支援の寄付依頼が来ている。シリア難民は、2014年7月15日時点で291万4092人にのぼる。うち80万人がトルコへ、113万人がレバノンへ、61万人がヨルダンへ、22万人がイラクへ、着の身着のままで逃れ、難民キャンプ等で暮らしている。また、シリア国内でも930万人以上(2014年3月末時点)が援助を必要としているという。破壊されたビルやアパート、そこにも一般の人々が暮らしているのである。
 私のところに振込用紙など送ってきても、金なんかないぞ、と思うのだが、とはいえ…、いくばくかはせねばなるまい。心ある人は、どうかUNHCRのHPから、ご支援下さい。


                                        (島)