□ お勧めの詩集と書評 □


212号 書評

 和田 まさ子 さんの詩集 『 なりたい わたし 』 (思潮社)
  
2014年7月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3417-8 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


  家に帰ってきて、書店の手提げ袋を開いてから、はたと気がついた。和田まさ子さん……、あれ、聞いたことがあるかも? 奥付を見る。前詩集は、『わたしの好きな日』。あっ、と思った。私はこの人の、前詩集も買っている!
 時々買い出しに行く、梅田の大型書店。寄贈本だけでは全く不充分なので、ほかに良い詩集がないか、時々店頭に物色に行く。いいものがあれば、買って帰ってくるのだが、図らずも、第1詩集、第2詩集とも買うハメになるとは。第1詩集は、2010年の発行なのだが、書店で出会ったのが翌2011年も半ばのことで、そのため、いい詩集だなと思いながら、「最新」を謳っているこのコーナーとしては、掲載のタイミングを逸してしまった一冊だったのである。もしその時、当年2011年発行の良い詩集が手元に入ってなかったならば、私は前年のこの詩集を紹介していたことだろう。書く気満々だった一冊だったから、記憶に残っているのである。(でも、お名前の方は失念してました……。)
 というわけで、和田さんも本詩集が2冊目の上梓なので、H氏賞の有力候補になるお一人である。

 作品『大水すまし』。まず詩集全体を通して思うのは、この詩集が抽象性の高いものから低いものへ、という概ねの流れをもって構成されていること。初出がないので詳しくはわからないが、制作順もたぶん、新しいものから古いものへの、概ね逆並びなのだろう。詩集の後ろの方に行くにしたがい、生身の作者がかなり顔を出してくるのだが、逆に序盤は作者を知る手がかりとしては薄くなっている。なので、読み方としては、後半を手がかりに前半を読むか、いっそ何も気にしないで楽しませてもらうということで、いいように思う。
 和田さんは東京生まれの東京在住に思われるので、舞台は基本、都心である。この公園も、井の頭公園とか、ロケーションを思うなら、都心や都心周辺の公園を思ったほうがピタリと来るのかもしれない。ともあれ、この「大水すまし」は、大雨で「公園の地面が鏡」のようになった時にだけ、反射で大きく見える現象の、ふつうの「水すまし」であるらしい。ということは、その角度で、その観点で、見える人にしか見えないものであるのだろう。だから、「恋人」ではなく、同じ観点を持つ者とでないと、「大水すまし」の話は語り合うことができない。作者は、高齢のマスダさんと同じものの見方ができる「達人」とも言える。
 きっとマスダさんは亡くなったにちがいない。この詩は、作者にその「ものの見方」を教えて下さった(小学校の担任の先生だった)マスダさんを偲んで、その思い出に耽るところから生まれた詩であるような気がしてならない。

 作品『ヒラメ』。暗い海底で横になっているヒラメ。まずもって、気分は海底なのである。夜の繁華街、人ごみの中を抜け、一気に空へ。ヒラメになって泳ぐのである。ちなみに、ヒラメはタテには泳がない。ヒラメの泳ぎは、海底に横べちゃになった姿そのまま、横べちゃで浮き上がって泳ぐ。真っ白な下側は、泳ぐ時も下側である。作者はきっとスリムな人なのかもしれない。体のセンの細さをもって、「薄べったいヒラメのように泳ぐ」イメージを作っているが、実際にはヒラメはタテには泳がないので、ここはちょっと読む方に想像力が必要だ。雨中の空なので、水陸どころか、陸・海・空兼用ということにもなろうか。
 自由な想像の部分はさておき、この詩の後半には主題が出てくる。さきほど、詩集後半では生身の作者が顔を出してくると言ったが、そのキーワードは「違和感」だろうか。「夢はかなわない」「遠いものを見ることもない」「人との付き合い方がわからない」など、作者のみならず、きちんと自我を持っている人間には、現実の世の中は生きにくいことばかりである。私たちはそこに共感することができる。自分が、今日陥っている窮地が、「眼の前五センチ」のことだとわかっているのに、そこに日々振り回され、悩む毎日を送る。「生きる」とは、そういうことなのかと煩悶する、現代人の姿がここにはある。

 沖が呼んでいるので、「波」は行こうとするが、陸が引き戻す。私は、海だろうか、陸だろうか。海風と少し戯れて遊ぶことはできるが、ここから離れることはできない。「いつまでも引き裂かれる感情をもつものを/渚とも人ともいう」、と語る作品『渚』は名作である。
 加熱しそうな神経を、雨が鎮める。作者は、海と同じように、雨や水分とも仲良しなのだろう。触れることで、しばし落ち着きを取り戻せるようである。悩みは尽きなくとも、メシを食う。メシを食うと、また働かねばならない。そんな中、ふと我に返る夜、海が呼んでいるのに気づく。そのまま、海に入る人もいる。
 後ろから2連目、「夜中/波は渚を噛んでいる/シャリシャリと/世界は美しい音階を刻んでいる」は、作者らしい大胆な表現ながら、よく叙景に溶けて、心に残る美しさである。

 作品『まがいもの』。一人が席を立ったので、すばやくそこをキープする。その自分の行動すら、自分でうとましく思える時がある。それは先程の例でいう「陸」側の、「生きる」ために、後天的に身に着けた行為であるからである。カプチーノに喩えている「まがいもの」とは、実は次の連の「本当の人生」という語と絡んでいて、つまりは「まがいものの人生」だと、自分を呼びたいのだろう。
 3行連発で続く、「あなたに嫌われてよかった」。「あなたに嫌われてよかった」はずはないのだが、辛くてもそう思うことでしか、自分を鎮めるロジックを知らない不幸。
 自分のポリシーを、体系だって保持することなんか、今の世の中では到底無理なのではないか、と私も思う。楽なはずはないのだが、それでも嫌われることを選択するしか、自分が生き残れる道はないのだろう。戦争のない、平和な国なのに、どうして日本はこんなに生きることが辛いのだろうと、思わずにいられない。作者は、日本の現代人の心を、時にユーモアも混じえて代弁してくれているのだろう。


                                        (島