□ お勧めの詩集と書評 □


213号 書評

 小山 伸二 さんの詩集 『 きみの砦から世界は 』 (思潮社)
  
2014年7月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3418-5 C0092
  定価 (本体2,000円+税)


  作品『きみの砦から世界は』。おそらく自分の息子にも引き籠りの時代があったのだろう。「世の若者たちへ」、といったふうな世情の不特定多数への憂いから書いたというには、あまりにも愛情に溢れているではないか。
 そして偏見なく相手を捉え、こちら側の世界も決して正義とは言えないことを語る。ちゃんと時代の先端も掴んでいて、第4連、「大切なルールをシェアしながら/怪物たちと戦っているあいだ」は、モンスターハンターなどを想起させて、秀逸だ。
 そんなところにいないで、こちらにおいで。と言いかけて、果たしてこちらは、そんなに良いところか、正しいところかと、作者は煩悶せずにはいられない。だから、逆にきみに聞いてみる。きみの砦から、こちらの世界はどう見えているのかと。
 「真意の読めない会議」、「きれいにパッケージされてしまう未来」、そして「『世間』と呼ばれるものは、広くて狭い井戸の底の底」。それらはやはり、そう見えるのか。そちらの世界には仲間がいっぱいいるだろうけど、こちらの世界は「嫌な奴だらけ」。それでも、こちらの世界にいれば、奇跡が起きることがあるのだと言いたい。
 一生、寄り添ってくれる人に、出会えることがある。その奇跡だけは、こちらの世界のものだ。きみにもその奇跡が訪れることを望みたい。その奇跡があるから、こちらの世界を覗いてごらん、と言いたい。そのために、まずは届けてほしい。今朝の、きみのニュースはなに? そのひとことから、聞きたいよ。What's new ? 我が息子。私は君を愛しているよ……。そんな声が聞こえてくる詩なのである。

 作品『冬のランブリング』。ランブリングの意をWikipediaから引用させて頂くと、「ランブリング(Rambling)とは、歩くことが主目的でなく、ある趣味をするために歩くことや、あることをしながら歩くということである。日本ではまだ馴染みのない言葉であるが、実際には多くの人が(ランブリングとは気づかずに)ランブリングを楽しんでいるという現状がある。歩く速度は、楽に会話ができる程度のゆっくりとした歩きである。 」との、意味であった。この言葉は、日本でもこれからきっと意識して使われる言葉になることだろう。十二月・一月・二月の三作で構成された、作品『冬のランブリング』は、これからの季節の歩き方を、指南してくれているようで興味深い。
 『十二月』の冒頭、「うす墨色の葉書が知らせる/さまざまな黄昏」とは、喪中はがきのことである。それはまた、もう年賀状を書く必要がなくなった人として、「箱に納められる」のだろう。しかし、日々、生きていくことに精一杯で、忙殺される私たち。「すべてを記憶することができなくなった」私たちは、喪中はがきの人物のことも、きちんと覚えておいてあげることができないのだ。
 詩の中盤、「人は生まれて/そして死んでいく/しずかな夜の本棚に/名前を並べるように」の表現は、秀逸。死神の鎌を想像するより、そのように安らかに安置されるものであってほしい。背表紙の名だけで、すぐには思い出されなかったとしても、である。
 終連、「きっといつか/また会おう」のあとに、「まだ生きているあなたとぼくになって」とあるのは、喪中はがきの人の訃報に接して、自分が生きて在る喜びを実感している由縁なのだろう。
 2番目のパート、『一月』では、初詣の道すがらから参拝までが描かれている。参道には川があるのだろうか。地形をマクロで捉えていて、水の滴もまた、天の言祝ぎだと作者が言うのはステキである(私ならきっと、川を泳ぐ水ガモの種類に目を奪われてしまっているところだ)。
 「ひとの世の駅」という表現が興味深い。銀河鉄道の夜のように、死出は列車で行われるということか。死出の列車は、「ひとの世の駅」に停車することはできないのだろう。いつの間にか、特別列車に乗っているのだろう。
 終連、柏手を打つ時の視線を、「空を素読するひとのよう」と表現するのは秀逸。

 作品『感情的』。そういえば、と思う。私も母に「人間、感情的になったら負けだよ」と言われた覚えがある。あれは、社会に出てまもない頃だっただろうか。私はまだ若かったから、自分のことばかり考えていて、母の言葉が、母自身のいかなる戦いから生まれたものであったか、考えもしなかったな。もっと聞いてあげれば良かったと、チクチクしながらこの詩行を読んだ。
 2連、「職場の会議で感情的になったら負けですよって/部下に諭される今日がつづく」も、あ、おれのことだと思って読んでしまった。作者は、現実社会の辛辣を、端的に状況表現する言葉の発見に長けていると思う。まるで逃げる残像を、足で素早く踏みつけるようだ。人が生きている、人間ドラマが起きる場面を、実に想起しやすい言葉で捕まえてきて、見事である。
 作者の言うとおりかもしれない。「嗅ぎわけられない何種類もの記憶を両手いっぱいに抱えて」、人は生きていくのかもしれない。


                                        (島)