□ お勧めの詩集と書評 □


214号 書評

 水谷 有美 さんの詩集 『 予 感  』 (思潮社)
  
2014年6月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3402-4 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  私がここで取り上げてきた詩集の数々、その跋文には新川和江さんに謝意を述べられている方が多い。本詩集の水谷有美さんもそうだ。こうしてみると、新川さんは、多くのステキな詩人を世に輩出されてきた、一大功労者なのだなあと、思わずにいられない。
 ところで、図らずも201号以来、先に取り上げた常木みや子さん、和田まさ子さん、小山伸二さんに続き、水谷さんも本詩集が二冊目の上梓なので、H氏賞の対象者である。今年は例年になく、若手(?)が豊作の年だと思う。中でも、筆致の安定感、安心感という意味では、水谷さんはベテランの域である。
 ハートが温かい人は良い。雇用の不安定を含め、一寸先は何が起こるかわからない現代社会において、心の起伏があるのは、私たちと同じ場に生きている証拠である。それはむしろ愛おしい。第一詩集から十年。寝たきりの母の介護、病の父の看病、そしてそれら両親の最後を看取ったのちに出された本詩集は、隅から隅まで余すところなく読める、2014年の成果と言える一冊である。

 作品『焚火』。この作品は秀逸だ。言葉が焚火に喩えられるのは、なんとおもしろいのだろう。自分の未熟な言葉を、焚火にくべてしまいたいこともある。他人がまき散らした言葉を、まとめて焚火にくべてやりたいこともある。それでも火種はぶすぶすと燻るだろう。そのせいで、どこかで涙を流す人がいるのだが、それは濃い煙のせいだったのかと思う。燃えて、燃え尽きて、役目を終えたら、あとは灰になって良い。最後に水を乗せるのは、火種の自分にはできない行為だ。見届けて、そっと水を撒いてくれるやさしさに、私はじんとする。

 作品『水』。水が、液体・気体・固体に変化することは小学生の理科で早くも習う。そんな当たり前のことを、大人は忘れているのだなと、思い知る。あるいは、それが自然のサイクルであり、地球の根本でもあることを、現代人の枯渇した魂は、具象化できずにいるのだろう。
 雲になりたい気持ち、軒先の氷柱になりたい気持ち、それらは皆、「水になりたい」気持ちと同じなのだということを、私たちは思い知る。日々黒ずんでゆく、薄汚れた気持ちが、水によって薄まり、純化し、やがては透明に復元することができるのだということを、私たちは忘れてしまっているのだろう。
 生きとし生けるものを潤す存在、水。水ひとつで、万物の理を記し、水ひとつで超越したやさしさが示されているようなスケールの大きい詩だが、やさしさを願う作者の心に、反面でどこかしら人間社会から離れようとする孤独感を感じてしまうのは、何故だろう。

 七月、例年より早いひぐらしの蝉時雨。東日本大震災の苛烈な鳴動は、地中に眠っていたひぐらしの幼虫をも揺り起こしたのだろうか。作品『蝉時雨』は、福島第一原発が撒き散らした放射能が、もしも蝉のように声を立てたら?と仮定する名作。放射能がもしも蝉のように声を立てたら、そこかしこから鳴り渡り、鳴り響き、それは夏の蝉時雨のようになるだろうと、喩えている。こういう描き方もあるのだなと感心させられる。眼に見えないことをいいことに、いっこうに解明もせず反省もせず、原発再稼働まで考える輩には、ぜひ耳元で騒がしく響かせてやりたい蝉時雨なのだ。

 作品『亡き母へ』。本当に介護した者でなければわからない気持ちが、ここにはある。医師は、人間の肉体的な延命しか考えないものだ。だが、家族は違う。家族だからこそ考える。意識を失くしたまま、肉体だけで生きる十年を、父・母は、本当に望んでいたのだろうか、と。介護を続ける最中、それはずっと迷い続けるだろう。父・母にとってもその姿は、苦難に耐えているとしか見えないものだ。少なくとも、その姿が幸せに見えないことは、全員の共通認識だろう。それだからこそ、葬儀の局面において、「母は やっと解き放たれて/ようやく自由になった」「棺に眠る母の顔は(略)美しく/花に包まれて 乙女のようだった」と、まるで「(やっと苦難から解き放たれて)よかったね!」と呼びかけるのような、作者の心からの言葉がある。それは冷たいのではない。直接、介護に関わっていた人間だからこそ感じる、最後の声掛けなのだ。「死は、もう一つの生の容」。葬儀の式次第を経て、母は今度こそ幸せになれると、信じてやまない作者がいる。

 作品『天と地』。夫婦、とりわけ老夫婦間の話。長年、介護の業務に携わっている友人が、その数多くの経験則から、こんなことを言う。「配偶者が亡くなって、元気がなくなるのは、男のほう」なのだそうな。もちろん、連れ合いが亡くなった時に、哀しむのは同じなのだが、数ヵ月経っても、いつまでもぐじぐじとダメになっていくのは、決まって男の方なのだそうな。あくまで総論の話ではあるのだが、概して女より男の方が情けない、ということなのだろう。それは、お腹を痛めて子を産んだ経験のある女性との、土壇場での力強さの差なのかなと、私なりに思っていたのだけれど、この詩を読んで、考えを改めるところがあった。
 夫婦といっても、男と女では、そもそも意識の置き方が違う……。総じて「男の方が情けない」その現象は、両者の意識の持ちようの差にあったのかと気づかされる。男と女の差は、天に置くか、地に置くか、の差。この指摘はおもしろい。またしても「夫婦」は、永遠の謎なのである。

 作品『呼び水』。井戸と手押しポンプの記憶について、私は結構ぎりぎりの世代だから、地域差はあっても、水谷さんは私とそんなに年齢差がないのかなと、この断片から思うが、湧き水に詳しい作者は、案外いろんな湧き水の在り処を回られているから、それを知っているのかもしれない。
 水を汲み上げるためには、最初に呼び水がいる。自分も、母の羊水に呼ばれて、この世に生まれてきたと作者は言う。人間の体は、ほとんど水でできているから、水とは近しい関係なのかもしれない。思えば、太古の昔から、水の集まる所に人間も集まってきている。
 利尻島の甘露、良い水に触れると、人間は蘇ったようになる。自分も利尻島の水のようであれ、と作者は願っているかのようだ。後ろから2行目、「私も誰かを呼んでみよう」とは、自分も子を産むという意味ではない。もっと大きな人間愛に満ちている。終行、「この世の水は甘いよと」は、いろいろな苦い水はあるけれど、もちろんそれを知っている作者ではあるけれども、それもこれもトータルして、生きていることはやっぱりすばらしいことなんだよと、希望を無くしそうになる私たちに語りかけてくるようである。


                                        (島)