□ お勧めの詩集と書評 □


215号 書評

 村瀬 和子 さんの詩集 『 花かんざし 』 (思潮社)
  
2014年6月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3405-5 C0092
  定価 (本体2,500円+税)


  私がここに書いている時は年末だから、煩悩を払い落そうと、少しは敬虔な気持ちにもなるのだが、読者の方は年初に読まれる方も多いことだろうから、正月から縁起の良くない詩を拝見して頂くことになる。私が時節を見誤ったチョイスをしているのが悪いのだが、しかしながらどこかのタイミングで取り上げずにはいられない、美しく完成された詩集なのだ。

 作品『花かんざし』。
 今年、何故だか心惹かれて、ジョン・コルトレーンの「コートにすみれを」という曲をよく聴いている。コートは英語で「FURS」と書かれているので、テニスコートではなく、冬に着る毛皮のコートのことである。演奏は好きだが、タイトルの意味は不明だなと思いつつ聴いていたのだが、最近、歌手ジョニー・ハートマンの録音に出会って、この曲に歌詞があることを知った。
 「きみのコートにつけるスミレの花を買った。それは春のようだった。12月の中の、4月のようだった…」、この曲にはそういう、ロマンチックな内容の歌詞があったのだ。私は、ようやく「コートにすみれ」の意味を知る。そんな折、村瀬さんの『花かんざし』という詩に触れたのである。私には婚礼がきっと冬で、花かんざしのところにだけ春があったにちがいないと、思われてならなかった。婚礼の行列は長く、沿道でそれを見守る人たちは皆、提灯をかかげている。そんな時代風景ではなかったろうか。
 栗若葉の頃、お母さんが入所された先は、おそらく特養にちがいない。部屋の窓から、自分の好きな木が見えるのは、せめてもの救いである。若葉から8月までだから、わずか4ヵ月ほどで、お母さんの認知症は重症化したことになる。娘たちがいくら懸命に呼んでも、探しても、母自身を蝕んでいく虫を、捉えることはできないのである。

 作品『萩の雨』。失礼ながら、この詩の映像を明確にするために、村瀬さんのお歳から、「少女期」の年代を類推させて頂くと、戦前から、ちょうど戦火が激しくなる戦中にかけての時代に当たるのではないだろうか。そして第4連、友子ちゃん・敏子ちゃん・光子ちゃんとは、作者の本名を含めた三人の娘の名ではなかろうか。懸命に子供らの繕い物をする姿を、私はその時代に重ね合わせて読んだ。認知症が進んで、もう今の自分を失くしてしまっている母の帰る先が、よりによってその辛い時代とは…。糸を通す姿が、子を想う母の姿そのもので、作者は辛くていられない。もう美しく縫われているよ、と言っても、八方破れの人生だから繕わなくていいんだよ、と言っても、母は糸を通す仕草をやめない。作者はもう見守るしかない。外は萩の咲く季節。細い、細い雨が降っている。

 作品『カンナ』。作者の結婚前日、きちんと躾をして送り出そうと気負う母と、自分が揉めたこと。その思い出は、母に辛くあたった後悔だったろうか。思い出が一閃すると、火葬炉から出てきた母の遺骨がある。出てきたばかりの遺骨は熱い。そして体の並びそのままに骨は焼けている。それを順に拾い、最後は頭蓋骨の一部で蓋をする。そうして骨壺に母は納まる。淡々と儀式を追いながら、作者の心は崩壊している。傍らに咲くカンナは、火葬炉の火のようである。

 作品『いちご飴』。家族と同居している知的障害の叔母。その叔母がある夜、帰ってこないと思っていたら、乱暴されたのだった。駐在さんに連れられて帰ってきた叔母。手には三本の飴。飴を買ってあげるからとついていって乱暴されたのだろう。何事が起ったのかもわからず、茫然自失で坐っていたのだろう叔母。卑怯な男たち。
 母は、叔母の体を泣きながら洗う。汚い男たちの所業を洗い落とそうと。体の中まで洗い落とせるわけではない。心の傷も洗い落とせるはずがない。それでも一所懸命、叔母の体をごしごしと洗うのだ。かわいそうな子を、泣きながら洗うのだ。
 もしも自分の姉や妹、あるいは妻や娘が、そんな目にあったら相手を許せるだろうか。男なら、誰しもがそんな怒りを感じるはずなのに、何故、よその女性ならかまわないと思うのだろう。どの女性にも、家族はいるというのに。手塩にかけて育てた親がいるというのに。

 作品『暮雪』。百舌鳥は、初秋に「モズの高鳴き」と呼ばれる、なわばり宣言をする。その結果、冬場のなわばりが確定するので、冬にはもう鳴かなくなっている。初連は、秋から冬への時間経過を感じさせる。
 第3連の「橋懸り」とは、能で、本舞台へ向かって斜めに懸けられた通路のことで、その通路を通って役者が本舞台へ登場したり退場したりする。歌舞伎でいう「花道」のようなものだが、能には舞台に緞帳がないので、役者の入退場は必ずこの「橋懸り」を通ることになる。
 この詩の場合においては、片足をひきずりながら(
跛行)の、およそ美しくない姿で退場することを意味しているのだろう。一方で2連、「濃紫の美しい後姿」は、能でいう華やかな退場を、対照的に表現しているようだ。
 歳暮を送ったのに、すでに去っていた人。律儀にも年賀状を投函して、来年もよろしくと言ってから去った人。さまざまな人が能舞台から退場を続けるが、彼らの跡形のどれをも、雪が掻き消していくのである。悲観ばかりではなく、そこには無常を歌う美しさがある。奥付をみると、作者は能楽評論家であるらしい。

 作品『雁のように』。
 ところで古来、「雁
(かり)」という名でよく表現される鳥は、カモ科の中でもマガン属に限られた総称である。具体的には、マガン、ヒシクイ、オオヒシクイ、カリガネなどを指している。そのほかのカモ科の鳥のことは、通常「雁」とは呼ばない。
 マガン属は大型なので、目視でも識別できるし、何よりV字型や斜め一列の、編隊飛行を見ると感激する。渡りの時は、高度9000メートル上空も飛ぶことがあるそうで、詩中、他界へ渡る使者としては、なるほどこれほどふさわしいものはない。
 後ろから2連目の「今日滅びてゆく/わたくしたちの国の言葉」とは、日本語の乱れのことではなく、ここまでの脈絡から読むと、(他界に対する)生者の国の言葉、という意ではなかろうかと思う。うつつの言葉は、彼岸に向かう川の前にあっては、みな淡く消える泡のようなものなのだろう。
 栃の葉。天狗が持つヤツデの葉より、神の手に近いのは栃の葉だと作者は言う。翻弄され、すぐ一人相撲を取ってしまう私の悪い癖も出て、悪循環に陥った一年だった。神から遠い存在の私は、せめて栃の葉で頭を撫でてもらいたい衝動に、今、かられている。


                                        (島)