□ お勧めの詩集と書評 □


216号 書評

 御庄 博実 さんの詩集 『 ふるさと─岩国 』 (思潮社)
  
2008年9月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3077-4 C0092
  定価 (本体2,600円+税)


  去る1月18日、御庄博実さん(みしょう・ひろみさん。本名・丸屋博さん、広島共立病院名誉院長。)が亡くなられた。享年89歳。1945年8月6日の原爆投下2日後に知人を捜すため広島市に入り、被爆した。戦後は医師として被爆者治療にとても尽力された方である。詩人としても、原爆詩人・峠三吉さんとの交流のほか、石川逸子さんとの共著も多数。
 近年は、医師としての第一線を退かれたからなのだろうか、大阪にもちょくちょく来て下さるようになっていた。4、5年前だったろうか、私が中座するタイミングで御庄さんも席を立たれ、大阪のドーンセンターから天満橋駅までの帰り道を、二人で歩いたことがある(その時は相手がそんな偉人とは露知らず、ペラペラ勝手なおしゃべりをしてしまった)。階段の昇り降りもスイスイ歩かれるので、正直、70歳くらいなのかな? とお歳も全く見誤っていた。気さくにお話し下さる方なので、そのお人柄に一方的に親近感さえ覚えていたのである。それだから余計に、ご逝去が惜しまれてならない。

 作品『ふるさと』。鮭は、まな板に載せられるとじっと動かなくなるという。いろいろな水をかける。産地の違う水、環境の違う水、いずれも反応しない。だがふるさとの水がかけられた時にだけ、鮭はピクリ身震いをするという。幾万キロの海を渡り、幾年かののちに、生まれた川に帰ってくる鮭(注*日本の川から出たシロサケは、オホーツク海からベーリング海へ進み、ベーリング海やアラスカ湾でエサを食べながら回遊し、約4年間かけて、約16000キロメートルを移動して来るといわれています)。鮭と同じように、きっと人間もふるさとを覚えているにちがいないと、御庄さんは問うている。
 たくさんの人ごみに埋もれ、人が作り出す灯りの営みの中に埋もれ、翻弄される仕事に忙殺され、歳月に埋もれ、それでも私たちは、ふるさとの匂いを忘れずにいるだろう。国内においては、津波と福島第一原発事故で、ふるさとを追われた人たち。シリアでは、内戦や「イスラム国」支配から逃れ、380万人が難民となってレバノン、ヨルダン、トルコなどへ避難している。
 それでも人は、いつの日にか、ふるさとに帰ることを願い、そのわずかな願いを頼りに、今日を生きる。ならば、作者にとっての「ふるさと」とは何か、どんなところか、改めて自身に問う。この詩集を上梓されたプロローグともなっている作品である。

 作品『錦川で』。御庄さんのふるさとは、岩国である。今は観光地として名高い錦帯橋が見えるところ。しかし、御庄さんの子供のころは、まだそんな観光客が多く来るようなところではなかったことが伺い知れる。河原で遊ぶ幼児期、大人の膝ほどもない浅い川で転んで溺れかけ、「つーあんじぃじぃ」に抱き上げられた時に見えた、錦帯橋の円い弧。それが御庄さんの見慣れた風景だ。錦川の上流、吸口の崖っぷちの薄暗く狭い山道は、岩国中学校(旧制)へ自転車をこいで通った道だ。ある遅くなった下校時、ムササビが飛ぶのを見た古木。それが、今もそのまま残っている。

 作品『校庭で』。破傷風は、三種混合ワクチンの普及により激減したが、1950年頃までは治療困難な病気だった。破傷風が恐ろしいのは、「特に強直性痙攣により、手足、背中の筋肉が硬直、全身が弓なりに反る、など重篤な症状が現れ、最悪の場合、激烈な全身性の痙攣発作や、脊椎骨折などを伴いながら、呼吸困難により死に至る。」にもかかわらず、意識混濁にならないことで、意識がはっきりしたまま、死の瞬間まで激烈な痛みと戦い、身悶えることになる。詩中、「破傷風に身を捩じらせて逝った」は、表現は簡潔だが、そうした残酷な症状への意味合いが込められている。
 この詩では、父と母の思い出が述べられている。作者が七歳の時に、八人の子供を残し、貧窮のどん底で死んだ母の顔を、作者は思い出せないでいる。ただ、叱られて濡れ縁に正座させられた時の、膝の痛さだけが記憶にある。それは母の記憶が乏しい寂しさなのである。一方、父も作者が30歳頃に亡くなっている計算になる。自分がどんなにりっぱに社会で出世しても、報告し喜んでもらえる親を、作者は早々にどちらも亡くしていたことになる。「こんどの戦争は負けるのう」と言っていた父。日清、日露の戦争の時は局地戦だったが、第二次世界大戦の時は違う。日露戦争時に戦地の現場のいた人なら、戦火の規模の拡大から、その行く末が見えていたのかもしれない。

 作品『今津川のほとりで』。作品中にある「帰省途中静岡の駅で艦砲射撃にあった」という悲劇だが、本土への直接の艦砲射撃というのは少し意外な気がするので調べた。軍施設が多かった浜松で1945年7月29日に、「艦艇8隻による艦砲射撃で2,000発の砲弾を浴び、170人の死者を出している。」という戦災の記録があり、これではないかと推察される。
 戦時中、錦川下流の三角州に、学徒動員で作者も作らされた飛行場。戦後、その飛行場が米軍に接収され、本土唯一の海兵隊航空基地となっている。後半部、朝鮮戦争時の下りで「パンパン」とあるのは、戦後の混乱期の日本で、主に在日米軍の将兵を相手にしていた街頭の娼婦のことである。1952年の朝鮮戦争当時には、全国に15万人近くがいたとされる。これも、れっきとした日本の歴史なのである。この部分、要約すると「(ヘラヘラと調子に乗った)海兵隊員が、街娼と腕を組んで、輪タクをしていた兄の尻を蹴飛ばしていた」という意味になる。
 また、航空隊の夜間発着訓練は、今も現実の問題だ。五年前には、大事な姉が、狂って死んでしまった。それが、作者のふるさと、岩国の反面なのである。

 作品『烙印』。作風が違うのは、1952年、戦後間もない頃に出された処女詩集『岩国組曲』から本詩集へ、再録されたものだからである。
 初連の風景は、作者らが学徒動員で切り開いて作った飛行場の様子。最後の飛行機も、特攻隊として鹿児島・知覧に向かった。終戦間際、日本にはもう飛ばす飛行機がなくなっていたのである。「雑草のようにひび割れてゆく滑走路」は、機体が全てなくなってから、何ヵ月かが経っていることを表現している。
 突然の閃光。ひとときの間をおいて、地核を揺るがすような鈍い響き。爆心地から直線距離30qの岩国で、作者はきのこ雲を見た。八月六日の厳しい夏の陽射しの日。その瞬間の皮膚感覚が蛾に喩えて表現されている。
 岩国から爆心地へ次々と向かったトラック。やがて、そのトラックが運んできたものは……

 焼けた髪。真っ黒に膿んだ体。融けて垂れ下がった皮膚。水を求める小さなくちびる。生きながら、腐り始める肉体。蛆や蠅が傷口をまさぐる激痛。一瞬の閃光に、ボロのように擦り切れて運ばれてきた、命の群れ、また群れ。

 戦後、御庄さんが医者の道を選んだのは、この原爆投下時の広島に直面したからにほかならないであろう。カストロの盟友、キューバの革命家、チェ・ゲバラは、初めての来日で原爆ドームを訪れ、「日本はなぜ、アメリカに仕返しをしないんだ?」と、聞いたという。
 日本は、戦争そのものを放棄すると決めた。仕返しはしない。もう世界の誰をも核戦争の犠牲者にしてはならないと、決めた。米軍のFA18ホーネットが頭上を飛ぶ岩国でずっと暮らされ、被爆者治療に一生を捧げられた御庄さんは、とりわけ強固な意志で、その誓いを果たされていたことだろう。
 チェ・ゲバラが広島訪問以降、キューバでは学校の歴史の授業で、必ず広島・長崎の原爆投下のことを学ぶようになったという。


                                        (島)