□ お勧めの詩集と書評 □


217号 書評

 栗木 宏美 さんの詩集 『 立ち上がれ 』 (風媒社)
  
2014年12月刊より抜粋   ISBN978-4-8331-5285-3 C0092
  定価 (本体1,300円+税)


  栗木宏美さんは、脳性小児マヒにより、四肢及び言語の障害を負って生まれてこられた。けれど、父に励まされながら毎日のように「デパートの階段を一階から十階まで上り詰め、足の訓練をした幼い日々」や、「血の出るような練習を重ね、流れるような旋律も弾けるようになったピアノ」など、懸命のリハビリをされたのだった。その結果、障害者としてではなく、一人の人間として、「一人前に受験戦争をくぐり抜け/弾けるような青春時代を過ごし(大学の社会福祉学科を卒業)/一人の女として結婚し/子どもを授かった」という。
 しかしながら、子育ても終わり、社会貢献に力を入れ始めた矢先(おそらく作者が五十歳を過ぎた頃)、転倒により顎を強打。書かれていないが、ここにはやはり四肢の動きが充分でないことが起因して大きな事故に繋がったのやもしれない。結果これが脊髄の損傷となり、両手両足の力が次第になくなり、立つこともできなくなり、一時、寝たきり状態となる。ここに紹介した詩篇の数々は、この時期に書かれたものである。後天的なものとして、突然身に起きた事故への絶望的なショックが綴られている。
 しかしながら作品『呪縛』に関しては、年老いた母が、栗木さんの生まれた頃にさかのぼって、一生の深い後悔の念を負っていることが語られている。あるいは、のちに起こったこの事故とて、生まれた時のことに遠因があるのだと、母は繋げて考えているかのようである。

 作品『七十二番』。事故後、次第に手足の自由が奪われていったというから、この時はまだ最悪の状態ではなかったのかもしれない。気持ちにもちょびっとだけ余裕があるようにも感じられる。あるいは、この作品に限っては、作者にのみ結びつけるのではなく、長らく通院するハメに陥っている病気を抱える皆さんの気持ちで、広く読めばいいのではないかと思う。私の母も、胃手術2回、脊髄腫瘍、子宮ガン、心臓、胆のう、糖尿病による視力障害、肺がんと、オンパレードみたいな人だから、私は若い時から母の通院の送り迎えが日常茶飯事だった(とりわけ子宮ガンの時は、ずいぶん進行していて、卵巣まで一切を取り除いた上で、コバルトの照射にも通うという事態だったから、あの時が最も深刻な通院だった気がする)。いったいいつになったら終わるのだろうと、通院の落ち込む心を、母は診察後の一杯のコーヒーを楽しみに、切り抜けていた気がする。
 診察後に、何か一つおいしいものを食べる(基本、食事制限があってもである)。おいしいものを飲む。それを救いに、課せられた通院を続ける。それが、正しい通院法なのだ。だからそれが、豆大福であっても、イチゴ大福であっても、それは正しい選択なのである。

 作品『何気ないこと』。この作品には、転倒事故の模様と、その後、身の上に起きた症状が進行していく様が語られている。ズボンにシャツを入れる。髪をかきあげる。割り箸をパシンと割る。その日常行為ができなくなってきている。脊髄は、おそろしい。どこに障害が出るかわからない。母の脊髄腫瘍のときも、ずっと「左足が痛い、痺れる」ということで病院に通っていたのだが、それが脊髄によるものだと、なかなか発見してもらえなかった。母とお風呂に入ると、背骨の突起がない部分がある。そこが脊髄手術の痕で、鉄板が入っているから、そこだけ平らなのである。母の場合は、あるリンパにできた腫瘍だったので、ある意味、そのリンパに当たる左足だけで済んだのかもしれない。栗木さんのように、脊髄全体に衝撃を与えるような事故になると、影響は四肢に及ぶのだろう。進行途上のこの時点では、まだ健気にも、パソコンとケーキが救いだと述べられていて、気丈に見せる姿が逆に哀しい。

 作品『車イスが来た日』。もしも私がこの夫の立場だったら、やっぱり余計に気を使ってしゃべりかけるにちがいない。腹立たしいと言われても、ほかになす術はない。車イスは、二人にとって便利なものだと思ったが、こんな擦れ違いを、両者の立場の違いを、決定的にするものなのだなと、初めて心の中に立ち入って知った気がする。名作である。

 作品『手当て』。痛い!と思った瞬間に、その箇所に手を当てる。かゆい!と思った瞬間に、そこをボリボリ掻く。それらは人が無意識にする行為である。それができなくなっている。手がいかない。動かせない。
 夫の丸まった背中に、平べったい足の裏に、元気のない顔色の頬に、そっと手を当てることもできない。見えているところに、手が行かないもどかしさ、情けなさ。人間としての無念が、増大していく様子が伝わってくる作品である。

 作品『元気になったら』、『晴れの日に』、『そういう者に私はなれない』は、いずれも症状が悪化し、入院中に書かれた作品と思われる。舞台はいずれも、病院である。

 『元気になったら』。決められた時間、決められたプレートで食事が出されるところで、病院の中だとわかる。
 元気になったら何がしたい?と聞かれて、考えること。華やかな姿で、外を歩きたい。と、最初は思うが、よくよく考えると、それは一番にしたいことではない。
 作者が一番したいこと。それは「もう一度、家族のためにみそ汁を作りたい」だった。その当たり前が、作者が本当に、一番したいことであった。それは、元気になったら?というより、たった一つ、もしも奇跡起きるなら?というニュアンスに、いつの間にか作者の中で変換されていたように、思われてならない。

 作品『晴れの日に』。病院の屋上の、ベランダのフェンスから飛び出すことは、「あの山には/どんな生き物が住んでいるのか」「遠くに浮かぶ町並みには/どんな暮らしがあるのか」「この大空をかけめぐり確かめに行くだけのこと」だという。作者の心はどん底で、死が身近なものになっている。
 作者は幼い時に、死にもの狂いのリハビリをしてきている。だから、「命が大切なことは百も千も万も承知の上です」と言える。だが、その作者をして、命を投げ出したいと思うほどのショックに襲われているのだ。動かない体が、自分でもどうしようもなく情けなく、体から魂を解放して、自由に飛び回りたいと思っているのだ。だから、それはたいしたことではない。ただ、心を自由にするだけだと、そんなふうに思えてしまうのだろう。
 タイトル『晴れの日に』は、「晴れの舞台」を意味しない。飛び出すなら、遠くまで見渡せる晴れの日が良い、という具体性を帯びているのだ。

 作品『そういう者に私はなれない』。心はどん底である。何故自分だけがこのザマなのか。賢治の詩をもじって、「東に流行病が蔓延して皆倒れてしまえと思う/西に稲光が落ち全て焼失してしまえと願う」と、世の中全てをやっかみ始める。そんなことを思ってしまう自分をまた自己嫌悪し、「そういう私は身も心も滅びていく」と、次には自己否定に陥る。
 そんな時、ふっと痛みが軽くなる瞬間が訪れる。作者はかろうじて、正気を取り戻す。正気を取り戻しても、自分の事すらままならない作者は、他人のために動けるはずもない、やっぱり「そういう者に私はなれない」と、思うしかないのだった。

 作品『曇りの日に』。晴れの日は、外が煌びやかに見える。だから、飛んでみたいとも思う。逆に、曇りの日が、「出かけることを躊躇するように」、作者には自分の内の中にいて良い、ほっとできる天候なのかもしれない。雨が降ってきても、傘を持つ力がないから、誰かにタオルを頭にかけてもらう。自分にはそれで充分だと言う。
 雲の間から陽射しが戻ってきて、太陽が煌めいたとしても、タオルで顔を隠している。タオル越しが、自分にはちょうどいいのだと、作者は言っているようである。
 詳しくは誰にもわからない。曇りの日、作者は生きる力を取り戻した。

 作品『呪縛』。娘が五十を過ぎているのだから、母は八十歳前後だろうか。その歳になっても、母は子に、ちゃんと産んでやれなかったことを詫びる。詫びられた子は、どう答えていいのか、わからなくなる。私は充分、幸せな人生を送っていますよ。そう答えてあげたい。母は私よりも苦しんだにちがいない。一生の重荷を、降ろしてあげたい。そのためにも、作者は生きていかねばならない。
 自分も母になって、わかることがある。長い年月を経て、やっと辿り着いた答え、

  「自分が抱えられる苦しみほど楽なものはない」、

この言葉のなんと重く深く、永遠であることか。この言葉を聞いて、自身を問い直す人も多いだろう。

 もともと脳性小児マヒのある人の首の手術は危険だと、執刀医が見つからない中、自ら病院を探し出し、五度の首の大手術の結果、今ではヨッチヨッチと歩ける足、お箸を持てる腕が戻ってきたという。そのことに感謝を忘れない、栗木さん。読者に、人々に、勇気を与えてくれる生き様である。


                                        (島)