□ お勧めの詩集と書評 □


218号 書評

 半田 信和 さんの詩集 『ひかりのうつわ』 (土曜美術社出版販売)
  
2014年7月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2147-7 C0092
  定価 (本体2,000円+税)


  半田さんは今、五十代後半。早くから詩の世界にはおられたものの、四十代の頃は、ずっと写真にのめり込んでいたという。言葉ではなく、カメラで自身の詩を追い求めて来られた。その写真作品は、「写心(写真ではなく写心)を撮ろう」「詩としての写真」が表現されたものとして、たびたび掲載されたり、美術展で発表されたりもした。
 私が半田さんの詩を読んで、何か違うと思ったのは、それなのかもしれない。描写される映像の輪郭がくっきりしている。そして、そこに半田さんが持つ人間的な深さ、さらには人を思いやる思慮深さが、詩行のすみずみに表れている。そう、半田さんの詩には、映像の美しさと、人を思いやる美しさが、両方兼ね備わっているのだと思う。春の花の季節を迎えて、とりわけ今読んでおきたい詩集なのだ。

 作品『ひかりのうつわ』。街路樹に使われることも多くなった、アメリカハナミズキ。その花(正確には総苞という萼)は、確かに斜め上を向いている。白から薄紅色にグラデーションがかかっているものは、特に美しい。花びらではなく、萼ゆえに彩りが長く続いてくれるのも、むしろありがたい。そして上向きに咲く花ゆえに、それを器と見る作者なのである。詩中にある「ふかくきざまれたかなしみ」とは、なんだろう? ただ、そう言われると、誰しも思い出すものはある。ハナミズキはビジネス街のど真ん中にも、街路樹として植えられていることが多い。そしてハナミズキが咲く春は、人事異動の季節である。長い間勤めていた、東京・浜松町の会社を辞めざるを得なくなったときも、ハナミズキが咲いていた。芝大門の増上寺へ向かう道である。ビジネス街にある花木だけに、心折れそうな衝撃のとき、私のようにハナミズキの花を見上げる人も多いだろう。ハナミズキの花は、器と呼ぶにはあまりに心もとなく、何かを受け止めてくれるとはとても思い難い。しかし高い位置にあるその花を見ようとすると、人は自然と上を向くことになる。そして、花が向いているその先にあるものは、空の広さである。空の広さに比べれば、そんなものはちっぽけだよと、言ってくれているようである。

 作品『ゆき』。第二連、「だまってうけとめるやせたからだ」から、詩情は一気に深まる。一面の雪景色の中、葉をすっかり落とした木が、そのあたりだけ、ほおっと明るくして立っているのだろう。しかしながら、そうだろうとは思いながら、年老いた母の背と重なってしまうのは、何故だろう。終連、「なにものぞまぬさびしいせなか」もそうだ。口にしてはいけないと思いながら、心は覚悟を深めている。死期が近いのかもしれない。母の背は、最近どんどん痩せていってる。病気と闘うばかりで、なんにも望みを失くしているように見える。詩行の、「なにものぞまぬさびしいせなか」が、雪に耐える木々の姿であろうと思いながら、その言葉は、あまりに該当する人間を思い起こさせる。

 作品『たぶん、友だち』。いろいろな植物の園芸品種が出回る昨今だが、薊(あざみ)だけは、いまだ園芸店とは無縁である。この花ほど、自然の野趣を持続しているものはない。この詩は、薊でなければならない。
 産業の乏しい地方都市。卒業は、そこで就職する者と、地元を離れ、首都圏や大都市に出ていってしまう者とに、同級生を大きく分かつ。出ていった同級生は、もうめったに故郷に帰らなくなる人も多いことだろう。
 でも、同窓会には帰ってこいよ! 何年経っても、二人はたぶん、友だち。

 作品『息が合えば』。「道草」や「ノート」が出てくるから、一義的には子供たちを思い浮かべるべき詩なのだろう。しかし、もしもそれらを比喩だと考えるなら、この詩ほど、世代を超え、年代を超えて、読めてしまう詩はない。私には、なんだか結婚式で新郎・新婦に述べる祝辞にすら、見えてきている。
 誰にだって好きな人、愛する人がいるだろう。性格も行動パターンもなんとなく違うのだが、それでも大好きだという人が、きっといるはずだ。そんな大好きな人を、読者それぞれが、思い浮かべて読んでほしい。

 作品『菜の花』。うつむいて歩く人間には、桜は眩しすぎる。私は、長い間、桜が苦手だった。桜の花の下にくると、その華やかさに、自分が場違いなところにいる感情に襲われたものだ。でも、私の近くに桜が大好きな人がいて、私はその人のおかげで、ようやくその抵抗感を取り払うことができたのである。私には上を向いて歩かなかった時期がある。とぼとぼと歩く、その足元に咲いている菜の花こそが、私にとっての「春」だったのである。
 そしてこの詩に至っても、やはり思う。桜は、桜の名所に行かなければ会えぬ、特別の存在。対して菜の花は、はるかに一般的であり、「なんでもない道」にはふさわしい存在だ。踏みしめて、靴裏から「春」を感じても良い。この詩の「春」は、やはり菜の花でなければならない。

 作品『さくら』。心を開いて、素直に桜の花を愛でられるようになってから、感じるものがある。私達は、いつもバラバラで、心は一つになんかならない。ラッシュで人が溢れかえる都市部で働いているときも、心は孤独なままである。しかし、桜の下へ来ると共有する時間がある。同じものを見ている。同じものを感じている。第四連、「老人と赤ん坊が/同じ時を見ている/あたりまえのような奇跡」は、ずいぶん遅れて花見に参加するようになった私だから、なおさら客観的に、その不思議を感じられるのかもしれない。作者は、その共有には連関があるからだという。「知らずしらず何かを支え/知らずしらず何かに支えられ/わたしたちはここにいる」。人間が、世代から世代へ継いでゆく縮図のごときものが、そこにはあるのかもしれない。生かされて、私は今ここにいる。私が生きているから、次の世代へ、知らずしらず継いでいってるものがある。そう考えれば、私の中で解決するものがある。私はどこかで、役に立っている。少しだけ、そう思っても良いのではないか。
 初行、この詩は「幹」で始まる。梅と、桜の、見分け方。その最たるは幹である。桜の幹には、ほかの樹にない特徴がある。花で迷う時も、幹を見れば簡単に分かる。作者はそれを知っているにちがいない。それ故の、「幹」で始まる初行なのだろう。
 幹がわかれば、桜がわかる。願わくば、紅葉の季節にも、その樹を桜とわかってやって欲しい。


                                        (島)