219号 書評 峯尾 博子 さんの詩集 『 交 信 』 (書肆山田) 2014年9月刊より抜粋 ISBN978-4-87995-902-7 C1092 定価 (本体2,400円+税) 作品『雫』。これは、時を超えて残すべき一作。なんと透明感があるのだろう。そぼ降る雨の中、綿密に書き込まれた草叢は、丹念に塗り重ねられ、むしろ若草色の単色となって地面を彩っている。そこに膨張と落下を繰り返し、雨の雫がしたたり落ちる。地を叩くその音は、太古のリズムかもしれない。落ちる瞬間に放つ光は、天空への信号かもしれない。雨の中に立つ一本の支柱。古びた木製の鳥の餌台が、辺りの風景を輝かせる点景になりうる不思議。庭は、そんなに広くないというが、背景には森が眠っているようだ。そこからは、今日、餌台に行けなかった鳥たちの眼がある。餌台を挟んで、あちらとこちら、交信は続いている。ゆがんだ世界と、名づけられない感情は、私には紐づいて見えている。しかし、鳥がそれを解しないことは作者が一番よくわかっている。交信はむしろ、あてどなく発せられるもののように見える。静かに降り続ける雨。美しい静物画の一枚。 作品『ひこうき雲』。 冒頭、「横たわると/空はむしろ/近くに感じられた」の3行に、どれだけの人が惹き込まれたことだろう。距離的には遠くなるはずのそれが、意識を逆転させる不思議。空には、様々なものが飛んでいるのだろう。眼には見えない人の魂も、いっぱい飛んでいるにちがいない。放たれて、自由になる魂。作者は「思う」とは、どういうことかについて述べているが、私は敢えてそれを、「亡くなった人のことを思う時は」と、置き換えてあげたい。親しい人の訃報に接した時、決まって、その人に尋ねておきたかったことを、思い出す。それがここで言う、「思う」の意味なのだろう。そして「思う」の次に、自身の掌の冷たさについて触れるのは、それは故人が、自分と血のつながりのある人だからである。 「燭台」に西洋的な命の火を表現する一行もあるが、「釉薬のかかった紺碧」にあるように、描きたい空の色はむしろ日本画的である。緑青や群青の配合、日本画でないと出せない色がある。しかしながら、空の多彩は何を持ってしても描きうるものではないのだが、故人にはその日本画的な空の色が似あう人であったのだろう。 ふいに空から、尋ねたかったことの答えが落ちてきたなら、「交信」できたことの喜びを、哀しみと呼び間違えてもいいと思うのだ。故人もきっと、それを望んでいる。 作品『オルガン』。 実は私は、この詩集に最初に触れた時、峯尾さんの第一印象を、「影」の詩人だと思った。いつも影への執着があるからである。そして描き方が鮮やかだからである。作品『雫』における「枝影」という言葉は、なかなか出てくるものではない。作品『ひこうき雲』では、「稜線の翳り」という夕陽が当たらない反対側の斜面を。そしてこの『オルガン』に至っては、彩りの消えた室内を、徹底的な「光と影」のコントラストで描いている。「陽」が2回、「影」に至っては4回も出てくる。 オルガンが運び込まれた家は、おばあさんの一人暮らし。古い木造家屋の中は、人の動きがほとんどないからなのだろう、人間の気配はすっかり消えかけていて、「廃屋」が始まりかけている。 訪問介護のヘルパーをしている人から、こんな話を聞いたことがある。一人暮らしのおじいさん。病気療養のため、ずっと食事制限をしていたが、ある日、「肉が食べたい」と言いだした。そのヘルパーはスーパーで小さい肉を買ってきて焼いてあげたという。その肉を食べて、満足したのだろう。そのおじいさんは翌日亡くなっていたという。この『オルガン』という詩を読んで、私はその話を思い出した。おばあさんにとって、そのオルガンは、最後に食べたい「肉」であったにちがいない。そのおばあさんにもきっと、「予感」があったのだろう。 終連は、いなくなったおばあさんに代わり、作者は自分の姿をそこに投影している。「カラのふいごが膨らむ」「かふかふとペダルを踏む」は、足踏み式のオルガンが音を出すための動作だ。誰かが、残されたそのオルガンから音を出せば、ひざ丈に伸びた草は、つむじ風が吹き抜けたあとのように、左右に分かれ、道を作り、廃屋は息を吹き返すのだろう。自らの影法師を、再びその室内に忍び込ませて、おばあさんの代わりに、オルガンの音を立てたい作者なのだ。 作品『白木蓮』。白木蓮の心を、私はよくわかっていないのかもしれない。白木蓮ほど、その年によって開花時期の変化するものはない。早い時は、蝋梅を追いかけるように、2月頃いち早く春を告げることがある。椿より前、早咲きの白梅がようやく咲き始める頃である。そうかと思うと、今年などは桜が咲くのと同時期に咲いている。ずいぶんと遅い。白木蓮は、どうやらほかの植物たちとは、反応する気候条件が異なるようなのである。 京都・栂尾高山寺に鳥獣戯画を見に行った傍らに咲いていた白木蓮。永観堂に、「みかえり阿弥陀」を見に行った傍らにも大きな白木蓮が咲いていた。白木蓮は、決して庭の主役として植えられることのない樹なので、思いがけない「傍ら」で咲いていることが多い。日陰でも大丈夫なので、なおさらそんな裏側へと行くのだろう。日中でも仄暗い側で咲いているから、薄闇の中で白い花が浮き出る、この詩の情景を想像することは容易である。きっと、夜になってもこの花は真っ暗な闇の中で白く、浮き出るように咲き続けているのだろう。 その花に、亡くなった肉親の魂がとどまっているような気がするのも、無理からぬことなのかもしれない。あるいはまた、咲き始めの蕾のような白を、「幼子が眠るゆるやかににぎられた手」と表現するのは秀逸。逝く者、生まれる者、命の変遷をそこに感じているのだろう。生まれる者があったなら、死にゆく者も報われたと、そこは思いたい。 峯尾さんが陰樹の白木蓮に着目したところも、「影」の詩人らしいではないかと、私は思うのだ。 (島) |