□ お勧めの詩集と書評 □


220号 書評

 竹内 新 さんの詩集 『 果 実 集 』 (思潮社)
  
2014年10月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3436-9 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  ステキな跋文がある。
 「私の精神の拠り所は、あらゆるものは、たとえそれが命短いものであっても、また移ろうものであっても、すべてどこかで完結できるものだということだ。」
 「野の草は一旦刈り取られても、また急いで芽を伸ばし、花を咲かせ実を付け、季節の巡りに合わせようとする。時間の許す限り、その季節のなかで完結しようとする。もしそれが命あるものの運命であるならば、私にそのような望みが生じても不思議はない。内面を賦与された人間が、その完結を願ってもよいと思う。」
 「そんな私にとって、果実はまるで同伴者だ。果実が熟してゆくのを見届け、自身もその果実のように熟したいと思うだけで、心が慰められる。見ても食べても賛辞を惜しまない。少々酸っぱくても、許容の範囲だ。それが果実だと思える。たとえ腐ってしまっても、完熟の後のそれならば、運命は甘受できるものだ。」
 竹内さんの詩の中にある精神が、この跋文から窺い知ることができるのは幸いである。この詩集に現れる果実たちは、机上に置かれた静物画の果実たちとはもちろん違う。「人生を果実に喩えている」と、単純な比喩対象に呼ぶには、あまりに重く、心が果実寄りに傾倒している。「果実はまるで(自身の人生の)同伴者だ」、このキーワードが、この詩集を読み解くに、最もふさわしい拠り所に相違ないだろう。作者に準じたアプローチで、私も「完熟」の手がかりを知ることができたらばと、願わずにはいられない。

 作品『白い花』。この詩集の一番最後に収録されている作品は、『蜜柑に添えて』という作品。なので、冒頭のこの作品も蜜柑だろうと思う。跋文の中にも、「蜜柑」という言葉はないが、「少々酸っぱくても、許容の範囲だ。」は、蜜柑に寄せる言葉だろう。そして、「蜜柑」だと想定すると、この詩にはなんの矛盾もなくなる。
 蜜柑の白い花は、桜が済んだあと、ちょうどバラが咲く5月の第2週くらいの季節に、同時に咲いている。蜜柑の木を見慣れている人には説明するまでもないが、蜜柑の花は、私にはウツギやエゴノキの花に似ている印象がある。白くとても小さい五弁花だが、輝くような白なので、花の小ささの割に、とてもよくその存在が際立つ。つまり、かわいくて清楚に美しい。詩中にあるとおり、「五月の夕闇」に、浮き出るような「白い花」なのである。そして由縁は知らないが、この花は、花首の密着がとても希薄で、花が終わっているわけでもないのに、咲いている最中にもかかわらず、枝を揺すると簡単にすぐ落下する。詩中、「揺さぶってはいけない」「揺さぶり起こしてはいけない」と、繰り返し表現されているのはそのためで、受粉前に落下させてはいけないからである。
 夢見る「半年後の自画像」。むしろ「神など思い浮かべることがない」から、花には迷いがないのだろうか。私も、突き進む「奢り」を一つ、持ちたいものだが。

 作品『葡萄棚』。収穫をとうに終え、蔓状の木がすっかり葉を落として、休眠に入ろうとしている秋の終わりの葡萄棚。その季節は空が丸見えになる葡萄棚の下で、作者は寝ころんでいる。六十歳を過ぎて、記憶を整理しようと思っても、悔恨は小波のように追いかけてくるばかり。葡萄棚の下、夜空に遠い星と近い星が、一枚の絵に描かれたように並ぶのと同じように、あらゆる思い出は僕から等距離になって、星座のように休息してくれないものか。それが作者が願う、内面が「成熟」を得られた時の形なのだろう。その時、思い出たちはどれも澄んで、仄明るく優しく瞬いているのだろう。

 作品『干し柿』。干し柿が吊るされている風景。それは青空に向かって、沈黙を聴いているようだ。遠く、山並みにまで続いている沈黙。それは都会の雑踏の中で、めいめいがめいめいのイヤホンで、自らの音に埋もれようとするのとは、対照的である。干し柿の形は、耳の形。その比喩がおもしろい。大地と空と自然の営みを聴く、耳そのものになる、干し柿。それには芭蕉も子規も、かなわない。

 作品『ザボン』。大きなものになると、直径20センチ超え、重さもゆうに1キロを超えるという柑橘。そのぐらいのサイズと重さを想定すると、この詩にしっくりくるだろう。
 両手に載せると、たなごころから伝わってくる幸せ。そのちょうど良い重さ、肌触り、自然の香り。その時、両手は幸福なのである。それはその柑橘が持つ力のほかに、育てたのが自分であるから、その思いが倍加するのであろう。
 テーブルに置くと、部屋中が幸福で満ちる。そこには、作者自身の無欲の境地も伴っているように見える。「ザボンは他を圧しない」とは、どういうことだろうか。自然の山河のように、他と調和するということだろうか。先に「星座」の例があったが、作者が望む「完熟」のビジュアルは、個ではなく、全てが均等に優しく、仄明るく瞬いている形。そう、その絵はきっと幸せでなければならない。部屋中を幸せにしながら、「他を圧しない」調和されたザボンの存在感。月日がゆっくり描いた、素朴な輪郭を持って完熟したそれが、作者が望む「完熟」の姿に、最も近いにちがいないのだ。


                                        (島)