□ お勧めの詩集と書評 □


221号 書評

 川越 文子 さんの詩集 『ときが風に乗って』 (思潮社)
  
2015年4月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3471-0 C0092
  定価 (本体2,300円+税)


  映画は好きだし、機会があれば見に行きたいといつも思うが、実際のところ、人に自慢できるほど見てきたわけではない。でも昔、昔、新田次郎原作の『八甲田山』という映画がきた時は真っ先に映画館に見に行った。史実に基づく、八甲田山、死の行軍。戦時中に起きた事件だ。冬山の行軍演習。吹雪の八甲田山でさんざん道に迷い、部隊一つまるまる全滅に近い凍死者を出した事件の物語である。映画館で見たことがない人は、これが冬の物語だから、当然、冬に上映された映画だと思い込んでいる人が多い。しかしながら実際は、これは真夏に上映された映画である。猛烈な吹雪の山中で、バタバタと凍死していく映画を見て、私達はさんざん視覚的に冷え切ってしまった。しかし、映画館を出ると真夏の太陽。でもその時は、その暑さが気持ちよくて、ああ凍死することのない、夏で良かったと真夏の陽射しに安堵したことだった。この映画はそういう冷却効果も狙った、夏の映画だったのである。そんなわけだから、『冬の朝』で始まるこの詩集を今、この季節に紹介することも、悪くはあるまい。冬の朝にちょっと思いを馳せて、この詩集を開いてもらえば、涼しくもなると思う。

 作品『思い出の家』。いろいろな植物の名が炸裂して、その様子を想像するだけで楽しくなる。植物自体を想像することもそうだが、そこで育ったという作者の接し方、関わり方で、読者の私達も、より身近な存在として、それら植物の生態を味わうことができる。したがい、楽しさは倍加するというものだ。正直なところ、子供の頃に、そんなに正確に植物の名を呼んでいたとは思えない。子供の頃は、俗称や、自分なりの名をつけていたりするものだが、今あらためて、読者の私達が同じ感慨に耽るためには、映像的に識別する意味でも正確な名を付さざるを得ないところなのだろう。しかしながら、その名の多彩さに負けることなく、充分な楽しさを提供してくれている。
 シュンランは野性ランの中でも、とびきり美しいものだから、見つけた時の嬉しさはとびきりだろう。また、自分で増やすこともできるから、作者のお母さんがその後、シュンランをあちこちに植えて楽しんでいたであろうことは容易に想像できる。ヤブレガサも、私は鉢植えのものしか見たことがない。ヤブレガサの群生が存在するなんてこと、想像するだけでワクワクしてくる。リンドウも、そうだ。サルトリイバラ、コバノガマズミ、カマツカ。秋、赤い実が成る植物たちの、その実のヴァリエーションが語られるところもおもしろい。
 「サルトリイバラ」を調べると、その葉で団子を包んだ地方があると出てくる。作者のご家庭では、柏餅をこの葉で包んでいたのだろう。作者は今、遊び慣れた山中にいる。柏餅を作るから、サルトリイバラの葉を取ってきてねと、きっと母に頼まれたにちがいない。その時、雉に出会う。美しい鳥である。会えば、誰もが感激する。尾が長いので、あたりの草に触れて結構ガサガサと音がする。音が先にするので、イノシシにでも出くわしたかと、ビクッとする。歩行はゆっくり。だから、捕まえられそうに思うのだが、出会ったときは、感激してこちらの身体が硬直して身動きできなくなるから、その前を悠々と歩いていってくれる。私も、六甲の山越えの道で出会ったことがある。人生、ただ一度の経験である。この詩では、人の気配に気づいたのだろう。飛び立たれてしまうのだが、飛び立つ羽の赤で雉だとわかる。雉を他のものと見間違えることは絶対にない。それほどに飛び抜けて美しい存在なのである。
 現れたときは、幸運が訪れたかに思える雉。しかしあの雉は、運命の神様の暗示だったのかもしれない。母さんに作ってもらう柏餅は、そのときが最後となる。母さんはどこへ行ったのだろう。戦後まもない頃のことだから、病気で亡くなる人も多かったのだろう。翻って、早くに母を亡くした家庭環境だったからこそ、自分が母に置き換わったような夢を見る、『冬の朝』という詩なのである。

 作品『木次線』。終連、「乗り換えなければ/次に進めない」は、象徴的である。きっと人生にはそんな時がある。乗り換えて、次に進んでほしい人がいる。乗り換えて、次に進まなければいけない自分がいる。「時」は、残酷なものだ。何が二人を同じところに留まらせてくれないのか。答えを、いくら探しても、見つからないことは多いのだ。それでも「時」は、無情で、待ってはくれない。進むしかない。そして、「乗り換えなければ/次に進めない」。作者もきっと、そう思っているのだろう。行きつ、戻りつした、スイッチバックの時を経て。

 作品『欅』。欅の街路樹が、私の通勤経路の中にもある。書かれていることが、よくわかる。まずもって、街路樹の条件は、夏に陽射しを防ぎ、冬に陽射しを通すこと。すなわち落葉樹でなければならない。晩秋、葉を落とした欅が、五月いっせいに新しい葉を芽吹く。そのとき、ああ若葉の季節がやってきたなと思う。欅は、喧騒に満ちた日常の中で、そんな気持ちをそっと運んできてくれる樹なのである。
 欅の街路樹は、私も大好きだ。もちろん剪定によるものだが、下枝は取り払われ、トラックが通るそのはるか頭上で、葉を水平に繁らせている。高木なのである。樹形の良い欅だが、私が何より好きなのは、その葉。やや細身の葉は、真夏でも涼しげだ。葉っぱは、大きかったり、横張りだったりすると、夏、暑苦しく感じるものだが、欅の葉は繁茂しても、涼しげなのである。そして一斉の紅葉、一斉の若葉の緑。欅の街路樹は、私の好きなものの一つである。
 車にぶつかられて傷のある樹あり、ムクドリが巣を作るので網をかけられているものあり、作者の言うとおり、場所によって何故だがやせ細っている樹あり、成長の遅い樹あり、だが、それらみんなが好きだという作者も、なんだかとてもステキなのである。

 作品『うつくしい画』。ずっと仕事に励んできたつもりだし、ずっと詩業にも励んできたつもりだし、そういう面で少しぐらいは世の役に立っていると思いたい私なのだが、年老いた母に言わせると、私が最も世の役に立ったのは、二人の子を育てたことなのだと言う。確かに大変なことだったが、そう言われると身も蓋もないなあと思いつつ、これといって反論できるほどの材料もない。まさか、九十歳の母にぎゃふんと言わされるとはなあー。
 わがまま身勝手な娘だったから、ちゃんと母親になれるのか心配していたが、ちゃんと母親をしている。娘が生まれた頃にはまだ、オシメを巻いていたものだが、今は使い捨てで、夜も安心。離乳食もいろいろ市販のものがあって、変に作るよりも、そちらを好んで食べる始末。でも、夜、子供が高熱が出して、病院に走るのは同じだ。あれほど睡眠時間に執着のあった娘が、夜も寝ずに病気の子にずっと付き添っている。それは、あの頃の私達と、同じ。
 人から人へ、受け継がれる営み。受け継がれる命の輪。娘も孫も、これから先、「うつくしい画」のモデルに、育っていってくれますように。世の中の人が皆それぞれに、それぞれの家庭で、子から子へと、命をつないでゆける、平和な世で、ありますように。


                                        (島)