□ お勧めの詩集と書評 □


223号 書評

 林 嗣夫 さんの詩集 『そのようにして』 (ふたば工房)
  
2015年7月刊より抜粋  <図書コードなし>
       *ふたば工房 〒780-8063 高知市朝倉丙1498-10-202
         tel.088-840-3791 fax.088-840-3865

  定価 2,100円(税込)


  作品『月夜のわたし』。
 果実酒を作るなんて、粋だなと思う。いいではないか、呑まずとも。それが我が手で実った果実への、言祝ぎの形にちがいないのだから。もったいない、もったいないで、生き長らえるのも、また生き方である。教師として十二分に勤め上げられた林さんだから、あとの人生はお好きに、と言ってあげたいが、こんなにステキな詩が書ける間は、「そう簡単に捨てないで」もらいたいものだ。
 私自身の年代にしてもそうだ。五十歳後半あたりから、持病の一つや二つ、あるのが当たり前になってくる。なんにも病気のない人の方が少数派になってくる。病気といかに仲良くつきあうか。敵は、往々にして自分の内にいるのである。
 気持ちがすっかり弱っている時も、ふと街角を流れる香りに、ふと夕暮れの空に、ふと月夜の光に、いいものを見つけたのなら、まだ命をもったいなく思っていいのである。

 作品『年の瀬』。
 詩集の奥付に1936年生まれとあるので、林さんは今、79歳ということになるだろうか。そんな年齢には思えない若々しい文体で、若い人が読んでも、なんらの違和感もないと思う。これが「洗練された文体」というものだと私は思うが、ともあれ、この「年の瀬」は、一年の終わりではなく、ご自身の年齢を指している。一生における「12月」とでも、言いたいところか。
 ずっと「言葉」を「運転」したいと、取り組んでこられた人生。ぴちぴちだったはずの「世界」は、「不燃ごみ」に。「言葉」は、「風花」に散っていると、自虐的にいう。思えば私は、20歳そこそこの頃から、天野忠さんの高齢を逆手に取った、自虐的(自爆的?)な詩が大好きだったなと思い出した。この詩も案外、難しい内容を平易に語るために、高齢を逆手に取っているにちがいないと、訝ってみる。言葉を思案して、のろのろ歩いている人間の横を、自転車で颯爽駆け抜けていく女性。順序立てを気にしている人間の横を、そんなふうにひょいと飛び越していける若者がいるものだ。それは新しい方法やもしれない。頼もしい若者にあとを託したい気持ちと、自分はそんなふうにはできないよという気持ちと。

 作品『初夏の一日』。
 いつも通うJRの駅前の角のお家。敷地ぎりぎりいっぱいまで家が建っていて、玄関ドアと塀のフェンスがすぐくっつきそうな、ぎりぎりの隙間に、樹がたった一本だけ植えられている。しかしその一本が、季節になるとかわいらしい花を咲かせるのである。ウツギの花に似ていると思ったが、木立ちが全く違う。夏には白いぼんぼりのような、小ぶりの白いさくらんぼのようなかわいい、しかしながらちょっと固そうな実がたくさんぶら下がっている。ある日、ちょうど現れたその家のご婦人に、この樹はなんですか?と尋ねてみたら、エゴノキですという。その樹は、そのご婦人のお気に入りもので、わざわざ探して植えられたものだという。私ももし今、一本だけ植えられるなら、これだなと思った。エゴノキは、その白い実をかじると「えぐい渋み」があることから、その名がついたというが、そんな名づけはかわいそうだ。私の大好きな樹なのである。
 この詩は、収穫したタマネギから、「タマネギのようにふくらんだ力士たち」という、意外な展開を見せる。たしかに土俵際、いつも気になる和服姿の女性がいるのは、皆さん思うところ。いい着眼である。先人たちが愛や理性を説いて、数千年。そうか、人間は、人間になりきれなくて、苦しんでいるんだ。悩みの正体を、垣間見たような。

 作品『三月の空』。
 一九八八年三月二四日の修学旅行団の事故とは、高知学芸高校の修学旅行生が、乗車していた列車が正面衝突を起こした、中国上海の列車事故。ちょうど修学旅行生が乗っていた2両目が3両目に食い込むこととなり、生徒27名と引率教諭1名が犠牲となり、36名が負傷する大事故だった。林さんが在任中の出来事で、この悲劇に際した心の傷は、一生消えないものであるだろう。その被害の当事者であった深い心の傷を、東日本大震災の悲劇に重ね合わせて、この詩が書かれている。
 すっかり純粋になってしまった魂に、私達は祈りを捧げるほかはない。

 作品『芽、が過ぎていく』。
 奈良の長谷寺に、ボタンを見に行った折、圧倒されるような華やかなボタンが咲き乱れる、その隙間、隙間のスペースから、ふとボタンの葉とは違う、柔らしい細かな葉が出ているのに、気がついた。花の寺として知られる長谷寺だが、案内書きにもHPにも、何も書かれていない。しかしこの葉は、福寿草に違いないと思った。翌年の三月初旬、それを確かめに再び長谷寺に行った。間違いなかった。福寿草がちょうど、そこここに咲いていた。福寿草は、花芽が土を割って出て、頭頂部の一番花がまず先に咲き、花が終わったあとに、葉や茎が伸びて、二番花を咲かせる。ボタンの季節のように寺が開花を宣伝するわけでもない、観光客もまばらな季節。ただひっそりと咲いている福寿草に、たっぷりと心のシャッターを切らせてもらった。
 ヒトリシズカ。何故、気づかないのだろう。林の中の、通り道。フタリシズカは何度も見て記憶しているが、ヒトリシズカはどこにあったろう。記憶に残っていない。見ていないはずはないのだが、注意力の足りない未熟な自分が、まだそこにいる。黒っぽい花茎をまっすぐ伸ばしたあとに、四つの十字対生する葉とブラシのような白い花穂を先につける。ヒトリシズカもまた、福寿草のように春の訪れを告げる、初春の風物詩である。
 オオヤマレンゲ。モクレン科の低木なので、枝の出方や葉の形はモクレンに似ている。ただ一般によく見かけるのは、オオバオオヤマレンゲという別種であり、雄しべの色が濃い赤である。本当のオオヤマレンゲは深山に生え、雄しべは黄色で真っ白な花弁とともに、やや下向きに可憐な味わいがある。強めのいい香りがする。珍しいものを植えているな、と思う。
 それら庭の草木は、家の中にあって古く霊を宿すものたちと違って、もっと透明なもの、もっと煌めくものへ、姿を開いていくという。枯れても、踏まれても、空へ向かって、風に向かって、また再生するものたち。そのような清々しさで、私達もまた生きていけないものかと、願わずにいられない。


                                        (島)