□ お勧めの詩集と書評 □


224号 書評

 神田 さよ さんの詩集 『 傾いた家 』 (思潮社)
  
2015年6月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3475-8 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  神田さんには『ハーフコートをはおって』という名詩集がある。現代詩の詩史に残る一冊である。それは、「1.17」阪神淡路大震災で被災された時の詩集である。冬の、とても寒い時期に起こった未曾有の災害であった。あの時、ドレッシーな長いコートは無用であった。皆が、一所懸命動かなければならなかった。あの時は、ハーフコートでなければならなかった。とりわけ神田さんが他の詩人たちと違ったのは、自身が被災者の一人であったにもかかわらず、懸命に他者を助けることに奔走したことだ。それはまるで、自分が生き残ったことが悪いことであったかのように、うしろめたいことであったかのように、他者を助けることで、自身の存在をかろうじて許そうとされているかのようだった。
 やがて仮設住宅ができ、入居が始まると、神田さんは地元ボランティアグループのメンバーとなり、毎週仮設住宅を巡回されるようになる。数年後、仮設住宅が減るようになると、ボランティアの会は解散となったのだが、神田さんはその後も、入居された公営住宅などへ、自主的に巡回活動を継続されておられるのだ。
 そんな神田さんだから、東日本大震災においても、被災者に最も寄り添える心をお持ちになっていたにちがいない。何度も東北に足を運んだ神田さんだが、それでも「あとがき」を読むと、「当事者」でないことの心の壁は、超えられなかったという。それはきっと、ご自身が阪神淡路大震災の折、他所からやってきた人たちに、どこか違うと感じた違和感を、覚えておられるからにほかならないだろう。阪神淡路において「当事者」だった本当のぼろぼろの悲惨を味わっている人だからこそ、東北における「当事者」の気持ちには近寄れっこないと、一番強く敏感に「壁」を感じ取ったのかもしれない。
 しかしながら、だからといって、それは無為ではない。自身の詩活動を含めた、その行動は、「人と人の繋がりや分かち合いを、求めて信じていることには間違いない(あとがき)」のだから。

 作品『沈黙の村』。
 この詩集は、過半が東日本大震災の支援に行かれた時の、衝撃的な思いから書かれている作品群が占め、残り半分弱が、その他の出来事に材を取った作品群で構成されている。作品『沈黙の村』は、前者の象徴的な作品の一つだ。詩中、「一年以上になる」とあるので、被災からそれくらいの時間が経過した時の作なのだろう。福島第一原発事故による汚染で、避難を余儀なくされた人、日常生活を破壊された人は数えきれない。この詩の舞台となっている所も、全村が帰宅困難区域なのだろう。人が誰もいないから、村全体が「沈黙」している。閉めきられた一軒家の中に、残っているのは蜘蛛だけである。蜘蛛が擬人化され、家人に代わって独白しているように見えるが、いつの間にかそれは、「ここにいない」仮設に避難する家人の無念の魂とすり替わっている。土を汚され、家を汚されて帰れない無念の魂は、今もずっと家の中にとどまって、福島第一原発の方をじっと睨んでいるのかもしれない。

 作品『ばちす村』。海沿いの村の、小学校か中学校の体育館なのだろうか。「恐竜の骨ぐにゃり」と表現される、津波で骨組みだけになっていて、しかもその骨組みもぐにゃりと曲がっている体育館。陸前高田市では避難所に指定されていた市民体育館に、天井まで津波が押し寄せ、非難していた100人のうち生存者はたった3人だったという。この詩の舞台は、そことは違うのかもしれないが、同じような悲惨を思い浮かべずにはいられない。
 体育館近くの海に、孫の遺体を捜しに来るおじいさん。「こわかっただろ」の言葉が、私には実感のように迫ってくる。そして、「おーい」の声に応えるように、次の連では、「じっさま/ばっさま/どこ どこにいるの」と、亡くなった孫の声が、幻のように聞こえてくる。

 作品『やっこら とっちり』。
 岩手県には、葬儀のあとで、故人の肖像画(写真ではなく)を寺に納める風習があるという。これが「供養絵額」と呼ばれるものである。死後が豊かであることを願って、肖像画は常に幸せそうな姿で描かれる。この供養絵額にも、お膳を囲む父母と赤ん坊の、幸せな団欒の姿が、色鮮やかに描かれている。そして、絵に三人が描かれているのは、三人一緒に亡くなったことを示している。幸せそうな、にこやかな顔をした絵は、「陸のみんなぁすんぱいせんと/おらたち元気だべ」と語っているようで、終連は涙を誘う。

 作品『ピンヒールを履いて』と『針刺し』。
 東日本大震災の件以外に材を取った作品のうち、この2作は、冒頭述べた神田さんの今も続けておられる地元でのボランティア活動で接しておられるおばあさんのお話ではないかと、当初思った。『ピンヒールを履いて』の初行にある「十三年」とは、この詩の制作時期はわからないが、おそらく阪神淡路大震災で亡くなったか、その後まもなく亡くなったかのことを指していると思われた。
 しかし、違うかもしれない。神田さんが昭和23年のお生まれであることを思うと、「戦後まもなく結婚した」とは、ご自身のお母さんのことかな?と考えても符号する。神田さんは結婚を機に関西に来られたが、元は東京生まれであるから、実家が今も東京であるとすれば、お母さんの話として、「SHIBUYA」が出てきてもおかしくない。
 あの戦争。出征を見送って、戦後結婚して、子供たちのためにいっしょうけんめい働いて、気がつけば年老いて、いつの間にか一人ぼっちになり。死期が近いのかもしれない。今やりたいことは何かと聞いて、戻ってきた答えを具現化したのだろうか。あるいは、これは神田さんが、母にこうしてやりたかったという想いから生まれた幻想なのだろうか。
 『針刺し』もそうだ。きっとお母さんに違いないと想像する。だとすれば、九十歳くらいのはず。昔、子供たちのために、いっしょうけんめい働いていた思い出。「たとう紙」や「仕付け糸」が出てくるから、仕立て屋さんをしていたのだろうか。認知症が少し出ているのかもしれない。衣も針もないのに、思い出したかのように「動かす手つき」だけがある。あるいは、認知症ではなく、片側に麻痺があって、ちゃんと利き腕が動かないのかもしれない。
 いずれにせよ、針刺しに刺された針が、もう取り出されることはない。いつも、いっしょうけんめい縫っていた姿が、子供の頃から神田さんの眼には強く焼き付いているのだろう。それだから、もう動かされることのない針が、針刺しに刺さったままの様子が、「静寂」と感じる。一様に物理的な存在が部屋中にある中で、ただ一つ、針刺しを「静寂」と感じ取るのは、親子の情がなせる技なのである。


                                        (島)