□ お勧めの詩集と書評 □


226号 書評

 岬 多可子 さんの詩集 『飛びたたせなかったほうの蝶々』 (書肆山田)
  
2015年8月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-921-8 C1092
  定価 (本体2,600円+税)


  2006年発行の『桜病院周辺』で、39歳にして早々と高見順賞を受賞された岬さん。そんなことになるとは露知らず、H氏賞に一票を入れた私だった。私がこの詩人を何より嬉しく思うのは、受賞後も、『静かに、毀れている庭』(2011年)、そして今回のこの詩集と、期待を裏切らない発展を見せてくれていることである。私は、この詩人の核にある抒情が好きなのである。さらには、そこから来るところの「ものを見る眼」と、「そのための表現のチョイス」が好きなのである。詩集後半は、仮想を広げる新しい試みも見受けられるが、私には依然、その軸がぶれていないことが見通せている気がしている。

 詩集タイトルとなった、冒頭の作品『飛びたたせなかったほうの蝶々』。5~6行目の「血の豆」の下りは、つまりは葉書を自分の指の血で汚してしまった、ということであろう。そのため、二枚のうち、投函できなかった一枚。そんな日の午後、悲劇は突然に起きたのだ。あの東日本大震災。
 投函されなかった一枚の宛名にあった人は、東日本大震災で亡くなられたにちがいない。あるいは、当初の葉書の用件が消し飛んでしまう激変が、相手や相手の家族に生じたことが、充分に察せられたから、捨てるほかはなかったのであろう。切手はまた使うつもりで周辺から切り取って、でもそれは結局、そのまま本の栞となっている。切手の絵柄にある蝶々、その栞を見ると、血豆がつぶれたあの日の予感。午後に起こった未曾有の悲劇を思い出す。蝶々のようには、飛びたてなかった人々のことを想う。
 作品『夜のうちに』。「この秋は 落ち葉も土に還れない」で始まるこの詩も、東日本大震災があった2011年秋の思いが綴られている。これらは二作とも、2011年に書かれた作品なのである。

 作品『いつづけるひと』。中庭と言われて私が思い出すのは、京都・永観堂の中庭である。縁に坐ってほっこり、いつまでも眺めていたことがある。私にはその時が、遠い将来で振り返った時に、ああ幸せな瞬間だったと思い起こすであろうことが何故かわかっていて、しみじみとその瞬間を、時の経過を惜しむように噛みしめていたのである。外界から切り離れるためには、やはり中庭でなくてはならぬ。私はそう思う。そうだ、参勤交代の宿場町だったところにも、本陣、脇本陣と呼ばれた旧家が残っているところがあり、そこにも中庭があった。それは庭の向こうに蔵が見えていたり、渡り廊下の向こうが台所などの裏方とつながっている中庭だった。詩中に描かれた中庭は、寺院の行き届いた鑑賞用の中庭ではなく、むしろこちらなのかもしれないと思う。しかしながら共通するのは、中庭には、陽の当たるところと当たりにくいところが絶対にあり、それぞれの場所に陽樹と陰樹が植えられて、一つの庭の中に必ずハーモニーがある。それは変わらないのではなかろうか。それだから、中庭にも四季がある。夜も眺められる。排水があるとはいえ、総じて湿潤であり、落ちた葉が「ふくふくと香る 土のなか」という表現は、的を射ている。居住している人にとってはそこが、友と呼べる存在になっていたとしてもおかしくはない。

 作品『白い闇のほうへ』。この作品も東日本大震災に寄せた、2011年の作品。「仄見えていたものが 見えなくなり/見えなかったものが 仄見えてくる」「そこへ どこまでも 入っていけばいい/ぐったりした 自分の重さを/たったひとつの 持ち物のように ひきずって」という初連は、他者が近寄りがたい、どうしようもないどん底の心の中に敢えて飛び込んで、少しでも寄り添おうとする作者の勇気あるやさしさが染み透ってくる。第2連の「白い布」は遺体。数ではない、一つ一つが個々の家族の悲しみである。それが一面に広げられてある。その様を、なんと言おう。「目も 手も おぼつかない」「どこかにあるはずの 熱い手」が、あの津波の悲惨を象徴する。「砂利と 豆を たんねんによりわけるように」は、唯一の術なのだろうか。そして、「そのときまで そこに とどまっていればいい」と語りかけて、この詩は終わる。それは、涙が枯れるのを待つしかないという意味に近いものなのかもしれない。その言葉が、その時私たちが言える精一杯のエールだったにちがいない。

 この詩集は、いくつかのパーツに分かれていて、本掲載詩の中では、『夜の市』以降は別のパーツ。さらには、『琉金』と『ざくろ』は、もうひとつ別のパーツからのピックアップであるので、それぞれ別のテーマ意識でそこは読んでほしい。
 『夜の市』『けむりの夜』『黄の苔』は、仮想世界も含め、異国の雰囲気を漂わせるもの。実際、海外に行かれることも多いのかもしれない。『黄の苔』などは、さるノーベル賞受賞者のような、微生物へのこだわりを感じさせる。
 題材となった舞台のことはわからないが、作品『けむりの夜』は、いま現代社会を生き抜く日本人の、迷える心に呼応して読める。疲労困憊していても、ぐっすり眠れない夜がある。そんな時は、もやもやとけむりが立っている夜なのかもしれない。浮かび上がるストレスが消えるか消えないか、ではなく、けむりが薄まるかいつ薄まるかの観点に立てば、熟睡へのヒツジは、その数を減らしてくれるのかもしれない。

 『琉金』『ざくろ』は、直喩・暗喩構造のお手本のような構造を持ちながら、名だたるジャズピアニストが弾くと、こんなに異空のアレンジを見せるのかと、驚くような作品。
 作品『ざくろ』。ざくろをエロスに喩えた詩は多いが、この詩にはそんなものは微塵もない。ざくろはむしろ、心臓の形に似ていると、そう言いたげだ。わだかまって黒ずみ、崩れていく。ざくろを両手に乗せると、心臓のような脈搏があるという。陶器の鉢に一晩置くと、やがてざくろは死んで静物になる。思えば、「静物」と題されて描かれる果物は、みな死んでいる。瑞々しくて、かぶりつきたいと思うような静物画はない。
 冬鳥が渡ってきている。鳥が「鳥目」というのはウソで、たいていの鳥は夜も見えている。たわわに実った稲穂を刈ったあとの田んぼに、人がいなくなった夜、降りてきて、落ち穂やその後に生えた二番穂を食う。鳥の群れが朝、飛びたつのは食事を終えた田んぼからである。塒(ねぐら)である湖へと戻る姿の、その向こうに、うっすら赤い、朝焼けが見えている。


                                        (島)