227号 書評 坂井 一則 さんの詩集 『グレーテ・ザムザさんへの手紙』 (コールサック社) 2015年11月刊より抜粋 ISBN978-4-86435-230-7 C1092 定価 (本体2,000円+税) MY DEARの「Kazu.さん」こと、坂井一則さんの新詩集。私家版を含めると、これが第五詩集となる。あとがきを拝見すると、この詩集への思いを窺い知ることができる。 半世紀近くにもわたり、(略)その時々のこころの在りようを書き連ねた「自分史」でしたが、もういい加減充分だという意識が頭擡げ始めた矢先、「ネット詩誌」という存在を知って、何かが私の脳裏を過りました。 それは私の中で、もう一度詩に没頭したいという願望であったのかも知れません。それとも「老い」を眼前にした戸惑い(来年は還暦)と恐れへの抵抗であったのかも知れません。いずれにしても私は、ハンドルネーム「Kazu.」として、今までの「坂井一則」は捨てて、書き出しました。 そして、この詩集は「Kazu.」として書いた、この三年の集大成だという。 よく私は人に「詩を書いていて、何かいいことはありますか?」と、聞かれることがある。そんな時、私は、「人生を二倍の充実で生きることができますよ」と答える(言い返す)ことにしている。もし「ネット詩誌」との出会いが、というよりMY DEARという機会と場における人との出会いが、Kazu.さんの人生の役に立ったのなら、これほどの喜びはない。 とはいえ、私が初見でこの詩集に感じたものは、この詩集がとても意欲作に見えるということだ。そこにはやはり、詩人「坂井一則」の力量のほどが積み上げられ、集大成されてここにあると思う。 冒頭の作品『私雨(わたくしあめ)』は、いい緊張感で仕上げられた、傑出の一作である。「わたくしあめ」とは、狭い範囲にだけ降る雨、局地的に降る雨のことで、内容的な「私(わたくし)事」を指しながら、近年の日本の気象とも符合する。第三連の「遠い日」が、どの時点での「遠い日」を指すのかによって、意味は変わってくるのだが、私にはこの詩が、この詩集に寄せる、強い思いのプロローグに読める。閉ざしていた自分を開放するように、ありのままの感受性にもう一度素直に向き合おうとするように、自身の在りようの復活の狼煙(のろし)であり、宣言のようなものが聞こえた気がした。それにしても初連〜第二連の、「しなやかに熟れていく季節の始まりとして/たとえば空の高みから/一滴(ひとしずく)のかなしみが落ちてくるとき//わたしはその滴るかなしみを享受する」は、なんと美しく、堂々として潔いのだろう。 作品『風紋』。冒頭二作の「雨」への思いに続いて、「風」への思いに入る。ちょうど鳥取砂丘のようなロケーションを思えばいいのだろうか。海は近く、「瑠璃色の記憶」を持ち、「蒼茫の水平線の彼方」から、風は、砂丘に吹き寄せているようである。風紋は、風の言葉。「夢の続きと瑠璃色の記憶/そしてそれらにまつわる事様」を、砂の上に、模様に託して語っていくというイマジネーションが美しい。もしそうであるなら、私はその文字を読み解く考古学者になりたいものだ。単色に見える砂の上に、瑠璃色を折り重ねるモダンな彩色の美がそこへ加わる。私はルネ・マグリットの「大家族」の鳥にある瑠璃色が、ちょうど似合うのではないかと、思いを馳せる。 遠く運んできた、破れた海鳥の羽根。砂に埋まる、二枚貝の片方。終連もまた美しい。それらもまた、風紋以外に残していく、風の所作であり、伝えたい言葉なのだろう。 作品『花蒔人』は、作者らしい思慮深さと優しさのもとに、リアルと創作が交錯する逸品。とてもKazu.さんらしく、Kazu.さんならではの一作だと思う。善良の行為。しかし、やられた方は、その時はわからない。春になると一斉に花が咲き出すので、「しまった やられた」と気づく。「しまった やられた」と思うのだが、それは嬉しい行為なのである。だから、恨むこともない。ただ、知らぬ間にいいことをされたことに、ちょっとシャクなので(しかも相手は誰かわからない)、嬉しさの仕返しを、その街の誰かにする。その誰かはまた、「しまった やられた」と思って、別の誰かに嬉しさの仕返しをすることだろう。そんなことが繰り返されて、その街はやがて花蒔人だらけになる。しかも、みんなその事態をわかっているのだが、そのことはその街の住民だけの秘密なのである。 なんて素敵なカラクリだろうと思う。こんな優しさに満ちた、街ぐるみの「完全犯罪」は、Kazu.さんにしかできないワザである。人徳と思考力の深さがダブルで窺い知れる一作である。 情報過多の昨今。生きていくには、どうでもよいと思われる情報が、世の中には溢れている。作品『冬の夜』に登場するライカの話もその一つである。人工衛星スプートク二号で、宇宙の実験に使われた犬ライカには、帰還予定は最初から用意されていなかった。その犬が最後に、宇宙から見た地球の姿。どんな姿に見えたことだろう。 形而上で考えられがちな自我の存在の孤独というものを、物理的に味わった犬ライカ。その淋しさは、私たちや、地球上の全ての生き物たちの淋しさと、今も釣り合っていると、考えられたりはしないか。どこか自分の孤独と繋がっていると思われて、慰められたりはしないか。 そんな時、生きていくには、どうでもよいと思われていた情報が、ふと役に立つ時があるのではないか。 作品『鴨(U)』。この詩には、作者が得意とするところの論理が、鴨とネギに例を借りて展開されている。「この詩は何故、鴨がネギを背負って飛んでいるんだ?」と聞かれたら、即座に「じゃあ、ニンジンやダイコンだったら良かったのか?」と、切り返すようなやりとりは、不条理劇に見受けられるようなものに似ており、極めて戯曲的である。そして、「背中にズッシリくるこの重さだけは確かなものだ」「己の肉体にネギの重量を足して/重力に逆らって引っ張るように満月の中を飛ぶ/という(略)充足感は/他ならぬオレだけのものだ」というセリフは、シーシュポスの岩を想起させる。岩さえあれば、いやネギさえあれば、人は生きていけるのかもしれない。背負うものが何であっても、その重さもまた、生きている実感に変えられるのかもしれない。 きっと、世の少年少女に言いたいのだろう。くよくよするな。生きている理由なんか、そんなに多くはいらないのである、と。 作品『猫を跨ぐ』。ネコマタギとは、正しくは「ヒイラギ」と呼ばれるヒイラギ科ヒイラギ属の魚のこと。この魚は地方名が多く、「ネコマタギ」は静岡県で呼ばれる地方名である。小骨が多くて可食部が少なく「ネコも嫌がる」ことから、この名がある(沿岸部でよく獲れ「雑魚」扱いされますが、ホントは食べられます。揚げ物にして、小骨ごと食べるのがおススメだそうです。大きくて鮮度のよいものを刺身として食べる地方もあるそうです)。これも静岡県在住のKazu.さんらしい一作と言えそうだ。ただ、「ネコマタギ」という言い方は、大阪在住の私も昔から知っている。呼び名がおもしろいので、魚屋さんや魚料理関係者のルートで全国に広まっているのではないだろうか。よって、この名を使ったからといって、ローカルな詩ということはない。静岡県の人が使えば、「本家本元」というだけのことである。 ところで坂井さんの詩は、リアルの世界をベースにしてアレンジされたものが多いのだが、その割に家族・肉親が登場してくる詩は比較的少ない。お父さんが登場してくる詩も、これだけである。お父さんの記憶は、一緒に岸辺で釣りをした記憶で途切れているという。「ネコマタギ」は、いわばその時の思い出の品のようなものだろう。本来「魚」であるネコマタギだが、「ネコマタギ」という言葉だけが独り歩きして、父の思い出=「跨ぐ」習性として残っているというのが、ややユーモアを含んだ作者の主張。「習性」かどうかの真偽はともあれ、お父さんを思い出すトリガーには違いないのだろう。猫がネコマタギを跨ぐ。その猫を作者が跨ぐ。その作者の上を跨いでいく父の姿が、空の高みに見えるのだろう。作者はどうやら「風」と友達であるかのように、気配にとても敏感なのである。そうした仕組みにあるならば、前半部の猫の死骸の無残な姿も、きっとお父さんが浄化していってくれるにちがいない。それぐらい気持ちは、きっと通じていることだろう。だって、親子だもの。 さて、タイトル詩の『グレーテ・ザムザさんへの手紙』はじめ、『雛に寄せて』『家』『名前』といった連作詩群も、ここでは紹介できずに終わった。いわば本詩集中、最大の深まりを見せるクライマックス部分が抜け落ちた書評となってしまった。まだまだ読みどころ満載の詩集である。どうかそこはぜひ、本詩集を直接手にして、読者ご自身の眼で確かめて頂きたい。 (島) |