□ お勧めの詩集と書評 □


228号 書評

 月岡 一治 さんの詩集 『 その池について 』 (花神社)
  
2015年11月刊より抜粋   ISBN978-4-7602-2051-9 C0092
  定価 (本体1,800円+税)


  きっと誰でも、頂いて素直に嬉しいと思う。大好きな月岡さんの新詩集である。序盤の15行くらいまでの詩は、村野四郎を彷彿させる月岡さんの本領発揮の詩篇。また今回は前詩集と比べ、言葉数が増え、描写される世界も広がっている新境地の詩篇も多く見られる。
 日々の煩雑に追われ、しだいに歪んで薄汚れてくる自分の軸を、すっと清めて正しい位置に引き戻してくれるのが、月岡さんのヒューマンなのである。今回の詩集も、その温かい心は揺るぎない。

 作品『私が一番若い日』。一番若い日は、いつだって今日。何故なら、いつも明日を見ているから──。このロジックが嬉しいではないか。そして、このロジックを考え出せる由縁が、月岡さんのヒューマンなのである。「幸運も不運も 沖から寄せてくる海の波の連なり」のようなものだという。そして、流す涙の用意も、笑う笑い皺の用意も、まだまだたっぷりとあるぞ、と言ってくれるのだ。私を含め、日々の仔細な出来事に翻弄されている現代人に告ぐ。この達観した、潔さと前向きさを見習えと。

 作品『あの世のあの世』。奥さんのお父さんが亡くなったのだろう。お通夜で、お葬式で、こんなとき男はどうやって妻を慰めたらよいか、わからなくなってしまう。「あの世に行ったら/きみのお父さんに 会えるよ」は、そんな時、亭主のほうから言った言葉かもしれない。いずれまた、会えるよと。けれど妻の悲しみは、それではおさまらない。「その時/父はまたそのあの世に行っていて/会えない 気がするの……」と、返されてしまう。妻の悲しみは思いのほか、深い。
 人間、歳を取れば、いずれ順番は避けられずと、60代の自分たちにも置き換えて亭主は考えるところだったのだろうが、その言葉はあまり慰めにもならなかったようだ。こうなるともう、亭主は黙って見守るよりほかはない。実父との別れを見送る、妻の深い深い悲しみである。

 作品『もしもし……』。認知症が出ているのだろうか、あるいはそれにはまだ早いご年齢のような気がするので、何か別のご病気なのだろうか。ともあれ、妹さんには父母がとうに亡くなっていることが理解できないでいるようだ。母に電話し、父に代わってくれという。二人とももういないのに、妹さんは今も二人に話しかけるのをやめない。第2連の内容を読むと、かなり以前の記憶が再現されているように思われる。兄である月岡さんは、せめても妹に時々電話してやって欲しいと、天国にいる父・母に願うのだ。

 作品『最期の携帯電話』。親しい漁師の死を描いた鮮烈な詩である。70歳間際のベテランの漁師だったから、海の状態と浸水し始めた船の状態から、最期を覚悟したのだろう。「母ちゃーん 俺はもうダメだあー」は、妻にかけた最後の悲惨な電話である。その時、どんな思いで自分の体を船に括りつけたのだろう。その気持ちは想像を絶する。
 例えば、御巣鷹山の日航機事故を思い描いた時、
 (私は長い間、ひどい思い違いをしていて、墜落したのは着陸間際の飛行機。つまり大阪→東京に向かった便が、羽田に着けなかったのだとばかり思っていた。正しくは羽田を離陸して間もない東京→大阪へ向かう便が、羽田へ引き返そうとして、それも叶わず墜落したのであった。事故を起こしたJAL123便は欠番となり、のち同時間帯は125便と名を改める。思い切り勘違いしていた私は、そうとは知らず、直後の時期に毎週のようにこの125便を利用していたのである。あとでこの事を知った私は、以来よく御巣鷹に思いを馳せるようになった。)、
 もう墜落するしかない飛行機の中で、自分は誰に何を書き残すだろう。半狂乱の中で、こんなふうにちゃんと電話をかけ、言葉を残せるだろうかと思った。日頃から肝っ玉の据わった漁師さんだったのだろう。あまりに男らしい最後に、敬意を表さずにはいられない。私の場合、日頃から家族がすぐ電話に出ないことを思うと、そこはやはり漁師の妻で、海の荒れ模様から夫を心配して待っていたから、すぐに電話に出られたのだろう。そうした夫婦の意思疎通があってこそだが、最後に電話で話せた幸運は、せめてもの救いにならなかっただろうかと願わずにいられない。
 月岡さんの医院に、時々魚を届けてくれた漁師さんだったという。その日のタコ漁が、自分に届ける分も含んでのことではなかったかと思うと、月岡さんは責任の一端を感じずにはいられないのだろう。至るところから海が見えるこの街で、月岡さんは今もその船が無事に帰ってくる幻を待っている。

 作品『表札』。私の近所にもいる。亡くなったご主人の表札を下ろさない人。子供も出て行き、退職した老夫婦の二人暮らし。ご主人が病気とは伺っていたものの、思いのほか早く亡くなってしまった。ご主人が定年退職されてから、まだそんなに経っていない。奥さんは、名残りを惜しむように、いっこう表札を変える気配がない。月岡さんのこの詩を読んで、はっとわかった気がする。あれは旦那さんと、今も一緒に暮らしているからだと。
 月岡さんの『表札』に登場するお宅は、奥まったところではなく、きっと主要な生活道路沿いに面して建っているお宅なのだろう。それだから、通勤途中など、よくその表札と顔を合わせるのだろう。私も近所のその表札に、ふと目をやることがあるが、さすがに挨拶まではしない。しかし月岡さんは、心の中で時折、挨拶しているにちがいない。それだからこそこの詩が生まれたのだろう。しかも十五年という長い間。
 表札が、変わらずそこのご主人であるならば、しだいに木目が傷み、墨文字が薄れていくにあわせて、そこの奥さんも同じように年老いていっている。ご主人が生きていても死んでいても、変わらず仲のいい夫婦なのである。

 作品『今日 ここにいる』。実はこの詩も、月岡さんらしい詩。月岡さんのところは、本当に羨ましいくらいに夫婦仲がよい。だから、自然にこうした詩が生まれる。ところが世の詩人諸氏、特に古い詩人諸氏の間にはおかしな風潮があって、なんの不幸事も絡まない、なんのアイロニーも絡まない、夫婦ののろけの詩は良しとされないところがある。どうかしていると思う。聞いていて素直に、こちらまで嬉しくなる詩ではないか。むしろそうでない夫婦が多い昨今、規範にしたいくらいだと思ってしまう。何かあるのだ。この詩の中には夫婦円満の秘訣が。
 マイナスのものもプラスに考える明るい気質の奥さんだな、と思う。心配りしながら、たくさんのこともしゃべれそうだ。かたや月岡さんは持ち前の包容力と感謝を忘れない気質、たくさんの大変なこと、大変な患者さんも見てきたから、何事もない「フツウ」の時間に、素直に喜びを感じられるのだろう。そう、きっとその延長線上に、「のろけの詩」はあるにちがいない。きっとこの夫婦に、特別なものは何もないのだ。何事もない「フツウ」に、感謝できる人だから、感謝すべき人に感謝している。何事もない「フツウ」を喜べる人だから、夫婦一緒にいられる時間をただ喜んでいる。ここに基本線があるにちがいない。どのようにヴァリエーションしても、基本線はここにある。互いに生きて、共にいま在る喜び。
 ただの「のろけの詩」と読むのは早計だ。この詩の本質は、月岡さんのこのヒューマンな人生観に支えられている。


                                        (島)