□ お勧めの詩集と書評 □


229号 書評

 清岳 こう さんの詩集 『 九十九風 』 (思潮社)
  
2015年10月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3507-6 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  仙台市在住の清岳こうさん。ご自身も東日本大震災で被災されたにもかかわらず、「とにかく、心の支援がほしい。一時的なものでなく、長く私たちと伴走してくれる文化的なものを。」という被災地小学校の校長の言葉をきっかけに、震災3ヵ月後にボランティアスクール『ことばの移動教室』を立ち上げられ、以来ずっと被災地の小・中・高校を巡回されている。その訪問回数は、もはや数えきれない。詩を書くことについて話をし、児童・生徒の作品に結実させてゆき、また作品にならずとも、朗読や討論会を開き、「言葉に出す」ということで、ずいぶんと子供たちの心のケアをなされてきた。清岳さんは、被災地の児童・生徒たちの恩人なのである。その活動が評価され、第19回『女性文化賞』を受賞。また、仙台文学館の現代詩講座も三年間、この苦難の時に務められた。今も震災復興ボランティアの先頭に立つ人なのである。
 一方で、ご自身におかれても、震災後、『マグニチュード9.0』、『春 みちのく』という2冊の震災詩集を出版されているのだが、今回の詩集は、その裏側でご自身がずっと秘められてきた、個人的・家庭的な営みに関わる事情の詩を、まとめられたもののようにお見受けする。詩集の中には、「還暦前」という言葉が出てくる詩もあるので、おそらくはここ6〜7年間のことがまとめられた詩集なのだろう。詩集には大きめの謹呈紙が挟まっていて、「一冊まるごとを比喩の詩集として読んで欲しい」と記されてある。しかしながら、比喩の中にも、真実の声がさかんに出没している詩集に思われてならない。してみれば、この断り書きは、無用の詮索や干渉はお断りとする防波堤の意によるものかもしれない。ならば素直に、ただただ作品として鑑賞していきたいと思う。

 とはいえ、ただ単に読者としてあるにしても、深く詩を味わおうとすると、詩と詩をつなぐ「仮説」なり「ストーリー」なりが必要なものだ。作品『藍染め』終行、「家庭内の戦後処理にもみくちゃになっている」の文意を読み取ろうとすると、後ろの方に掲載されている作品、『手術』に行き当たることになる。
 初連、「ノラ」は野良犬の意、「らいてう」は平塚らいてう(雷鳥)の意だろう。「白蓮」は、先のNHK朝ドラ『花子のアン』の葉山蓮子のモデルともなっている柳原白蓮のことにちがいない。いずれにせよ、夫婦間の身の振り方を考える選択肢としか読みようがない。また、「それぞれの主張は紛糾し/はらわたが煮えくりかえり/はらわたは断ち切られ」、「今日 不平不満を切除摘出し火あぶりの刑に処したのだ」は、離婚争議の場で決定的になったと読むのが順当だ。
 そう読むことで、やっと作品『藍染め』の「家庭内の戦後処理」を、読み解くことができる。不幸なのは、おそらくは家庭の収入の多くは、清岳さんが賄っていたであろうことで、清岳さんにしてみれば、自分が稼いだ財産の半分近くを持って行かれるハメになったであろうことだ。作品『手術』の終連には、「家付きローン付き」とあるので、おそらくは不動産側を清岳さんが取って、現金を相手に渡すことになったのではないか。それだから、現金がいるのだろう。
 そう読み解くと、作品『藍染め』で、風呂敷をつぎはいでいる理由もわかる。作品『職探し』で、「お金を貸して」と言われそうになって、友だちが逃げ出すシーンもわかるというものだ。
 作品『実は』でも、「庭のはこべを味噌汁に入れている」話や「藤の花房を三杯酢にしている」話をして、暗に相手に無心を頼んでいる図なのだが、ごりっぱな精神論を述べられ、自分の体裁もだんだん気になってきて、引き下がってしまう。「いつのまにかお腹がいっぱいになった気がして/自転車をこいだ」は、空腹をぐっとがまんしている姿が偲ばれて、私自身の中にもこんな気持ちの時があったなと記憶が呼び起こされて、とても切なくなる。そんな気持ちを重く引き摺っての第一章エンディング、『地ふぶきの夜は』という作品は、ポジショニングされているのである。ただくぐもって、嵐が去るのを待つしかない時が、人間にはきっとあるのだ。

 話を変えよう。作品『山鳥』。
 山鳥は雉に似た、美しい大型の鳥である。昔から猟師が猟をする時の、対象ともなる大型の鳥である。飛ぶ、というよりは地面を歩いてるのを、見かけるケースのほうが多い。窓ガラスを割って、山鳥が飛び込んできたとのことだが、私の解釈はちょっと違う。きっと鷲がいるのだ。鷲が、捕まえた獲物を巣に運ぶ途中、傍若無人なカラスが横取りしようと群がり、鷲はその足の爪で掴んだ獲物を、空中から落としてしまったにちがいない。実はこういう横取りが、カラスの多い地域では結構ある。鷲や鷹の猛禽類の武器は、その強力な脚の爪である。クチバシは立派だが、餌を啄む時にしか使わない。クチバシは武器ではないのだ。それ故、脚で獲物を掴んでいて、脚が塞がってしまっている時には、猛禽類にはもう武器がない。その無防備を、カラスは突くのである。カラスの武器はクチバシである。クチバシを武器とするが故に、空中戦には滅法強い。ちなみに脚を武器とする猛禽類においても、空中で脚を使えるのは、オオタカとハヤブサ類に限られる。トビなどは空中で脚を使えないから、領空侵犯(カラスのテリトリーがあるようだ)でカラスに追い立てられているのをよく見かける。ともあれ、鷲も狩りの名人でありながら、空中戦のカラスはすこぶる苦手だ。しかもカラスは利口なので、たいていが複数で襲いかかる。鷲がその地に営巣するにおいての大敵なのである。というわけで、鷲が獲物を落っことすということは、カラスの多い地域ではよくある。落っことした獲物は、もちろんカラスが失敬するわけだが、家の中に落下したので、さすがのカラスも拾いに行けなかったのでないか。
 それにしても、ゲットした山鳥の羽根をむしって、晩酌のアテにしてしまう、清岳さんの豪気さはどうだ。たしかに美味い肉らしいが、今なかなか鳥をさばける女性というのはいない。きっとその様子を外から窺っていたカラスも、脂汗を流していたことだろう。

 作品『丑三つ時』。詩中、「百本の足さばき」という語でピンとくる読者も多いだろう。ムカデである。ムカデは、肉食だから、つまるところ動物に噛みつきに来る。人家にも来るので、困りものだ。脅かすと凶暴になるので、一瞬で殺すに限る。たいていが番いでいるので、一匹出たら、必ずもう一匹出てくる。ムカデよけの忌避剤があるので、家の周りに撒いておくのがよい、と作者に知らせてあげたい気持ちで一杯になる。もう一点、作者の名誉のために言わなければならない。「七十歳」と出てくるが、作者はいま65か66歳のはずである。そこの四捨五入に、ちょっと自虐的になっている作者を感じとってしまう。

 作品『今日も段ボール箱は』。
 今年は11月〜12月が異例の温かさだったので、関西では12月下旬から春咲きの椿が、全種類ではないが、咲きはじめてしまった。今年のお正月は、我が家が始まって以来初めての、椿を生けてのお正月となった。生けたといっても、私のことだからもちろん我流。嵯峨御流ならぬ「嵯峨誤流」である。うちは「小磯」と「春風」の紅白。「小磯」は小輪筒咲きの赤で、芯の雄しべがよく揃って、これ以上ない細さで尖がるように、白と黄色のコントラストを添える。「春風」は白の極小輪。白地に、ごくうすいピンクで模様が差す、いわゆる朱鷺色で鈴なりに咲く。いい香りがする、香り椿の代表格でもある。はてさてこの詩は、椿の品種がたくさん飛び出してきて楽しい。黄色の椿「かぎろひ」などはとても珍しい品種。とはいえ、椿の品種は星の数ほどある。とても付き合いきれないが、気に入った形・色のものを少数は持っていたいものだ。椿は、家の周りの、陽が当たらないほうの半分を使って植えられる陰樹だから、欲張らなければ割合だれでも楽しめる。鉢物でも少し大きくなれば花が咲くし、庭植えにしても、椿同士の混植は割合平気であるから、ごちゃっと植えても、ちゃんと咲いてくれて嬉しい。
 この詩では宅急便の段ボール箱で、椿が届くようだから、作者は通販で椿の品種を集めているのかもしれない。どうやら、かなりの椿好きと見た。段ボール箱の中身が好きなのか、段ボール箱を届けてくれるお兄さんが好きなのか、よくわからないところもあるが、きっとどちらも大好きなのだろう。思うに、暑い時寒い時、どんな天候の時も明るく朗らかな声で届けてくれる、配達業者の人は本当に偉いなと思う。ネット通販やクラウド、世の中がどんなに便利になっても、最後の最後は「人」が運んでくれるのだということを、私たちは忘れてはいけない。
 1月後半になって寒気(かんき)がきて開花がスローペースになってきたから、今年はこのまま12月下旬から3月いっぱいという、例を見ないロングランで咲き続けてくれるのだろう。思えば「椿」は、「木」へんに「春」と書くのだった。作者にも、被災地にも、今年はどうか、ぽかぽかの春が訪れますように。


                                        (島)