□ お勧めの詩集と書評 □


231号 書評

 小笠原 茂介 さんの詩集 『 雪灯籠 』 (思潮社)
  
2015年8月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3489-5 C0092
  定価 (本体2,800円+税)


  「雪燈籠祭り」は、青森県弘前市の弘前城で行われる、冬の夜のイベント。作品『雪灯籠』の詩中の「小雪洞」と書かれているのは、そのお祭りのために作られる、およそ300個に及ぶ「ミニかまくら」のことだろう。一面の雪景色の中、かまくらなので、中に灯りがともされて、それが300個もできているとなると、さぞかし幻想的な夜景にちがいない。とはいえ、ミニサイズなので、大人が中に入れる感じではない。その小さな、無数に広がるかまくらの中の、どこに「朝子」はいると言うのだろう。そもそもそのミニかまくらも、「燈籠」に見立てられたものではなかったのか。だとすれば、そこにいるものとは……。
 ファンタジックな夜景で始まるこの詩集は、忙しい忙しいとはしゃぐ作者とは裏腹に、冒頭からどこか不穏だ。

 作品『戸をあけて』。たったいま鍵をかけたばかりなのに、戸は音もなく開き、「いってらっしゃい」と朝子は見送る。
 実は「朝子」さんに関する注釈は、この詩集のどこにも存在していない。しかし、冒頭の詩に続く、この詩の不穏さに至って、私は「朝子さんは死んでいる」と直感せざるを得なかった。死んでなお、「朝子」は生きている。それは、「私の心の中で生きている」といった生易しいものではない。作者にはちゃんと「朝子」の半身が見えている。まるで幽霊と一緒に暮らしているかのようである。

 作品『夏物』。衣替えは、奥さんである朝子さんが、ずっとしてくれていたのだろう。そして亡くなった今では、自分でしているのだろう。それでも、不思議なことがある。再び見ると、自分で出した覚えがないものまでが架かっている。
 朝子の声がする。うれしそうな声がするから、隣家の奥さんとでも話しているのかと思ったら、二階の窓からするり半身を乗り出して、雲としゃべっているのである。

 作品『母の形見』。朝子さんの母は、高級な着物をたくさん持っているということが、世の女性の宝物であり、財産であるといった昔世代の女性だったのだろう。朝子さんも、世代は違えど、そうした価値がよくわかっている女性だ。母の形見は、単に形見というだけでなく、どれほど高級な品かもよくわかっていて、和箪笥の奥に大事にしまってあったのだろう。土用干しのそれは、大事にしまいすぎて、一度も袖を通すことがなかった品々なのである。「みんな いっぺんは袖を通しておくんだったわ」は、女性が死に際に、よく未練に思うことの一つではないのだろうか。口惜しくて口惜しくて、朝子の顔から、笑いが消える。
 男は、女性が着物に寄せるそうした宝物の価値観に、無頓着な人間がほとんどだ。ただ、着物を扱う所作が愛おしくてポカンと見ている。しかし、朝子の笑顔が消えた時、もう着ることができない無念の深さを知るのだ。

 作品『手回しのミシンで』。畳に座って使う手回しのミシン。これも母の形見だという。このミシンを操る人は、もういないだろう。ミシンの稀少性と、操る人の稀少性がよく重なる、美しい情景である。作者はきっと、繕いものはしない。だから朝子がとても心配するところであり、その気懸りの深さで、よく現れてくるのだろう。「わたし もう疲れることはないわ」のセリフに、返す言葉もなく、作者は唇を噛みしめている。

 作品『嘘の論理学』。
 見えている人に、「きみはもう死んでいるんだよ」というセリフを、いつ言おう。そのセリフを言った時が、相手から「嘘よ!」と返ってくる時ではないのか。
 死別を認めたくなかったから、ずっと共に、いつもどおりの生活を続けてきた。話しかけてきた。朝子もそれに応じてきた。でも、それは全部、どちらかが言った嘘ではなかったのか。いや、嘘だと認めることが、死別を認めることになる。だから、ずっと嘘をつくしかなかったのだ。そのことを問わないでほしい。私は、そのショックの大きさを、どう受け容れていいのか、わからなかったのだ。それを受け容れて、生きる術などない。だから、受け容れないと決めたのだ。
 そんな日は、そう長くは続かなかったのかもしれないが……。

 作品『黒衣の朝子』。「嘘」が解き明かされてしまったから、朝子は出て行くことになったのだろうか。それともこの詩集の全ての物語は、朝子が黒衣で出て行った、この詩から始まっていたのだろうか。
 朝子は、ゆっくりゆっくり、浮いているように家を出て行く。最後に、生垣の端で、わずかにこちらを振り向いて。
 まるであの世へ行くようだ。朝子とはさっきまでしゃべっていた。朝子のはずがない。まるで弔問みたいじゃないか、いったい誰が亡くなったのだろう。信じられない作者は、誰かほかの人の葬儀だと思いたいのだ。だから、こう表現するほかはないのだ。

 作品『行路』。頑丈な車とは、霊柩車のことだろうか。棺なら中央に乗せるものだし、窓もないので、積まれた後部ではなく、詩行にあるとおり、運転席のすぐ後ろの後部座席なのだろう。「分厚い磨りガラス」とあるが、運転席と後部座席の間は、カーテンで仕切られることも多いので、やはりこの位置か。話が後部座席となると、朝子の存在は、棺ではなく、喪のかかった写真ということになるのだろう。
 旧家の大きいお家なのかもしれない。霊柩車は自宅から出発したようである。霊柩車が向かう先ならば斎場だが、作者はもう一緒にどこへ行ってもよかったのだろう。こんな場面でも、朝子は久しぶりのドライブだと、声を弾ませるような明るい笑顔の存在だったのだろうか。

 この詩集は、「朝子」のことばかりで全篇が綴られている。「朝子」のための詩集なのである。詩人は、詩人であることを、神様に感謝することがある。それは、大切な人が亡くなった時に、その気持ちを表現する術を、自らの内に宿していることへの感謝である。


                                        (島)