□ お勧めの詩集と書評 □


232号 書評

 大石 ともみ さんの詩集 『めぐり水のとよのあかり』 (思潮社)
  
2015年10月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3503-8 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  「平成28年熊本地震」で亡くなられた方々の、ご冥福をお祈り申し上げます。また、被災された多くの方々の、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
 そして、このサイトを読まれている皆様、それぞれができる形での支援を、ぜひとも宜しくお願い申し上げます。

 さて、大石ともみさんの詩集の冒頭を飾る、作品『さくら』。つい先日、熊本城で桜を楽しまれたばかりの人も、多かったことでしょう。桜は「過去と未来がむすびあう」宇宙樹だと大石さんは言う。桜の花の下では、もう会えなくなった人にも会えるのだと大石さんは言います。ならば、地震で被災する前に、もう一度戻りたいものです。会いたい人にもう一度会い、被災する前の、日本の三名城・熊本城の、美しい姿を、もう一度目に焼き付けたいものです。そして、あの美しい姿のままでの熊本城の桜を、熊本県の皆さんが再び楽しめますように。宇宙樹である桜は、いつかきっとその夢を、また叶えてくれるにちがいありません。


 作品『天秤ばかり』。詩集にはもちろん(一)〜(四)まである4作の連作詩だが、ここでは(一)と(四)のみ、ピックアップさせて頂いた。(四)にあるギリシャ神話の女神テミスは、ギリシャ神話を知らない人にも近しい存在。西欧では、裁判所や法律関係に関わる場所には必ずあるという正義と秩序の守護神だが、日本では木村拓也主演の「HERO」で度々そのブロンズ像が登場したので、それで知った人も多いことだろう。この女神が目隠しをしているのは、裁きを受ける者の外見によって、「正義」の判断を誤たないよう、目隠しをしているのである。しかし、世の中には「悪いことだ」とわかっていて悪事をなす人と、「正しい」と思っていて悪事をなす人がいる。戦争だって、そうだ。両者は互いに、自分が正しいと思ってやっている。詩中にある、「正義などというものを/わが皿で量るのではなかった」という詩行は、そういったものをおそらく指しているのだろう。また、ここの主役はテミスではなく、天秤ばかりであるから、天秤ばかりにしてみれば、「量るんじゃなかった」という気持ちにもなるというものだと、作者は言っている。それに比較して、「一グラムの粉砂糖を量る」幸せよ!おいしい焼き菓子の完成に携わって、それを食べる万人を笑顔にする。その幸せに供するほうが、天秤ばかりにとって本懐ではないのかと。
 天秤ばかりという静物に寄せる、作者の深い洞察がある、抽象詩の逸品である。

 作品『大根の思い出』。『天秤ばかり』もそうだったが、大石さんには、食は万人の幸せの根源という深い信念があるようだ。思えば、やなせたかしさんの「アンパンマン」が誕生したのも、戦後の、食べるものにも事欠く貧困を知っている氏が、自分の身を削って、食べ物を人に分け与えるという、人の根源に関わる人間愛から生まれたものだ。なんだか大石さんの信念も、それに共通するものがあるように思えてならない。
 亡くなったチカ子さん。チカ子さんを想う時も、作者がまず思うのは「食」との関わりからなのである。「チカ子さんと言えば、大根」。きっと、そんな感じなのだろう。「冬の日々」の、チカ子さんを含む「わたしたち」の、大根三昧で過ごした思い出は宝物。だから、最後に食べようと準備して食べられなかったお鍋に残る大根の煮物を、その最後の手料理を、供養のために、みんなで食べる。死してなお、わたしたちをもてなしてくれたチカ子さんに感謝しながら。チカ子さんの人生と、チカ子さんの人生の「幸福」の一翼を担ったであろう大根に、思いを馳せながら。

 作品『蒟蒻』。アンチョコのことを<こんにゃく>とは、旧制中学に通っていた人の隠語を、いま初めて知る。ちなみに私の父は、旧制の小学校しか出ていない。今と違い、まず最初に習うのはひらがなではなく、カタカナだったそうで、父が時折私に渡すメモ書きには、カタカナばかりだったのを覚えている。たぶん昭和40年代に入って、生活が落ち着いたあたりから、高等女学校を出ている母に習ったのだろう。だいぶ後になってから、ひらがなと漢字の今風の文書が書けるようになった。だから、私が小学生の低・中学年だった昭和30年代に父からもらったメモ書きは、いつもカタカナばかりで、たまに旧字の漢字が入るといった文章だった気がする。義務教育(当時の義務教育は小学生まで)を終えたらすぐ働け!の時代だったから、父に罪はないのだろうが、詩中にある旧制中学まで行っていたお父さんならば、まずまず学のある人だったはずである。そこそこ学がある人ならではの一徹さを、この詩の前半から思えばいいと思う。
 どんなに心を砕いているつもりでも、聞きそびれてしまった言葉というのはある。人の一生とは、それほどに膨大なものであるのだろう。終連の言葉が秀逸である。「人ひとりの一生もその形をとどめない/ただ旨みが染み込んだ/思い出をときおり味わう」。亡くなった人を想うとは、それが最上級の思い出し方ではないのか。翻って、私の人生も、そのように人から思い出してもらえるものでありたいものだ。はたして私の人生は、ちゃんと味が染みているか。人生の目標は、おでん鍋の、味が染みた蒟蒻のごとし。

 作品『右手のために』(一)(二)。
 (一)は、ピアノに詳しい作者が、左手のためのピアノ曲の多さに着目したもの。右手の自由を失くしたピアニストが感じる、左手から右手までの無限の距離。それは右手と、この世の悲しみの全てが重なってしまうほどの距離なのである。そしてこの詩は、左手のためのピアノ曲を書いた作曲者とそのピアニストとの、時空を超えた絆も感じさせるのである。
 (二)は、左手のピアノ曲をバックに、東日本大震災で妻が行方不明になった人が、潜水士となっていまだ海に潜り、一人探し続けている物語を追う。一音と一音の間に漂う黙が、妻を行方知れずにした海底の闇のようである。
 ひとは「青人草」なのだと、大石さんは言う。一握りの土塊あらば、芽吹かずにはいられない青い草。どんな深い哀しみに叩き落されようと、人という生き物は、ひとくれの土からまた芽を出してくる、青い草のようなもの。
 東日本大震災に思いを馳せた詩だが、のみならず、熊本地震の被災地にも、青い草は生えてくると、今は信じたい。


                                        (島)