□ お勧めの詩集と書評 □


233号 書評

 斎藤 恵子 さんの詩集 『 夜を叩く人 』 (思潮社)
  
2015年9月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3490-1 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  M・ナイト・シャマラン監督の『シックス・センス』という映画を知っているだろうか。この映画でいう「シックス・センス」とは、死者の霊が見える能力のことである。齋藤さんにも、もしかしたらシックス・センスがあるのではないかと見まがう。先の詩集『無月となのはな』では古典文学への造詣の深さと才を見せたが、本詩集ではこのシックス・センスが特徴的だ。内容も再びモダンに戻り、叙景にもさらに磨きがかかっている。極論になるが、集約して言えば、幻想と叙景、そしてシックス・センスの詩集ではないだろうか。

 作品『天空の石』には、この詩集のプロローグとなるような一節がある。第3連である。「はじめから知らないものを見ても/むかし見たことがあって <中略> 伝い歩きしたひとたちが/気配となっているからだ」の詩行は、私がシックス・センスではないか、と感じた独特の感性に関わる精神的な拠り所を述べているような気がする。しかしながらそれは、決して悲観的なものでなく、死者の礎があるが故に、自分が生きている、生かされていると強く感じさせてくれるものであり、今生きて在る世界を、「空を明るませる」ものであると、作者は述べている。

 作品『泣いたあと』では、フロイト的な深層心理のアプローチと読むのが正解なのかもしれないが、私はそんなリアリズムで解釈したくない気がする。夜中、「ひとりで眠っていたはずなのに」、何故、複数人が部屋の中にいるような気がするのだろう。私はこの複数人についても、なんの関わりもない人に思われてならない。登場する少女についても、作者自身の少女時代と解釈するのは早計な気がする。ただ、最近はマッチを使わなくなった。よく考えてみると、家の中にマッチがない、というご家庭も多いだろう。この詩において火は、「チャッカマン」ではいけない。「マッチを擦る」のでなければならない。そこに、少女が過去の時代の人であることがわかる。ただし、作者自身の過去とは言えないものがある。少女時代に、別れた、あるいは亡くなった友人だろうか。案外と母親であるのかもしれない。母親が少女になって現れているのかもしれない。それならば、最後に呼びたかった名前についても合点がいくような気がする。夢の中だから会える人がいる。涙のわけは、きっとあるのだ。

 作品『夜を歩く』。知っているだろうか。車の行き違いが困難な、路地のような細い道路に、それでなくても細いのに、電柱が道路に飛び出して立っていると感じた道はないだろうか。とりわけ昔の旧市街地だったような道で。それは、戦争で、空襲に合わなかった、焼けなかった通りの道なのである。戦前からの位置にあるから、道路に突き出すような位置に電柱が立っているのである。戦後のものはもっと引っ込んでいる。それで、戦争中そこは焼けなかった一帯だと、識別することができる。
 本作品に出てくる電柱は、ちょっと懐かしい木材作りの電柱である。だから、電柱であることを忘れて、時々、樹木に戻る時がある。作者にはきっとそれが見えるのだろう。第2連、「ちいさな秒針」は、降り始めた雨のこと。だから、木材性の電柱は、嬉しくって反応してしまう。初連の、夜の雲を「巨大な葡萄」と比喩するのも秀逸。

 作品『恒雄』。今、戦争を知る人が高齢化して、亡くなっていっている。その人には子や孫がいるだろうから、その人が生きていた記憶は、まだ子孫の心の中に残っている。ところが亡くなった本人しか知らない戦死者というのがいる。それは戦死した親族だったり、戦友だったりする。若くして亡くなったその戦死者たち。
 出征前に結婚していなければ、その戦死者に子はないし、じゃあ親はというと、すでに亡くなっている年代。あと、頼りになるのは、その人の兄弟姉妹のみということになるが、その兄弟姉妹が今、年齢的に亡くなっていく年代になってきている。兄弟姉妹が亡くなれば、その戦死者の生きた記憶は、そこで完全に立ち消えとなる。それがこの、作者の叔父さんのようなケースである。
 そこまで考えが及ばなかった。戦争を体験した人が亡くなる前に、もっと戦争の話を聴いておかなければと、強く意識してきたが、その人が亡くなることによって、生きた証しの記憶が途切れてしまう人がいるのだ。言うなれば、二度殺してしまうのかもしれない。私にも戦死した伯父がいる。長男だった伯父が戦死したから、次男だった父が、その後、弟・妹(私にとって叔父・叔母)の仕事や結婚や住まいのことまで苦労して面倒をみたと聞いている。記憶を途切れさせてはいけない人が、私にもいたのだった。
 詩中、「悲しみを育てていかなければ/世界は悲しくならない」とあるのは、世界から戦争を失くすためにも、戦争の記憶を決して風化させてはならないという、作者からのメッセージなのだろう。折しも、オバマ大統領の広島訪問がある。この訪問を契機に、核兵器廃絶へ向けて、世界が一つになって、どうか動き出しますように。

 作品『電車と百合』。百合は斜面が好きである。生け花や花束の先生をしている友人は、百合はカサブランカでなければと言うが、園芸店で売っている切り花用の品種と、古来から日本に自生している品種の野趣の味わいは、また別種のものと言わなければならない。ササユリやヤマユリの自生地に出会った時の感激は、ひとしおのものがある。ヤマユリが好きだった父のために、私は時々墓前に、ユリを添える。父が毎年季節に、山中から取ってきていた、内緒のヤマユリの自生地は、とうとう教えてもらえず仕舞いだった。今年もどこかで、人知れず咲いているのだろう。
 百合は水はけの良い斜面が好きだから、時々思いがけないところで出会うことがある。郊外を走る電車の斜面しかり。山中を貫いて走る高速道路の斜面しかり。「あっ!」と絶句するが、立ち止まることはできない。そんな無念の思いを、この詩も書いているのだろう。
 だが、それでいいのかもしれない。人間が踏み荒らさないほうがいいのかもしれない。近寄れない美人に、ほくそ笑まれるのは好きではないが、野性のユリになら、許してもいいのである。
 第5連、「古い屋敷の裏庭/ちいさな神社の境内の隅」で描かれているのは、こちらはオニユリかもしれない。あれは球根の分球ではなく、むかごで増える。それ故、神出鬼没で逞しいのである。

 作品『鬼田平子』。オニタビラコの中でも、たびたび水とともに描かれているところを見ると、これはコオニタビラコではないだろうか。水田地帯を好んで現れるコオニタビラコは、別名を、ホトケノザと言う。春の七草である。葉は、たんぽぽのように株元で放射状になる根生葉で、食べることができる。ちょうど耕作前の時期、細長い花茎を伸ばして、たんぽぽよりずっと小さい黄色い花を咲かせる。ホトケノザを詩に描いたこと自体、まずもってその着眼に惹かれてしまう。
 水田とともにある、ホトケノザ。それは人間と自然が共生する、ひとつのシンボルなのかもしれない。


                                        (島)