234号 書評 高橋 よし子 さんの詩集 『 あの子へ 』 (風濤社) 2015年6月刊より抜粋 ISBN978-4-89219-394-1 C0092 定価 (本体1,600円+税) 人間は、四次元を生きていると思う。人は、どうしようもなく、変わってゆくものなのである。社会に適合するため、生活するため、そして家族のために、置かれた環境と年齢経過の中で、変化せざるをえなくなる。また、突然の災難やいきなり過酷な状況に叩き落されて、否応なく変わらざるをえない人もいる。変化は、人の能力を高めることばかりでなく、価値観を推移させたり、多様化させたりもする。伴い、性格まで変えることがある。人間がどうしようもなく変わっていってしまうのは、生きている限り仕方がないものなのかもしれない。その力は、人間には止められない必然のようなものに思われてならない。 変化を続けるそんな時、新たな価値観の中で出会う人がある。また、変化しているから、どうしようもなく合わなくなってしまう人もある。愛していたのは、過去のその人であり、今生きているその人ではないということが起きる。それは往々にして、個人が修正できる範囲を超えている。過去のその人と、今のその人は、全く別人と言わざるをえなくなる。私が、人間は四次元の中を生きる生き物だと思うのは、それ故なのである。 作品『夢列車U』。もしかしたら、どこかで終わりにしなければならない恋というものが、あるのではないだろうか。しかしながら、頭の中ではわかっていても、列車からうまく降りれる人と、うまく降りれない人はあると思う。先日のNHKのドラマ10『コントレール』では、最後に思い出作りをして、心の奥深くに刻み込み、そして畳みこんで、二人は別々の道を歩んでいくが、そんなに上手に二人一緒に列車から降りることは、なかなか難しいのである。 『夢列車U』は、未練の詩である。別れても、どうしようもなく思慕が募っているのである。それは何も若い人ばかりとは限らない。 美しい比喩の名作である。この作者が少し違うなと思うのは、比喩の中に自分の心を隠してしまったりしないことだ。ピュアな気持ちが痛いほど伝わってくるし、それをまっすぐ伝えられる技量と自然な距離感を持っている。 ところで私は、時々書店で立ち読みしているにもかかわらず泣いてしまう、とても醜悪な客なのである。あれは何年前だろう。その日も大切な人を待ちながら、駅のコンコースにある書店で手に取った本で、泣いてしまった。西原理恵子さんの絵本装丁の漫画で、『いけちゃんとぼく』という本である。その時の新刊であった。最後に大変などんでん返しが待っている。この本も年齢を超えたピュアな愛が語られていた。(ちなみに、この本はちゃんと買って帰りました。) 作品『記憶』にも、気になる一行がある。「これがわたしの最後の恋になると/思ったのなら これ以上/なにも起こることはないのだから」と。作者はきっとそれなりの年齢である。いくつになっても、こんなピュアな恋心が持てることに感心してしまう。もしかしたら、人は一生恋をする生き物なのかもしれないが、かといって、いくつになってもこんなピュアな恋の詩を書ける人は稀有である。失った恋のあとの自分の心の所在を、どのようになだめればよいのかについても、示唆をもらえる気がする。少なくとも逆上するのは違うとわかる。自分の心をコントロールしようとする仕草に、哀しみとともに、そこはそれ、年の功も感じるのである。心をストレートに読者に伝える術を知っている詩である。 作品『アキレスの翼』は、創作なのだろう。作品『記憶』にあった「クラスメート」というキーワードを元にして、遡ってみせたのかもしれない。 「翼」は、二人にしか見えないから、だから、「わたしたちのヒミツは/いつも守られてきた」という。この話はここでのみ、実話とつながっているのだろう。そしてこれはとても比喩的に語られているが、具体的にもきっと何かヒミツの合図があったにちがいない。 ところで、この創作でみせた作者の童話作家的な才が、もしかしたらこの一連の恋の詩を、ピュアに温かく伝わる作品に仕上げられている由縁ではないのだろうか。 作品『ゆがんだガラス』。ジャズナンバーに「フラジャイル」という曲がある。私の頭の中にはマーク・ヴァン・ローンのヨーロピアン・ジャズ・トリオの演奏で刻みこまれている。「フラジャイル」とは、壊れやすい、もろいの意だが、一般的によく目にするのは、ガラス製品などを送る際に、包装した荷物の上に貼る「割れ物注意」の意の英語シールである。なので、ガラスというと、「フラジャイル(fragile)」という単語が私はつい浮かんでしまう。しかし、この作者が描くのは、「壊れにくい」ガラス。ゆがんで、ゆがんでいくが、このガラスは割れない。「息がつまりそうになったりして/それでも生きてゆくのです」と語る。ガラスの心であっても、ゆがむガラスならば、割れずに生きてゆけるのだ。 作品『追いかけてくる月』。夕陽は昔から好きだったが、月にはあまり感心がなかった。中秋の名月が見たいと、夜連れ出さたのは、ある人のおかげである。ちょうど週末が中秋の名月だった年で、奈良の飛鳥路は特別なライトアップが行われていた。石舞台ではイベントが行われ、中秋の名月が見える草地に座りながら、石舞台の古代のロマンにまつわる講演とミニコンサートを聴いた。帰り道、橘寺もライトアップされていて、周囲が田畑の中にぽつんと一軒家で建っている橘寺の、りっぱな屋根瓦のシルエットの上に見えた中秋の名月は、また一段と美しかった。あの時見た月を、私は生涯忘れることはないだろうと思った。 月には、思い出がつきまとうものである。追いかけてくる月に、「じゃあ追い払いましょうか」とスピードをあげてくれた人に、あの他愛ない問答に応じてくれた人の思い出の月に、作者はいまも追いかけられているのである。 作品『幸せのつづき』。 「離れてゆくときを ひそかに覚悟しながら/胸に染み込むような幸福感があった」「いま こんな思いができるのなら/じゅうぶん幸せだと思っていた」そう思って、その一瞬その一瞬を惜しむように、心に刻み込むように、すごしたはずである。だから、思い出そうと思えば、思い出せるものは今もいっぱいある。「覚悟」は、いつか現実になる。じゅうぶん幸せだったと感謝できる人と、できないでいる人もいるのだろう。作者は後者のようである。無理なオチなどつけずに、整理のつかない気持ちそのままを言い放ってくるのがいい。意外にも、この詩集には結論がないのだ。リアルな叫びで終わっている。ぐっと押し殺すには、きっとまだまだ時間がかかるのだろう。 『アキレスの翼』のところでも少し述べたが、この詩集はピュアでただストレートに見えるが、ロマンチックのベールでくるまれた「作品化」はある。ただ、作品化しているからといって、伝えたいことを損なうようなことはしない。比喩の中に、自分を隠してしまうようなことはしない。それがこの詩集が、読者の心をえぐるところなのかもしれない。 作者はいまも、列車に乗り続けているのだろうか。 (島) |