□ お勧めの詩集と書評 □


235号 書評

 伊藤 悠子 さんの詩集 『まだ空はじゅうぶん明るいのに』 (思潮社)
  
2016年4月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3516-8 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


  作品『空の味』。パヴェーゼとは、イタリアの詩人、チェーザレ・パヴェーゼ(1908年9月9日 〜1950年8月27日)のこと。20世紀のイタリア文学におけるネオレアリズモの代表的な作家でもある。イタリア通の作者らしい見識である。サクランボ。あれは、空の味なんだろうか。私もなんだか不思議な気がする。
 「猫いらずを飲んで死んだ」という話は、50年くらい前まで、私の近所でもあった気がする。「猫いらず」という殺鼠剤は、当時の農家ではわりと普通に持っていたものではないのだろうか。成分は時代によって変わっていってるはずだが、50年くらい前までは、人間にとっても、最も身近に手に入る毒薬として、自殺を図る人の道具に、時々なっていた気がする。幼少時によく遊んでくれていた近所のおばさんが、猫いらずで自殺したという衝撃は、その後の作者の人生に少ながらず影響を及ぼしたことだろう。こういう死の場合、当時の大人たちは子供を死者に近寄らせず、隠したがるはずだから、作者はそのおばさんの死について、誰に話すこともなく、ただ一人で石段の最上段に座って、受けとめていたはずである。そして数十年経ったのち、自分の年齢がそろそろ死を意識する「老人」の領域に入ってきた時に、思い起こすのが、人の死というものを最初に意識した、あの日の思い出なのだろう。
 でも、いくら辛くなっても、ソメイヨシノの赤い実は食べちゃダメですよ。あれは空の味なんかしない。渋い、苦いだけですから。

 作品『滔々と坂道』。お孫さんがいる家に続く坂道なのだろう。今日は、二人のお孫さんの、下の方の子(女の子)の誕生日だったようだ。小さい子供たちのことなので、下の子の誕生日プレゼントのみならず、上の子(男の子)のプレゼントも買ってきて、届けに来たのであろう。あいにくと家には誰も不在で、玄関脇にでもそっと置いて帰ってきたにちがいない。今日行くことを約束していたわけではない。誰もいなくたって誕生日の今日に、どうしても届けておきたかったのだ。誰もいないかもしれないことは織り込み済みだったから、さほどショックはないのかもしれない。帰途は、下りの坂道である。道がゆるやかに、右に左にカーブしている様が、上からだとよく見えるのだろう。川の流れのように「滔々と」という言葉で、道は表現されている。舗道ということだが、歩行者専用か、あるいは歩道が大きく取られている道なのにちがいない。車の心配もなく、きっと、ゆったりゆったり歩きやすい道なのだろう。路傍の植物の表情が、とてもよく見てとれる。キンシバイの黄色の花もなんだか嬉しい。また、到着点が孫たちがいる家なのだから、一層喜ばしい気持ちになれる坂道のはずである。
 思えば、私にも長く大切してきた坂道があった。大阪の四天王寺近くにある愛染坂である。むかし、映画「愛染かつら」で有名になったという(残念ながら私はその映画を知らない)桂の木がある愛染堂の、脇道が「愛染坂」で、気持ちのいい傾斜とカーブのある古風な風情の坂道は、景観が守られ歩行者専用道路になっている。そして愛染さんから外回りに周る愛染坂と、愛染堂隣接の大江神社の中から抜けた石段の道は、下で交わり、下から見上げるとそれらはちょうど三叉路のように見える。それがとても情緒があって、私の大好きな道なのである。若い時から30数年、何十回訪れているか知れない。ここは「上町台地」と呼ばれる洪積台地の一角で、大江神社の石段の最上段からは、西側へすごく眺望が開けている。大阪市内とはとても思えない。特にこのあたりは、西方向に夕陽がよく見えることから、昔から「夕陽丘(ゆうひがおか)」の名で知られる場所である。また、ここを起点に細い歩行者用道路が、台地のへりに沿って南に延びていて、寺社の間を縫う古風な景観が守られている。私が愛してきた隠れ道である。それは、大坂夏の陣で散った真田幸村の終焉の地として祭られている安居神社を経て、一心寺さんへと続くのだが、安居神社は、今年はすっかり観光スポットになっちゃってるらしい……。ああ。

 作品『たくさんの黄色』。もしかしたら何年か前の、暑さがいつまでも続いて、秋を経ずに冬になったような年があったが、あの年の話ではないのだろうかと思われてならない。あの年はもみじがちゃんと紅葉せずに散っていくような年だった。「紅葉」に関していえば、美しくない年だった。ただ、そんな中でも黄色系は鮮やかに色づいていたのを覚えている。「たくさんの黄色」の中に、イチョウやポプラやカツラの木はなかったろうか。いや、あの年は、桜やトウカエデも紅変せず、黄色のうちに落葉したのだった。
 御堂筋の街路樹のイチョウの黄葉は、毎年の楽しみである。それもいいが、「×××の大イチョウ」などと命名され、一本で、大木になっているイチョウはとびきりいい。輝く黄色が敷き詰められた円周の中にぽつんと立っていると、異世界に連れられそうな気持ちになってくる。
 あの年は、みんな黄変のうちに落ち葉になった年。黄色の落ち葉の中に落とした、黄色のパスの物語。そんな落ち葉の晩秋を頭に描いて、いましばらくは猛暑の夏を耐えていきたい。

 作品『荷作り』は、スーツケースに詰めていくアイテムの中に、作者の半生が集約されていくかのような物語。例えば、スーツケースのキャスターは娘が独り暮らしを始めた家に通った歴史。ダスターコートはイタリア一人旅の思い出。えんじ色のツーピースは上海で挙式する、娘の結婚式に出るために買ったもの。等々。半生が、スーツケースの中身に凝縮され、比喩されているようでおもしろい。「衣類」という切り口で、半生を振り返る方法もあるのだなと、感心させられる。そしてこれらのアイテムは、作者のこれからの人生をも、支えていこうとするものたちである。どうぞ、人生の終焉のことばかり考えていないで、楽しめるところまで楽しんで!と、エールを贈りたくなる。「レブンアツモリソウ」と聞いて、すぐに花の姿がポンと頭に浮かぶ私からのエールは、少しはあなたの後押しになりますでしょうか?
 もしかしたら今すぐ旅行に出るのではないのかもしれない。残りの人生でやりたいことの夢を、その心準備を、スーツケースにぎっしり、詰め込んでいるのやもしれない。
 作品『竜宮城』では、「つつましく生きて2分」「浮かれて5分」「(玉手箱を開けた浦島太郎は)あと1分ほど」と、残り人生の短さを揶揄し、自虐するかのような作者なのだが、『荷造り』では素直な前向きを見せてくれるのが、なんだか嬉しいのです。


                                        (島)