□ お勧めの詩集と書評 □


236号 書評

 草野 早苗 さんの詩集 『 夜の聖堂 』 (思潮社)
  
2016年5月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3520-5 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


  抽象を読むのに慣れてくると、その抽象の変移のさせ方や方向性に、その作者のひととなりや人生観や芸術観、考えていることが透けて見えてくるものだ。簡単にいうと、薄っぺらい人が書く抽象は、やはり薄っぺらく、人として興味深い人が書く抽象は、やっぱり興味深い、ということである。
 何故、そこにその抽象を置くのかは、作者にとって得てして理由があるものだ。そこの誠実さと卓越した美感は、最低限欠かせないもののような気がする。草野さんの場合、まずストーリー性がしっかりしているし、作者ないし主人公がいる「位置」もはっきりしている。だから主軸がブレない。その上で、抽象は副次的なものないしディテイルで行われるから、読者は迷子にならずに、その表現や思考の羽ばたきの広さと美しさを楽しむことができる。これはこの作者の「伝える」ための工夫であり、スタンスであり、芸術論に裏打ちされた所作なのだろう。あるいは、そもそも「伝えたいこと」の芯が、明確にあるということなのかもしれない。

 作品『夜の校庭』。今は警備上の問題もあって、そう簡単に学校の校庭には入れなくなっていると思うが、昔は校舎内には入れずとも、校庭にはわりとオープンに入れた記憶がある。夏休みで帰省した友人を追って、彼の田舎に大学時代遊びに行ったことがあるが、とりとめもなく続く青春時代の会話の、ふとした気分転換に近隣を夜のお散歩に出かけた。田園地帯が続く、夜の闇の方向もわからない中を、ここが自分の出身小学校だか中学校だかと教えられて、校庭に入り、夜の鉄棒を握った記憶があるのは、私だけだろうか。
 詩中、「銀河」が出てくるせいか、私にはこれが七夕前後の夏の夜の物語に思われてならない。鉄棒の逆上がりで、つま先が真上に上がった拍子に、夜空に見える銀河の端を削ってしまって、隕石が落ちてくるというのは、何億光年かの距離感をすっとばした、二次元的平面的な構図で、とても愉快だ。

 ところでこの詩集は、全体が3つの詩篇で構成されているが、作品『堤防にて』、『星降る』、『洞へ』は、セカンドパートである『U 星降る 』からのピックアップ。このパートは、いずれも海外を題材とした作品群であり、ほかにオランダやスペインを題材とした作品も掲載されている。そして、サードパートである『V 訪問者 』の冒頭に来るのが、作品『時計』で、ちょうど海外から日本に帰った時の「時差ボケ」のような感慨が、このポジションに置かれている。「もう一日は二十四時間の約束を守れない」との、脱力した言葉も載っている。

 作品『星降る』。インド旅行のベストシーズンは乾季の11月〜2月くらいなんだそうな。作者は雨季に旅行しているのかもしれない。「もう湿った地方を歩くのをやめて」にある「地方」とは、スコールなどが多い、雨季のインドのあらかたの地域を指しているのだろう。それを避けて砂漠に来たとは、あまり旅行者が行かないレアな地域に来ているのではないだろうか。
 ホテルに帰って、足の裏の砂を払い、洗濯を始める。物干しロープを張る。長く張っているために、ロープはだいぶ緩く垂れ下がっているようである。父や母や祖父や祖母が洗濯ばさみで留められていく、というのは、旅行者があまり来ない地域ゆえに、ホームシック的な寂しさが増幅されているからだろう。この作者の抽象には、このように、得てして理由があるのである。今日は一日、誰ともしゃべらなかった。こんな寂しい夜は、いっそ自分も洗濯物の一つになって、洗濯物の仲間たちと一緒に、ゆらゆらと揺れているに限る。

 作品『洞へ』。午後から夜にかけて、低い声が谷間に響く。昔、島で戦さがあって村人全員が死亡したから怨念の声がするというのは、この自然界の不思議な音の現象から、逆に想像された伝説であるのだろう。その怨念のような低い声の出所は、隠れた大きな洞があるせいだろうというのが、地質学者の見解というわけだ。そう言われて作者は、「夜明け」から、鍾乳洞に出かけていくことにする。
 霊感の強い人というのは、いるものだ。以前勤めていた会社にも、「営業の人が、『ただいまぁ』って、会社に帰ってくる時、営業は4人なのに、数えるといつも5人いるんだ。誰かいつも1人連れて帰ってくる人がいるんだよ。」と、妙なことをいう事務の女性がいたっけ……。さて、この鍾乳洞の真偽のほどは、どちらであったろう。
 「どうぞこちらへ」と手招きする霊に、「ついて行ってはいけない」と自分を押しとどめてくれたもの。それは、作者の守護霊であったかもしれない。ポケットの中の先の尖った方解石のかけらであったかもしれない。

 作品『獣たち』。美しい姿に見とれて最初は気づかなかったのだろう。その子が、深い傷を持って生まれてきていることを。自閉症だろうか、ダウンだろうか、「こんにちは」と言ったきり、あとはせわしない動作。もしもこの子が、「人間」から遠いと、人から呼ばれてしまうのなら、自分は進んで「獣」になろうと、作者は言っているのだろう。生きて在る存在、慈しむように二人の獣は寄り添って、水辺に座っている。

 作品『訪問者』は、本詩集中、私の最も好きな作品。神様は、何も神々しい姿をしているとは限らない。三人の紳士は、みな山高帽をかぶって、髭をはやしているような気がする。作者が部屋の中にくぐもって、身動きできなくなっている時に、彼らは決まってピンポーンと、訪問してきてくれる。光と薬と香を持って。
 きっと、星や月や風を、胸に抱えている紳士もいるのだろうが、作者にとって必要なのは、光と薬と香の紳士なのだ。作者がひとことしゃべると、三人の紳士は、口々に、「ううむ」「ああ、そうなんですね」「なるほど、わかりました」などと、三人いつも、順番に返事をしていってくれるにちがいない。
 思うに、作者が元気な時は、いつも魚が跳ねているような気がする。しかしその魚が海にいるとは限らない。宇宙から降ってくることもあれば、雨上がりの校庭の、砂場に浮いた水の中を泳いでいることもある。そして今は、蜂蜜茶のグラスの中にいるようだ。
 紳士たちが発する言葉は、作者の耳には聴こえているが、実は無音である。無音だが、作者にしてみれば、いっぱいしゃべっている。そして、光・薬・香の三つの宝と、彼らといっぱいしゃべることによって、「これからのことについて」も、「思い煩うことなかれ」という、安らいだ気持ちに、作者は立ち直ることができるのだ。
 彼らが去ったあと、テーブルに残る花が、自然の野あざみであるのも、この出来事にふさわしい美しさである。ここにも、作者の卓越した美感が光っているなと思う。

 ところで、私にも「三人の紳士」が来てほしいと思うわけだが、ちっともやってきてくれないのは、そもそも「三つ」を選び出せない己れの欲深さが、自滅を招いているからに相違ない。


                                        (島)