237号 書評 野崎 有以 さんの詩集 『 長崎まで 』 (思潮社) 2016年5月刊より抜粋 ISBN978-4-7837-3518-2 C0092 定価 (本体2,000円+税) 誰しもが、生まれ育った地を懐かしく思う人ばかりではない。生まれ育った地が好きではない、にもかかわらず、今もその地で生活している、ということがある。そういう時に、人は、自分の本当の故郷は別にあると、思いたくなるのではないだろうか。とりわけ、子供時代に不遇な環境にあった人は、どこか遠くの地に、幸せに暮らしているもう一人の自分が存在しているにちがいないと、思わずにはいられない必然性があったのだろう。 この詩集は、その心情において、多くが実体験につながるものだが、時と場所に関しては本当でない部分もある。親か誰か、身近な人から聞いた体験にすり替えられている部分があるかに思える作品も見受けられるが、その心情たるや、とても仮想のものとは思えない。きっと巧みに作者の本当の思いが混ぜ込まれているからだろう。 一例をいえば、作品『鉄板のかいじゅう』のポンポン菓子の話など、団塊の世代が懐かしく思う時代性であるし、詩中、作者は故郷を長崎出身として登場することが多いが、あとがきを見ると、実は作者は1985年の東京生まれである。長崎は、愛着ある「心のふるさと」でしかないし、住んだこともない。しかしながら父のこと、母のこと、いま離婚する家庭が多い中で、あいだに置かれた子供の心情と動揺、あるいは新しい家庭で虐待につながりかねない危険性も含めて、いま一度この詩を通して、考えてみるのもいいのではないだろうか。 作品『繁華街』。数年前、忘れられない光景がある。小学校低学年とおぼしき男の子が、幼い妹の手を引いて夜道を歩いてきた。家でおとなしく待ってるはずだったのが、泣き止まない妹に、兄は途方にくれてしまったのだろう。二人の子供はスナックのドアをそっと開けて、中を覗いていた。幼い妹は依然、泣き続けている。中では、母が働いているのだろう。私は、妹の気持ちも、兄の気持ちも、二人で訪ねてこられた時の母の気持ちも、全部いっぺんにわかる気がした。 作品『繁華街』は、「父」側で暮らしていた時の、作者と兄の境遇が描かれている。私が見た光景とは年齢が違うが、やはり兄と妹の図である。預け先のスナックは、父が手配した場所なのだろう。兄は仕事から帰ると、妹をスナックに預けに行き、今度は定時制高校へと通う。定時制高校の授業が終わると、兄はまたスナックまで妹を迎えに行き、夜の繁華街の中を、幼い妹をおぶって家まで帰るのだ。 突然、客引きの若い男が兄の腕をつかむが、背中の妹が起きて顔を上げる。客引きの若い男は、それで相手のことをいっぺんに理解する。客引きの若い男も、夜のアルバイトなのだ。兄妹のような境遇は自分にも思い当たるものがある。そんな時代なのだ。三人が顔を見合わせて、互いの透けて見える生活のことを思う。 作品『ベビーホテル』。乳が出るのは、きっと赤ちゃんがそばにいるから体の母性が反応しているのだろう。カラフルなゼリーの事は、なんとなく関係がない気がする。かく言う私も、ゼリービーンズが大好きで困る。カラフルでないゼリービーンズなんてゼリービーンズじゃないと思う。(おっと、脱線) 「ベビーホテル」とは、認可外保育施設。何人預かっているかにもよると思うが、詩中のように、見ている人はたった一人というような実態もあったのだろう。それより、預ける母の側に虐待があることを、作者は怒っている。作者の過去には、それと重なるものがあったのかもしれない。だから、余計に怒っているのかもしれない。とりわけ夜働くお母さんへの作者の理解は深い。「それでも生きてください/母乳の代わりはあっても/あなたの代わりはいません」と強いエールが贈られる。 そして、自分も赤ちゃんが欲しかったのかもしれない。ベビーホテルの上の3階は、かつて男と暮らしていた場所でもあった。 作品『かよちゃん』。女性にも男性にも、見事なウソを積み上げられる才を持った人がいると思う。しかし「かよちゃん」がついたウソを作者はみやぶってしまう。もしかしたら、その食いっぷりから、老夫婦も口には出さず、気づいていたのかもしれないが……。 かよちゃんがつかなければならなかったウソのことを、作者はきっと誰よりも理解できる。幸せな家庭も、やさしい両親もいないのに、そう言ってみたいのだ。その心情を、境遇を、きっと作者は誰よりも理解できるのだろう。なぜなら、「かよちゃん」のような女の人たちに、自分は育てられたのだから。 あの時、彼女たちが泣いていることがあって、自分はただ横に座っているしかできなかった。そのことを、作者は今も忘れられないでいる。あの時、無力だった自分は、今もまだ無力のままなのだろうかと、心の内で何度も反芻している。 それが問題の全てではないかもしれないが、私には、給付型奨学金の創設をはじめ、子供の貧困、貧困の連鎖を断ち切る取り組みが、いま国全体を挙げて必要なのだという、作者の強固な思いが、この詩集には深く織り込まれているような気がしてならないのだ。 (島) |