□ お勧めの詩集と書評 □


238号 書評

 荻 悦子 さんの詩集 『 樫の火 』 (思潮社)
  
2016年7月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3530-4 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  荻悦子さんは、その前の『影と水音』という詩集も、いい詩集だったのを覚えている。このコーナーは「最新のお勧め詩集」と銘打っているので、故人を追悼する場合の例外を除き、基本、リアルタイムの進行で、新刊詩集のみを紹介する書評を書いているのだが、あいにくと荻さんの『影と水音』(2012年発行)に出会ったのは、2013年も半ばに差し掛かっていた時であった。いつもチェックする書店とは、たまたま違う書店で出会ったからだと思う。もう2013年発刊のものでなければ紹介できない時期に来ていたので、ここに記すことはできなかったのだが、書かなかったことをずっと心残りに思っていた詩集であった。『影と水音』はいい詩集でした。そして今回は、その荻さんの最新詩集である。

 作品『球形の蕾』。2行目「翠」は、一般的には「みどり」だが、一字で「かわせみ」とも読ませるように、瑠璃色のようなブルーを指すこともある。ここでは叙景的には、後者を思いたい気がする。いずれにせよ、ここは氷のような緊張感で黙していることの比喩だろう。
 究極まで省略形が取られた詩なので、読者側がそれぞれに想像を膨らませて読めばいいのだが、たとえば私が想像を巡らしたことが参考になるのかどうかはわからないのだが、私は一つは「お葬式」の場を思った。2連目は比喩ではなく、リアルな叙景に思える。だとすれば3行目の「閾を砕いた」は、家の間口を開け放している図にも見えたからである。なんらかの揉め事があって、音信が途絶えることとなった夫婦や肉親。その場合、あらたまった場には出て来てほしいと願う者と、それでも来てほしくないと願う者とに、意見は分かれるだろう。そんな構図。それは逆に、誰か子供の結婚式の場においても、そうであるだろう。
 もう一つの想像は、病室において、死が近いと感じている母と息子(あるいは娘)の図。夫に先立たれている母であるなら、「お迎えが来てほしい」と好んで待っている場合がある。それに対し、息子や娘は、「逝かないでほしい」と願うだろう。この場合にも意見は分かれることになる。私が想像したのは、この2つ。
 はたして、「球形の蕾」とはなんの花だろう。「嵐」が春の嵐なら、ボタンかシャクヤク。「嵐」が文字通り台風のことなら、案外とバラかもしれない。終連「苞」は、「ほう」と言い、蕾を最初に外側で包んでいる緑色(葉の変形)部分のことを言う。村野四郎を彷彿させる作品である。

 作品『往還』は、まぎれもなく、社会風刺の詩だと思う。たとえば配偶者控除の廃止は、女性の社会進出を謳っていますが、「ただの増税」であることは見え見えであるし、「我が軍」などと時々失言する「安保関連法」の、積極的に武器使用する海外派兵も見え見えであるし、「国民が決めるものだ」と言いながら、着々と憲法改正に動いているのも見え見えである。それらは皆、「先まわりをし/行く手の路上で熱を発している」ものばかりなのだ。どこまで国民をバカにしてるんだろうと思う。「気づかないふりをする」のも、もう限界でしょう。

 作品『紫』。最近、「染料を吸い上げた花」が切り花を売る花屋さんで、よく出回っている。私も真っ青なかすみそうを買ったことがある。真っ青なかすみそうを3本ばかり買って、それだけ花瓶にさしていたことがある。私は細かな花がこんもりあるのが、案外と好きなのである。どうやって青くしてるんだろうと思ったが、染料を吸わせているだけなので、まもなく色褪せてきた。これは白いかすみそうが、ありえないビビッドなブルーになっていたので、加工ものだということは最初からわかるものであったから、許せる。詩中、作者が不満を抱いているのは、薊のような野趣のあるものを、同系の色で濃く見せていたところに、憤慨するものがあるのである。思い出の町で買った薊だったのにと、作者はやるせない気持ちでいっぱいになってしまう。だから、もう水をやらないで乾燥させてしまう。
 ところでこの詩集には、強く雨が降る情景が多いが、この詩もそうだ。ひどい雨の降り方は温暖化した近年の特徴であり、遠回しに天候への危惧も示唆されているように思う。

 作品『比率』。この詩が本詩集中、私が最も好きな作品かもしれない。木はいろいろな特徴を持っていて、その特徴から、その木がなんの木か、すぐわかるものである。葉っぱを見ずとも、幹の立ち方、枝の出方、樹形、樹皮の模様でも、おおよそわかる。木が木であるために、「予め比率がある」という見識はとても興味深い。人も人であるために、「予めの比率」というものがあるのだろうが、話は途中から「人生」の話に切り替わるように思う。人は人生のために努力するが、おおまかなところは、神様が先にレールを敷いているのかもしれない。それを知っていても、知らなくても、「さわやかに五月」は来る。誰のところにも、やがて春はやって来る。
 何回も線を消し、影を付け足し、「見映えのしない木」を着飾ってみせようとする。その様は、自分自身の人生に似ていると、作者は自嘲的に思う。また、「荒れ地のはずれに/灌木が一本」とは、ふと振り返って見る、おのれの姿が喩えられている。しかしそれは、他人事なんかじゃなく、一人相撲ばかりとっている私自身の姿にもきっと似ている。灌木でもいい。すっくと立っていたい。そう願うのは、私ばかりではないのかもしれない。読む者に深く共鳴して響いてくる詩である。

 作品『空の汀』。広場の地面に、桜色の敷材が敷きつめられた。ちょうど保育園の運動場のような、転んでも痛くない柔らかい敷材のようだ。作者は、海のないところで、海を感じている。「水が泡立ち皺を寄せ退いていく」は、まるで遠い砂浜の波打ち際が浮かぶような、目から鱗の表現ですばらしい。
 そして花壇にはルピナス。ルピナスを美しく描いた詩には、初めて出会った気がしている。なにかと植物好きの私だが、ルピナスは、これまでどうしても興が向かず、ずっと無視し続けてきた花だ。ところが作者にとっては、一番か一番に近いくらい、好きな花らしい。作者にとって、「総状」という言葉も、「螺旋」という言葉も、この花とともにあるといっていいのかもしれない。「ルピナスの花はすっと私の胸に移動した」「尖ったルピナスの花を抱え/凪いだ水色の空/雲の岸へ」は、好きでなければ書けない、卓越した美の表現。これまでのルピナスのものの見方を、誤りを、私はこの詩で一掃された気がしている。


                                        (島)