□ お勧めの詩集と書評 □


239号 書評

 小松 弘愛 さんの詩集 『眼のない手を合わせて』 (花神社)
  
2016年9月刊より抜粋   ISBN978-4-7602-2053-3 C0092
  定価 (本体2,300円+税)


  花神社は、詩誌「櫂」の人たち、茨木のり子、川崎洋、吉野弘や、石垣りんの詩集を多く世に供してきた出版社だ。私にはこうした詩人たちのテイストが、すなわち花神社のテイストであり、ブランドであると、強く印象づけられている。その錚々たるメンバーの列に、小松弘愛さんも、もう加わっているのではないか。今回その思いを一層強くした、9冊目の花神社からの詩集である。もはや「花神社の顔」と言っていい。
 林嗣夫さんを主宰者とし、小松さんや清岳こうさんらが所属して長年発行を続ける同人詩誌『兆』は、すでに往年の『櫂』に肉薄する存在になっているのではないだろうか。

 作品『わたしの背後で』。センダイヤ桜の始まりは、高知市内の仙台屋の庭にあったサクラを牧野富太郎博士が命名したもので、 高知県独特のヤマザクラの種。葉は赤く、花は一重で、花色はソメイヨシノより濃く、花が大きいという。一度ぜひ、見てみたいものである。そのセンダイヤ桜の花びらが積もるほど散り敷かれた道で、幼い女の子が遊んでいる。女の子のポケットは、拾った花びらでいっぱいで、そのポケットから、一握り、また一握り掴んでは、空に投げ、花びらは風にひろがって、一面を桜色に染めてから、風下に流れてゆく。女の子はおもしろそうに、飽きもせず、それを繰り返しているのである。桜には、桜に似合う図というものがある。作者はそれを見ていたいのであるが、女の子に気づかれず、邪魔をしないためには、脇の小道に折れて自転車を止めるしかない。その位置で、作者は今見た映像を、背後で感じている。女の子が、背後で物音を立てているあいだ、ずっと作者の残像は消えないでいる。

 作品『眼のない手』。唐招提寺御影堂の特別拝観は6月である。私は本当は、東山魁夷の襖絵『濤声』を見に行ったのだった。『濤声』は波濤の声、という意味で、日本海の海が描かれている。波の音が聴こえてくるようである。波の中に突き出た岩は2ヵ所あって、別々の場所に材を取った岩が合成されてこの絵に収められている。中の廊下に続いているのだろう。拝観の時には襖は一枚開いていて、岩は1ヵ所しか見えないのだが、実はこの襖を閉めると、もう一つの岩が出てくる。今思うと、私が見に行ったのは、2009年の6月だったようだ。平成の大修理で、唐招提寺の金堂はちょうど修理中だった。中にある千手観音も解体されていて、一本ずつ無数の手が並べられているのを拝観することができた。唐招提寺の千手観音は、元は本当に千本あったらしい。現在でも大脇手42本、小脇手911本の計953本の腕があり、それが一本ずつ一望のもとに床に並べられていたのである。よく見ると番号のようなものが振られていたが、それでも本当にこれが元通り組み立てられるのか、素人の私には甚だ心配であり、圧倒される不思議な光景だったのだ。なので、関心は専らそちらだったので、絶好の機会であったにもかかわらず、眼が描かれてあったかどうか、覚えていない。小松さんのこの作品を読んで、今にしてとても無念に思った。しかしながら、言っておきたいことがある。先程953本が並べられたといったが、実は並べられたのは951本である。残り2本、中央で合掌する手だけは取り外されていない。その時は、手が2本だけの千手観音だった。それはエンディングで小松さんが合掌する図と、きっと似ていたと思います。

 作品『ズック靴』。今はきっとセメントも、速乾性のあるものが使われることが多いのだろう。最近はすっかり見かけなくなったが、昔のセメントは乾きが遅く、塗ったあとは、まる一日放置ということが当たり前だった。それ故、セメントを塗ったばかりだから「踏むな!」という張り紙が、よく張られていたものだ。にもかかわらず、張り紙を読まない者がいたり、やはり放置時間が長いために、いろんなものが通ってしまったり、したのである。ズック靴の跡のみならず、犬や猫の足跡のついたセメントをよく見かけたのを覚えている。それは、ある意味、その時代のセメントの材質が成せるハプニングだったのだろう。作品においてもそれは、ずいぶん昔の出来事だったようで、そのズック靴の少年が、今は所帯を持ち、生活に追われているであろう想像に繋がっていく。
 得てして、足跡をつけた本人は、セメントのその後のことを知らないものだ。本人が今それを見たら、きっと懐かしく思い起こすことだろう。そして、足跡をつけられたセメント部分の所有者も、もう怒鳴ることもなく、丸い穏やかな性格になっていることでしょう。

 作品『指紋』。戦争中は、女子学生や兵隊の年齢に満たない男子学生が、よく「勤労奉仕」に動員された。軍需工場が近いところは工場への動員であったし、工場がないところでも軍のために、何かと「勤労奉仕」に動員されたのです。戦況が厳しくなるにつけ、授業はほとんどなくなっていったそうです。昭和十八年。この日、農作業に駆り出された国民学校(小学校)三年の作者は、慣れない鎌をふるい、小指の先を削ぎ落としてしまう。その時、周囲からはなんと言われたのかわかりませんが、あとから思えば、学校の授業とは全く違うところで、軍の命令による「勤労奉仕」で起きた事故。普通に学校で授業だけ受けていたら、こんなことになっていなかった。「銃後」と言いながら、よくよく考えれば、これもれっきとした戦争で受けた傷でしょう。小指の指紋を失くした作者が、その後、戦争を憎む気持ちを忘れることは、決してないのです。

 作品『亀蔵の熟れる季節に紡ぐ物語』。橘の群落なんて、見たことがない。すごいものがあるのだなと思う。私が知っている橘はただ一つ。平安神宮の内裏にある橘だけである。「右近の橘、左近の桜」というが、これは社から見た方向。向かい合う参拝者からすれば、位置は左右逆になる。左に見えるのが橘である。平安神宮にはよく初詣に行くので、この木を知っているのである。初詣の時期、橘にはちょうど実がなっているのだが、鳥よけためのネットが被せられてしまっている。私の橘の印象は、このネットを被った橘であるので、どんな実かは凡そにしか把握していない。樹形と葉の付き方・形だけで橘を覚えている。
 ところで、作品『人間の手』にも、「帰って来んぜよ」のセリフがあり、この詩にも「……きに」「わかっちゅう」のセリフがある。土佐弁のこの発音については、誠に困ったことに、全てが大河ドラマで見た坂本龍馬役の福山雅治の声で、私の頭の中では再生されてしまう(いいのか、ホントに……)。四国以外で土佐弁を耳にすることは稀有なので、土佐弁というと、どうしてもこの声で再生されてしまう。そんなふうに聴こえてしまう読者は、きっと多い。全く作者の意図しないところだとは思うけれど、読者側はそうなのです。
 ちなみに初詣のおみくじにおいて、平安神宮は、なさけ容赦ないところである。正月でも平気で「凶」を出す。ホントに「吉」の数と「凶」の数が均等なのかもしれない。それでも、絶対に吉を出す方法は、ある。簡単だ。吉が出るまで、くじを引き続ければいいのである。何も一回でやめる云われはない。人生とはそのように、何度でも果敢に挑戦するものでありたいものだ。


                                        (島)