240号 書評 佐古 祐二 さんの詩集 『丈高い赤いカンナの花よ』 (竹林館) 2016年9月刊より抜粋 ISBN978-4-86000-337-1 C0092(地方小出版流通:取扱品) 定価 (本体2,300円+税) この本の帯をめくると、この詩集が何の絵で飾られているのかが、わかる。ドイツの画家クリスチャン・ロールフスが描いた『赤いカンナ』なのである。言われてみれば、ガラスの向こうに、あるいはそぼ降る雨の向こうに、カンナが揺れているのがわかる。その花の赤が、周りの風景から飛び抜けて鮮明に輝いている。 佐古祐二さんは長年、関西詩人協会を要になって支えてくれている、中心人物の一人である。思えば、年に一回総会に顔を出すだけのユーレイ会員の私は、佐古さんがいるおかげで、「この人に任せておけば、安心!」みたいな、甘ったれた気楽な気持ちでいられるのだと思う。感謝に堪えない。佐古さんの本職は、弁護士。透析をもう20年以上続けながら頑張っておられる。そのことは、佐古さんが詩を書かれるようになった契機と深く結びついているのではないかと私は思っている。そのことをあまり多くは語られないが、詩集最後の作品『八月のボレロ』には、「命の眩しさ」を過敏に感じ取る、佐古さんの生身の姿がある。 冒頭の作品『蝋燭』。私はこの詩をすごく不思議に思っている。西洋式に言えば、死神が、命のろうそくがすっかり短くなって、消えかけている人のところにやってくる。死んだらすぐに連れて行こうと、鎌をかまえている。そんな印象だ。ろうそくも命数管理所のような異世界の暗室で、人々の命の数だけ大量に並んでいるのだろう。ところが、この詩にはそんな印象はかけらもない。この詩の印象に見るろうそくは、和蝋燭だ。しかも1本だけ立って、あたりをほんのり照らしている。肌に感じる風なぞないのに、炎は自らゆらりゆらり揺れている。それは命の長さの話ではなく、人が生きる孤独を表している。炎のゆらめきは、心のゆらめき。でも、そんな孤独の人生の中でも、人はほのかに、ほかの誰かを照らしてゆく。それがきっと、「生きてゆく」と、いうことなのだと思う。 作品『風花』。佐古さんが持つ「美」の思念が、ここに開花していると思う。コメントなんかいらない。ただこの大きな額縁の前に立って、じっと観ていればいいと思う。ひとつ言えば、ひとひら舞う雪が、落ちてすぐ消える様は、やはり都会の中心部のようで、幅の広い歩道のあるところがきっとよく似合う。雪が舞うところから見て、大きな通りで、歩道がある橋の上かもしれない。太陽光の弱い薄暗い冬の街には、赤いニット帽が鮮やかに映える。少女には、これから行く先がある。一人で、むしろ足早かもしれない。その足早が起こす風にまとわりつくように、風花は少女の足元にからみついてくる。少女もそれに気がついて、思わず足を止めるだろう。その時に、風景を切り取りたくなるような美の光景が、作者の眼に留まったのだ。 ただ、詩人だからこそ見えるものがある。少女にこれから待っているたくさんのステキな時間と、たくさんの幸福。詩人にはそれが透けて見えるから、冬空の曇った街の中なのに、「金色の時間」と、呼ぶのだろう。 作品『花筏』。徹夜明けの朝、高層ビルの窓から下を見ている。出勤時間なのだろう。ちょうど降りだした雨に、女性たちが大勢、集まるようにして華やかな色の傘が一斉に開く。上から傘だけを見下ろしている作者には、それが傘同士がしゃべっているような、「女子会」を開いているような光景に、見えているのである。しかしながら、実社会に根差した弁護士の仕事をしている佐古さんは、どうしても傘の下の人間のことを抜きにして、それを語ることができない。 カラフルな傘の下には「理不尽な嫌がらせや噂/上司の心ない言葉の飛礫」の中を生きている人間がいることを。男たちは男たちで、黒い傘の下に、「日日達成しなければならない/度外れたノルマに/押し潰されそうになって/彼女らの心のなかを思いやるゆとりを/失っているのかもしれない」と、思いを巡らさずにはいられない。私はこのあたりが、佐古さんらしいなあとそのヒューマンなひととなりを思ってしまうのだ。また、これら数行はシンプルに見えるが、実に現代社会が集約されている。私などは返す言葉がない。全く、このとおりだなと思ってしまう。端的に的を射た、見事な数行なのである。そして、そんな悩み多き中においても人は、自分の意識しないところで、思いがけず人に、明りを照らしているということがある。現に作者は、そのカラフルな傘が連なって流れていく「花筏」で、徹夜明けの乾いた心を、なごませているのである。 作品『恋文』。見事な一作である。まるいものを探す数行、それはひらがなの形にまで及ぶ。それはやがて宇宙へ。月から見た地球。そして次には物理的な形がないものへ……。「もういいかい まあだだよ」という子供の頃、かくれんぼをして遊んだ路地裏の記憶。究極は、「おはよう/と言う/あなたの声」。まるいものは、形状でなく、心が受けとめる形なのだとわかる。それらを「恋文」と題したのは秀逸である。このひとことで、ランダムに互いに相関なく並べられた全部が、すっぽり包まれてしまう。 「恋文」は、これら全部に宛てられたようでもあり、それらは実は序章にすぎず、ただ一つ長年連れ添った「あなた」への、感謝と愛の返礼であるようにも、思う。 作品『丈高い赤いカンナの花よ』。赤いカンナは作者にとって、両親が若く元気だった頃の、自分がまだ幼かった頃の、貧しくとも楽しかった家庭の、想い出と共にあるのだろう。もう自分も初老の年齢になっているにもかかわらず、いくつになっても、カンナの花がふっと浮かんでくるということが、あるのだろう。作者は多くを語らないが、どんな時にふっとカンナの花が浮かんでくるのか、私には少しわかるような気がしている。自分が置かれた「現在」と、必死になって戦っている時、ふっと心が折れそうになる時、カンナの花は、きっと自分を育ててくれた両親の姿とともに、ふっと現れて、力を貸してくれるにちがいない。 ところで、カンナの花は、最近、めっきり見かけなくなった。多くの人にとって、カンナは、幼少期の記憶と共にあるものなのだろう。昔は、小学校には必ずと言っていいほどあったし、小学校の通学路の道すがらにもあった気がする。カンナは葉が1mの高さに繁茂するので、低木を植えるよりもずっと邪魔になると言っていい。実は、花自体はまずまず大きいのだが、なにしろ葉が巨大すぎるので、葉との比率で見れば、花つきはむしろ寂しい感じに見えてしまう。それも嫌われる一因なのかもしれない。今は一戸建てでも、まずもって車庫を作るので、園芸スペースはとても狭い。今どきの住宅事情からすれば、そういう無駄にかさばるものは、嫌われる一品だから、植えられなくなっていったのだろう。 今、カンナを見かけることができるのは、庭に植えられているものではなく、放置されて自生化しているものである。コンクリートで護岸工事がされていない土の部分の、川の土手に群生していることがある。近年、ヒマワリが夏と言わず長期間咲いているのを見かけると思うが、カンナも同様で、実は近年の温暖化は、カンナの生育環境にとても適してきている。私は川の土手に群生化しているものが、5月すぎから11月に入るまで、半年間に渡って咲き続けているのを見て知っている。おそらくは静岡県以西の太平洋側で、日差しの良い場所なら、今カンナは自生して、増えていける環境にあるのではないだろうか。カンナは春植え球根に分類されているが、元々は宿根草なので、人の手で除去されない限りは、長期間その場所で、逞しくずっと生きている。 私は、いつも乗る通勤電車が通る、小さな川の土手に咲いているカンナの群生を見て、今も心を癒されている者なのである。 (島) |