□ お勧めの詩集と書評 □


241号 書評

 木村 孝夫 さんの詩集 『 夢の壺 』 (土曜美術社出版販売)
  
2016年11月刊より抜粋   ISBN978-4-8120-2344-0 C0092
  定価 (本体1,500円+税)


  我らがMY DEARの仲間、「くれ」さんこと、木村孝夫さんの新詩集である。『ふくしまという名の舟にのって』以降、3年の間に2冊目を出版されたことになる。その精力的な詩業には、本当に頭が下がる。まるで何かに突き動かされているようである。その「何か」の中心にあるものは、無論、福島第一原発メルトダウンにより、避難を余儀なくされた者たちの無念の思い、そしてその人たちの「今」を描き続けるという固い信念なのであろう。ただ、その他にも何か先を急いでいるものを感じてしまうのは、私だけなのだろうか。それにしても今回、どの詩をピックアップさせて頂こうか、迷う。どの詩も出来のいい、充実した詩集なのである。
 ところで、木村さんの詩集をいくつか見てこられた方なら、ふと気づくことがないだろうか。木村さんの詩集は、いつも1500円という破格なのである。最近3冊は、それぞれに出版社が違うのだが、どの出版社においても、同程度の装丁のものより遥かに値段が安い。これは出版社が勧めるところの意志に反して、作者が頑として指定している価格だということなのである。ここにも木村さんの意志を感じる。普段、詩を読まない人でも誰でも手に取って、広く読んで欲しいという、作者の姿勢なのである。その姿勢は、読みやすく、伝わりやすい、木村さんの作風にも、強く反映されている。

 冒頭の作品『切符』。常磐線はちょうどこの12月10日から、相馬〜浜吉田間が開通。これで仙台〜小高(南相馬市)までの鉄道が繋がったが、小高〜竜田間はまだ不通のままである。この区間が開通して、晴れて常磐線が全線開通となるのは、まだずっと先の話であろう。とりわけ、福島第一原発を真ん中に挟む、浪江〜富岡の区間は、まだ先が見えないでいるのではないだろうか。汚染がひどかった帰還困難区域も多く含まれているからである。作中の「切符」は、開通メドの立たない常磐線に、いつか乗る夢のことを指すのみにあらず。それは古里への帰還を望む権利と、諦めない希望の糸のことであろう。5年が経ち6年目に入って、今は、誇りとしての住民票を残していても、その実、帰還をあきらめ、他所で生活をはじめ、切符を手放す人も増えてきている。そんな中にあって、作者はまだ切符を手放さずにいる。「持っていると いつでも/古里の家の跡地やその近くに立つことが出来る」。震災前の生活の全て。思い出の全て。それはかけがえのないものなのである。

 作品『フレコンバッグ』。フレコンバッグとは、除染作業によって生じた汚染土などを詰めておく、あの真っ黒な袋のことである。ああ見えて丈夫で、そのまま吊り上げて移動などできるが、それでも当初の予定と異なり、仮置き場で長期間に渡って積み上がることとなったフレコンバッグからは、掻き出した土の中にあった木や草が伸び出して、袋を突き破ってきている。それを隠すために、またブルーシートなどが被せられているというのが、今の現状だ。しかも、あらたに建てられた災害公営住宅は、そのフレコンバッグと、まるで同居しているかのような位置にある。フレコンバッグの撤去は待ったなしだ。
 中間貯蔵施設の場所については、当初県外の予定が揉めに揉め、結局、大熊町と双葉町の、町と地権者の協力を得て、土地の買収が進んでいるところである。結局、私たちは何もかもを福島県に押し付けてしまった。何か間違っている気がする。そもそもの原因である東京電力も、原発を推進した政府も、反省をしているのかどうか、いまだにその態度はよくわからない。

 作品『羊』。地震で被害を受けた家や家財もそのままに、津波で行方不明になった友人・知人の安否もそのままに、自宅から避難したあの日。そのまま帰れぬことになった、まさかのあの日。あの夜は、どうやって眠ったのだろう。気丈にふるまう作者も、その時受けた心身のショックは、夜になると隠すことができない。睡眠導入剤を飲まないともはや眠ることができないという作者。心に負った傷は深い。
 タイトル詩となっている『夢の壺』は、この『羊』との連作で、這いだせない「夢の壺」に落ちる恐怖が湧き起こって眠れない、重い不眠症に悩む作者の姿が描かれている。

 作品『孤独死は今も』。実は小池知事が長沼ボート場をオリンピックの競技場とする案が浮上した時、仮設住宅を改装して、選手の宿泊所として供しようとする案には、私はある懸念を持っていた。仮設住宅は壁が薄く、隣りの部屋の音漏れがするからである。狭いばかりでない、その問題が、この詩の冒頭にはちょうど反映されている。
 人間の孤独はわからない。集会室で笑っていても、「一人でいるよりも辛い」と、心の中で思っている人もいる。生活の一切を失くし、隣近所の人間関係も切れる。二世帯同居だったところなどは、息子夫婦、娘夫婦も離散してしまい、家族も失ってしまう。そして、移り住んだ仮設は狭く、いつもどおりの生活音も立てられず、一人静かに縮こまってしまう。阪神・淡路大震災の時にも、仮設住宅の孤独死はずいぶんと出てしまった。その反省が、どうか生かされていきますように。

 作品『鉛筆』。木村さんにも、最近変化があるように思う。木村さんの、人としての円熟味は、最近、相田みつを的な作品に開花してきているように思う。ちょっと格言的な名言を述べられる時があるのだが、それが何らの違和感もなく、心に染みとおってくるのである。
 「心の中に書くものが鉛筆だとすれば表現するものは愛だ」「ただ心の中に書く愛の表現は相手にも分からないほどそっとだ/そして自分だけの心の中に記録して置く/上手下手はそこには存在しない/それだけで十分なのだと思う」
 この詩行を読んで、私は涙が出てきた。私が普段悩んでいるものが全部、「それでいいんだよ」と、言われたような気がしたからである。相手にわからなくてもいい。不器用でもいい。相手に分からないほどそっとの、愛を込める。
 これからの人生を、そのように生きていければいいなと、私は思う。


                                        (島)