□ お勧めの詩集と書評 □


242号 書評

 服部 誕(はじめ) さんの詩集 『おおきな一枚の布』 (書肆山田)
  
2016年8月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-941-6 C1092
  定価 (本体2,400円+税)


  キセキレイのことを、少し知っている。川の上流、山の方にいるのがキセキレイで、川の下流、海に近い方にいるのがセグロセキレイだ。そして近年、あたりかまわず駐車場などの開けたところでウロウロしていて、街なかに進出しているのが、ハクセキレイである。
 昔、阪急電車で神戸の方の大学に通っていたことがある。阪神間を並走する、阪急、JR、阪神のうち、一番山側を走るのが阪急電車で、セキレイはちょうど、その阪急電車を境にして、山側をキセキレイ、海側をセグロセキレイが飛んでいた。セキレイが飛ぶ、きれいな川がある街なんだなと、初めて来た時、思った。今でも六甲山系の川の上流を遡れば、キセキレイにはきっと出会えることだろう。
 そういう分布なので、キセキレイはオフィス街にはいない鳥だ。作品『鳥が笑った日』の中で、思い出の中を白昼夢のように飛ぶ美しい鳥に、キセキレイが選ばれているのはとても嬉しい思いがした。詩中に描かれた、この詩の重さ、哀しさに反して、作者はまだ充分な希望の光を湛えているように、思われたからである。

 作品『暗い部屋』。流行を追うといったオシャレな人でなくとも、サラリーランなら誰しも洋服ダンスの中に、背広が詰まっているものである。そしてその中の何着かは、決まってもう着れなくなったものなのである。背広は、着れなくなっても、なかなかかたづけることができない、いわゆる「箪笥のこやし」の最たるものだろう。紳士服量販店の普及で値が下がったとはいえ、大抵は万を超える高級品だし、そのタンスに限っていえば男が管理しているものだから、生来かたづける習慣に疎いということもある。なので、大抵のサラリーマンの洋服ダンスの中はいっぱいなのだが、それはもう着れなくなったものを含めての話なのである。
 それにしても、最低限しか買っていないと思っていても、数はある。それはサラリーマンを続けてきた経歴と年数の、記録であるのかもしれない。それだからこそ、「首のない人間のかたち」をしているのだろう。ある意味それは、自身の脱け殻なのだから。
 作品は、四畳半のタンス部屋に入り、部屋の真ん中まで進んで、蛍光灯をつけた時に、勝手にぎぃーっと開いてくるタンスの扉から描かれる。それだけで、木造建築の古い畳と、元は結構高級だったんじゃないかと思われる洋服ダンスの木目が眼前に浮かんでくるようである。この室内の景色が、とても雰囲気があっていい。
 「今日いちにちのため息を吸って重くなった背広」という表現も秀逸。もちろん実際に重くなっているわけではないのだが、疲れた心情を抱えて帰宅する道は、たしかに重く感じるものだ。言い得て妙の一行。

 作品『土曜の夜からまっさかさまに』。家に帰ると、すべてのものがひっくり返っていた、というのは映像的に、まず単純におもしろいのだが、その主(ぬし)が、さかさにぶら下がっているコウモリのせい、というのが裏打ちするロジックとなっていてまたおもしろい。妻の名を呼んで現れたコウモリは、はたして妻の化身なのか。あるいは妻は実家かどこかへ泊りがけで出掛けていて、誰もいない留守宅に帰ってきた空虚さと暗闇を指しての、洞窟のような「コウモリ」であるのだろうか。はたまた……。その空想は、読者を豊かに羽ばたかせてくれる。
 ちなみに、この詩集の最後の方には注釈群のページがあって、それによると、「大型のオオコウモリ類では、(超音波を用いた)反響定位を行わない種の方が多い」のだそうで、それ故、入り口のドアにぶつかって落ちたのだという、ちょっとマニアックな補足も記されている。

 作品『逆流する夢』。さきの『土曜の夜からまっさかさまに』にも、「鍋もフライパンもザルも 茶碗も鉢もコップも皿も」という詩行があったが、この詩においても第2連で、料理の数々を書いた並列列挙がすばらしい。服部さんのアイテム列挙は並列でありながら、淡々と並べながら、実にその映像がありありと読者の眼に浮かび上がってくる。服部さんが作品に寄せるポリシーもステキだが、このアイテムの並列列挙の秀逸には、この人でなければ出せない、とびきりの才能を感じさせる。
 夜、寝てみる夢。夢は、なんの夢を見た時が楽しいのだろうと、ふと思うが、食べ物の夢を見るのも、楽しい夢の在り方のひとつだったと思い出す。決して華美なものはない、家庭的な和風料理の数々が、夢を楽しくしてくれた作者であったが、翌朝出勤する時、それは胃の腑に溜まった苦さに変わる。

 作品『阪神電車から見えるちいさな家の裏窓』。詩の説明にもあるとおりだが、阪神地域は、北が六甲山の山並み、南が瀬戸内海を臨む湾岸となる。日本の多くの地域がそうであるように、阪神地域も海沿いにある平野部から先に拓けてきたところだから、海沿いのほうが下町が多い。そんな一番南側の下町を縫って走るのが阪神電車である。どこの家にも正面と裏があるものだが、他人に見られてもいい正面ではなく、家の裏側を、線路の方に向けて、家並みは続いている。だから、他人には隠している方を、電車の車窓は見て通るのである。その家並みの一つに、父・母の家はあった。その家は阪神・淡路大震災で全壊し、両親は亡くなった。阪神電車の話をするのは、毎年一回、一月十七日に墓参りに行くときだけ、阪神電車に乗るからである。
 第4連から、「おまえ」という二人称が出てくる。「おまえ」とは誰だろう。その呼び名の近さから、「奥さん」なのかもしれない。亡くなられたのは奥さんのご両親、ということなのかもしれない。しかし待て、この作者なら、と思わずにいられない。「おまえ」とは、両親がいた頃の、過去の「自分」に対する呼び方ではないのかと。
 この詩においても第5連、「新淀川神崎川……」の並列列挙が凄い。もしかしたら、この詩における感情のピークはここなのかもしれないと思う。それほどに感情の籠った並列列挙なのである。

 作品『買い物日和の日曜日』。かねがね私は、旅行はどこへ行くか、ではなく、誰と行くか、だなと思っている。こんなに近場でも、こんなに当たり前のところでも、一緒に行く人によって、楽しさは全然変わるものなんだな、ということを知っている。だから、作者にとって、まだちっちゃかった頃の娘と、毎週のように行った日曜のスーパーマーケットが、作者にとっての最高の旅行だったんじゃないだろうかと、私は思ってしまう。
 だから、砂利道のきれいな石ころも、道端の白い花も、さえずる鳥も、ひとすじの飛行機雲も、作者にとっては、どこよりも最高の風景に見えたのではなかったか。だからこそ、そこに宿る「ちっぽけな神々」の姿まで見えたのではなかったか。
 親が、子供から学ぶということがあるのだ。自分の力では触れることのできない、この世界のすべてのものに、あの時、たしかに触れることができたのだから。


                                        (島)