□ お勧めの詩集と書評 □


243号 書評

 萩野 なつみ さんの詩集 『 遠 葬 』 (思潮社)
  
2016年9月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3536-6 C0092
  定価 (本体2,000円+税)


  萩野なつみさんは、1982年生まれ、ということだから、今34歳か35歳だろうか。2016年度に第一詩集を出版された若手詩人の中で、私が最も気になったのが、この人だった。
 一人の人間として、一生を生きる決心ができ、また、人生の長さについて少し見通せる年齢になった時、初めて自分の親が歩んだ人生についても接点を感じることができるようになる。それが当然であるかのように「親」として見てきた母親に、一人の女性としての半生の歩みを、自分と重ね合わせ、比較対象として見るようになる。この詩集に一貫して流れる、どこか寂しげな孤独感は、そうした人生を見通す岐路に立っている者が背負う孤独感に、きっと似ている。

 作品『朝に』。「百葉箱」というと、みんなが馴染みがあるのは、学校なのだが、そう読むとこの詩は読み間違ってしまう。蜩が出てくるので日本ではあるのだが、「夏、海辺に近い別荘のような白い洋館」をイメージした方が、この詩の風景にはたぶん似つかわしい。きっと、とてもきれいな海辺なのだと思う。しかし、そのような美しい風景の中にあっても、呼気の合間合間に、孤独は吹き込んでくるのだろう。はたしてそれは、いったい何ゆえのものであるのだろうか。

 作品『真昼』。比喩性の高い詩だから、もちろん何を思って読んでもいい。ただ私は、「あなたのそぶりは/なにもなしえない」「無数の眠り」「あおい腕の中で/何度も嘔吐してはわらう」「わたしたちのためにささげられる」「まあたらしい喉」から、夫婦のあいだに生まれたばかりの赤ちゃんがいると読んだ。何より赤ちゃんだと思った決め手は、「あなたには/繰るべき頁があり」の詩行だ。「あなたには繰るべき頁がある」、この言葉を最も素直に発せられる相手とは、赤ちゃんをおいて他にはない。親になったばかりの未熟な「あおい腕」。終連の「わたしたちのために」生まれてきてくれたと呼べる存在。
 詩行と詩行、行間を歪めて繋いでるように見えても、この作者はきちんと、結ぶべき画像を持っている。

 作品『遠雷』。もしかしたら、母から授かった肉体のパーツの中に、何か嫌いな部分があるのかもしれない。この作者は時々、墓標を欲しがる。その由縁はなんなのだろう。
 それは容易にはわからないとしても、この詩の映像は美的に美しい。遠雷は、「だれかがなにもないところを引っ掻く音」だという。遠雷はまた、その合間合間に、静寂を引き連れてくる。その無類の静寂の間に、作者の内側に立つ群青の旗が、額縁に入った日本画のようで美しい。爪に塗った青が、内面の群青を誘発するのかもしれない。
 雷は、正確には、近づいてきてから遠ざかるものだが、作者は遠ざかる音にのみ反応してしまう。もしかしたら親を亡くしているのだろうか。それは、それまで近しかった人たちとの別れや距離感を、重ねてしまう音なのだ。

 作品『初冬』。湾のカーブに沿って、人家の灯りは瞬いているのだろう。夜、羽田から関西空港に戻ってくる時も、神奈川県、静岡県の太平洋側の海岸線に沿った海上を飛ぶから、窓から光の列を見ることができる。最後は、三重県・伊勢志摩方面から紀伊半島を直線的に横断し、和歌山市付近から再び海に出て、大阪湾を一周する。淡路島をかすめ、大阪湾上をいっぱいに大きく時計回りに旋回してから、機首を南向きに変え、再び和歌山市に近い関西空港へと、高度を下げながら戻ってくる。関西空港は、手前も向こう側も海だ。途中に滑走路がなかったとしたら、そのまま海に着水する勢いで降りてくる。だからその時、私はその先の景色は見ないことに決めている。
 夜の便に乗ると、人家の灯りで、海岸線の形がよくわかる。上空から見ると、湾の「果て」はないようで、あるとわかる。私は、湾の灯りを見る時は、いつも一人で見ていると思う。2連、埠頭で話をする作者には、親しげな友人がいるようだ。珍しく、具象の事物がいろいろと並ぶ。いっぱい話せたら、きっと楽しいだろう。何も上空からでなくていい。私もそんなふうに話ができたら、と思う。
 思うに、この作者は夜の風景が好きだ。海に向かって立つと星座もよく見えることだろう。この詩は、水平の湾の広がりと夜空を見渡せる高低とを、立体的な空間で描いている。真っ暗な海の向こうはまた、仏教でいう彼岸をも思わせる。渡っていってはいけない。人は帰途につくべきである。

 作品『産道』『渚』。介護の年齢には早いように思う。作者の母は何か大病を患っていたのであろうか。渚にいる母は、手を引かれている。話す言葉もかぼそく、作者は書き取れないでいる。死を予感している母は、その時、「さらわれるのを待つように」渚を歩いていたのだろう。そして、その姿すら今は、晩年の想い出となってしまっているのだろう。
 あ、と振り返ると、その姿はもう消えてなくなってしまっている。作者は、そんなことを、もう何度もくりかえしている。
 死を予感した者にとって「春」は、一つの指標となる。来年の桜は見れるだろうか、と。だから、桜を見て、そう言っていた故人を思い出す人は、少なくない。私の父が死んだのも、桜咲く季節だった。父の棺を運ぶ車を追いながら、斎場に通じる道路の両脇が、桜で満開だったのを覚えている。父はきっと、他の人より幸せな季節に亡くなったんだなと私には思える。実は私の父は、地域に桜の植樹をして、池の周りの桜並木を推進した人なので、こうして桜が恩返ししてくれたのかもしれないと思う。
 『産道』では、母から娘へ、他の家族にはない女性同士の色濃く引き継がれたものがあるのだろう。それを是とするか非とするか、作者は重い荷を背負わされているにちがいない。しかし、『渚」の終連で、作者は言う、「どうしてきらえようか/ひとを/あなたを」。出口のない迷路に迷い込んでいるのは、何も作者ばかりではない。読者であるあなたも迷った時は、この言葉を口にして欲しいのだ、「どうしてきらえようか/ひとを/あなたを」と。


                                        (島)