□ お勧めの詩集と書評 □


244号 書評

 能祖 將夫(のうそ・まさお) さんの詩集 『 あめだま 』 (書肆山田)
  
2016年10月刊より抜粋   ISBN978-4-87995-944-7 C1092
  定価 (本体2,200円+税)


  能祖將夫さんは、詩誌『びーぐる』の同人。だから高階杞一さんの影響が少なからずあると思う。中でも作品『蜜柑』は、それが色濃く出ている一例であろう。人間は蜜柑の皮をむくように生まれ、用が済むとまた蜜柑の皮に包まれて終わる。そんなダイナミックな比喩がある。そしてそこにはユーモアがある一方で、人生の終焉の仕方についてのペーソスが含まれている。これが一方の、能祖さんなんだろうなあと思う。しかし、その人間愛の広さについては、その枠組みに囚われない柔軟さで、心を大事に表現を展開してくれる。

 作品『迷子の少女』。思えば、ちょっと指先を怪我して、指一本使えない時があっても、いつもどおり仕事ができないその不自由さに、腹立たしく思うものだ。朝のラッシュの人混みの中を、同じ速度で歩けない時、思うように体をかわせない時も、充分でない自分に腹立たしく思うものだ。自分の意識の中に「正常」の基準が残っている時、思うように動いてくれない自分の体に、ふと情けなく思ったことはないだろうか。そうしたギャップが、とてつもなく大きい時、人は自分を傷めつけたくなるほどの情けなさが襲ってくるにちがいない。
 登場する作者のお母さんは、今さっきのことが覚えていられない。正常な意識がそれに気づき、再生しない自分の記憶回路に涙している。人生の行き着く先に、そんなものが待っているとは、思ってもいなかったことだろう。気丈な姿で自分を育ててきてくれた母親の、初めて見せる弱々しい涙に、泣きじゃくる母に、作者は自身の涙をこらえて、ただ背中をさすってあげるしかない。「──足も背中もしっかりここにあるのに」は、せめても言い返してあげようと作者が考えた、心の中の言葉にすぎない。本当にかけてあげる言葉なんか、見つかるはずもないのだ。

 作品『残照』。『迷子の少女』で登場した作者の母の病状が、おそらくは進んでいる。今、家にいるにもかかわらず、「家に帰る」と言い出したのだろう。「剥(む)いた夕陽」とは、蜜柑だろうか。蜜柑は、夕陽のようにやさしいだろうか。私も、蜜柑の産地の程近くに住んでいて、ご多分に漏れず、蜜柑を作る親戚がいる。子供の頃の私のおやつと言ったら、その親戚からもらう蜜柑ばかりであったから、「手持無沙汰になると、とりあえず蜜柑を口の中に放り込む」なんてクセがついている。この母もきっと蜜柑の産地の生まれの人なのだろう。作者は蜜柑を剥き、半分を自分に、半分を母の袂に入れてあげる。連れだってどこまで歩いていくのだろう。記憶がとんでいる母親に、記憶がとんでいることを知らせて正すと、母親がまた自分の失態に悲しんでしまうから、作者はけなげにも母親に話を合わせて、一緒に出かけてあげようとしている。母親の言う「家に帰る」に、黙ってつきあってあげている。
 花畑がある。洞穴がある。煙突がある。汽笛が聞こえる。母が帰ろうとしているのは、そんな古里なのだ。

 作品『薫風』。食い意地が張っている老人を、笑ってはいけない。戦争を経験している世代のそれは、戦争中、食べるものがない不自由な時代をすごした、とてもひもじい経験をした裏返しなのだ。日本が戦争をしたという、傷痕のひとつなのである。だから、作者のお父さんも、きっと食い物に執着のある人であったのだろう。
 私の父は、植物人間状態で十年すごした。胃瘻も痰吸引も家族(兄弟家連携)でしていたが、うちの場合はなにしろ、父の意識が無かったから、胃瘻や痰吸引がどれほど嫌なものであるのか、本人から聞いたことがない。だから、ある意味、私はわかっていないかもしれない。ただ、私もこうした状態で十年介護したことが、はたして本人の望むところであったのかどうかについては、自信がない。本人にまだ意識があるのであれば、事前に充分話しあわれて然るべきで、それぞれの道があっていいと思う。
 きっと作者のお父さんは、お父さんの道を行ったのだろう。食べられなくなっていたステーキを、あの世で存分に食べただろうか。血のしたたるレアとニンニクなんて、食通の人だったんだなと思う。そういえば私の父も、一番の好物はステーキだった。この時代の男の人は、皆そうなのかな? 私と私の父は、そんなに仲のいい親子なんかじゃなかった。今は、そのことを後悔している。いつか、あの世に行ったら謝らねば、と思っている。けれども今は、せめて私も父の顔を、眩しく笑う笑顔で、覚えていようと思う。

 作品『連鎖』。仕方がない時というのがある。仕方がない時は、仕方がないのだが、離婚が子供に与える影響はやっぱり大きい。両親の仲が悪いのだろう。両親が喧嘩して、母親が家を出て行くという言葉を、何度も聞かされている子。その子はそれを、どんな小さな胸の中に、一人で背負い込むのだろう。
 ピアノレッスンに来た女の子が、胸が痛いと言うから、どこか打ったのかしらと冷やしてあげていたら、思いがけない話が飛び出してくる。その子は、母親が家を出て行くという言葉を、一人で背負いこんでいるのだった。どうしてあげたらいいだろうと思う前に、ピアノ教師である作者の妻は、自分の過去が浮かび上がってくる。かつて、自分の息子が小さい時に、「家を出る、家を出る」と、自分も同じ言葉を発していたことが蘇ってくる。それが自分の息子をどれだけ苦しませていたのかを、今ピアノレッスンに来た子から、まざまざと思い知るのだ。
 女の子は、なぜ胸が痛くなるのかわかっていないから、きっとその場で泣いていたのは、女の子ではなく、ピアノ教師である作者の妻のほうであったろう。息子がその時、どれだけの思いをしていたのかと思うと、居たたまれなくなったことだろう。
 夜、妻はそのことを作者に話す。「あの頃に戻れるものなら戻って謝りたい」は、夫である作者ではなく、息子に対しての言葉だ。夫婦喧嘩は二人でするものだ。息子に対して謝らねばならないことに関しては、夫も妻と同罪であるだろう。だから、作者も胸が痛くなる。
 ところで、今の子供たちというのは頭が良い。理解が早い。だから、何も過去に戻れなくともよい。今からでも謝ればいいのだ。完全に元通りになることはできないだろうけど、謝らないよりはいい。今、後悔してることで、きっと許してくれる部分もあると思う。今の子供たちは、本当に、頭がいいから。もしかしたら、私たち親たちよりもね。


                                        (島)