□ お勧めの詩集と書評 □


245号 書評

 沢田 敏子 さんの詩集 『からだかなしむひと』 (編集工房ノア)
  
2016年3月刊より抜粋   ISBN978-4-89271-249-4 C0092
  定価 (本体2,000円+税)


  作品『着地』。1月から12月までの12作、月ごとの副題が付されているシリーズ作品の中からのピックアップ。その「一月のうた」である『着地』は、赤ん坊がこの世に生まれる瞬間を、赤ん坊の側に立って、その不思議さを描いている。母の胎内から出て、初めてこの世の重力に触れる瞬間を、「帰還した宇宙飛行士みたい」だと比喩するのは圧巻だ。
 ところでこれを、「一月のうた」としたのは、年の初めの一月だからというのでは、説明に足りない気がする。きっと作者は一月生まれなのだろう。誕生日と重なるから、この詩が「一月のうた」としてあるのだと思う。「宇宙」空間に広がった比喩は、一方でその記憶をお米の「籾」に喩えられる。それは脱穀して「お米」になる前だからというよりは、土と人が最も親しくなれる接点としての稲作を想起させる。同時に、米食文化である日本に生まれたことの象徴であるかのようにも、私には思われてならない。「宇宙空間」と「土」、その想像は幾重にも広がってゆく。

 作品『新鮮なもの』。「四月のうた」に当たるこの作品は、「新しい」いろいろなものを捉えて始まる。それらは全て「人」に纏わるものであり、新入学や新社会人を指しているのだろう。「新しい」とは、じきに古びるものの反語。だから、そんないっときの「新しさ」より、永遠を思えと、作者は言っているようだ。これから先の長い長い人生、人としての滋味を深め、醸し出すために、「新しさ」はそのスタートであり源であると、作者は声をかける。
  一方で、もう「新しく」なれそうにない私のような者に対しても、その道のりから滋味は備わっているはずだ、と言ってくれているようで、なんだかとてもありがたい詩でもあるのです。

 作品『碑名』。人はあの世で、思うものになれるのだろうか。蝶になる人、石になる人、魚になる人。なりたいものになれても、現(うつつ)の人間には見えない。お盆にはやってくる、それらの人たち。いるのだが、いない、観ることのできない距離のことを思う。それは、どれほどの距離か。いずれは自分も向かう距離ではあるのだが。
 現(うつつ)の人間にできることは何か。それは、彼らの生きた記憶を忘れないことだ。彼らの記憶と共に生きることだ。自分が生きているあいだ、彼らは自分の心身の一部として、きっと在る。それが弔う人間に、せめてもできることではないのだろうか。

 作品『新聞』。ホスピスは、主に末期ガンの患者が、なるべく心身の痛みを和らげながら終末期をすごすためにある緩和ケア病棟(それが全てではなく、他のことを目的としている場合もあります)。このM新聞を読みたいと言った人も、もう自分の余命がわかっているのだろう。「二週間。 あのひとは/時間の流れていくのが惜しくていとおしくて/夜明け前から 起きていた」の詩行は、私たちでは想像もつかない、その人の心の奥底に強く迫り、伝えてくれようとする、見事な表現である。
 ホスピス病棟に入っていてできることで、たったひとつの最後の願い。それがM新聞を読むことだったのだろうか。ちっちゃな願いは叶えられ、2週間、毎日それが届くのを待った。きっと、新聞そのものではない気がする。家族がいて、大切な人がいて、共にすごした時の想い出を、とおく噛みしめていたのではないのだろうか。新聞の向こう側に、きっとその人だけが見える景色があったのだろうと、私には思われてならない。
 はたして、自分だったらその時、たったひとつ何を望むだろう。本詩集中、私が最も好きな作品。

 作品『葉書』。この作品を読むにあたり、第4連にある「この次は/いつまた会うか 知らない人よ」に、先に注目してしまうと、読み違えると思う。決して疎遠な相手に出す葉書ではない。想いはいっぱい詰まっているが、そこは書けない葉書なのだ。何もないなら、どうして、「まなこに涙がふくらむ」だろう。本当はあるのだ。例えば、かつての恋ごころが籠った相手。「溢れ/葉書の向こうのあなたに滴っていく」ものとは、その熱い想いではないのだろうか。そう読めば、この詩は紐解けてくる。
 「この次は/いつまた会うか 知らない人よ」は、実は疎遠な人などではなく、会いたいが会えない、押し殺すような強い思慕の念が込められた詩行であるに、きっとちがいない。

 作品『暮れゆく時間』。この作品は、本当は作品『明後日』に登場する作者の母に向けての言葉のような気がしている。「暮れゆく」は、人生の終盤を指しているのだろう。
 しかしながら、私はこの作品をもう少し広く捉えていたい。人には誰しも、「がんばれ!」という言葉が、重荷になる時があるのだ。
 「できたこと」「できなかったこと」を、あれこれもう数えなくていい。「均衡を保つ・保たない」も、職場での人間関係の気遣いのように聞こえる言葉だが、それももう気にしなくていい。全部リセットしてみる。自分本来の価値観で生きてみる。欲張らなければ、生きる道はまだある、と自分に言ってあげたい。そんな気持ちにそっと導いてくれるのが、この作品ではないのだろうか。


                                        (島)