□ お勧めの詩集と書評 □


246号 書評

 吉田 博子 さんの詩集 『 母  樹 』 (思潮社)
  
2016年12月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3552-6 C0092
  定価 (本体2,400円+税)


  作品『トゲ』。トゲを持つ魚。トゲを持つ木。トゲを持つ花。そして人間も、トゲをはやして生きているにちがいない。自身を守ろうと、外の世に向けて、人はトゲをはやしている。それはきっと、「強く生きてゆけえよぉ」と言うて、神様がくれたものに相違ない。そのトゲを、自分の内に向けて刺してはいけない。血は流れるままになって、自分はなくなってしまう。自分をなくしてはいけない。自分のトゲを自分の内に向けてはいけない。神様はそんなことのために、トゲをくれたのではない。強く生きていくために、トゲをくれたのだ。そのことを、どうか忘れないでという、作者の声が聴こえる。本詩集中、私の最も好きな詩で、私が書店でこの詩集を手にした由縁となった詩である。

 作品『にょろっと』、『気みじかなわたしとのんびり屋の娘』。母をよく知り、ある意味、母の扱いをよく心得た娘なのだろう。鷹揚な娘が作り出す親子関係の情に、読んでるこちらもほっこりする作品2作。
 信じないかもしれないけれど、植物は本当に、人間の声が聴こえているのですよ。きれいな花が咲いたら、「お見事、お見事」と、声に出して褒めてあげることです。そうすれば来年もきっと、きれいな花を咲かせてくれます。植物は、人間の声が聴こえているんですよ、ホントです。
 詩中、娘がいう、「どんな苗でも 生きる、という性根があったら/花を咲かせるんよ/なん年もなん年もかかっても きっと。」という詩行がステキです。

 作品『ふたつの思いが重なって』。私の中学・高校時代もそうでしたが、お弁当箱は、昔みんな、アルミニウムを酸化処理した「アルマイト」製でした。丈夫で熱も伝わりやすかったので、「ストーブの上に乗せて温める」という、今のプラスチックのお弁当箱ではできないマネができたわけです。
 また、詩中に出てくる「ライ病」ですが、年配の方はご存知かもしれませんが、「ライ病(ハンセン病)患者」は見つかると、国立療養所(離島です)に強制収容されていました。詩中、「その先生が告げたらしい」というのは、その先生の告発によって、患者であることが発覚し、普通に暮らしていた家族が国立療養所に強制収容になったという意味です。
 1996年(平成8年)4月1日に施行された「らい予防法の廃止に関する法律」によって、「らい予防法」は1907年(明治40年)に制定されてから89年後に、ようやく廃止されました。とりわけ1931年からは「強制隔離政策」が取られ、国立療養所に強制収容されるようになり、誤った知識による差別と偏見、不当な待遇は戦後も続いていたのです。とりわけ1956年(昭和31年)にローマ宣言が採択され、世界的に、ハンセン病が伝染病ではないことが認められ、らい患者の救済と社会復帰の推進が謳われたのですが、日本では国が全く聞き入れようとせず、過ちは、1996年まで続いたのです。

 作品『かわいかった妹よ』。小学一年生が、事故に合う確率が最も高いのだそうです。一年生になって、急に世界が広がるのだけど、警戒心がそれに伴わないのでしょうね。小学一年生の子をお持ちの親御さんは、くれぐれも気をつけてあげて下さい。
 自分では、どんなに孤独な人間のように思っていても、人の死は、本人のみで終わることはありません。周りの人を、深く深く傷つけることを、どうか胸に刻んでいて下さい。娘を交通事故で亡くして以降、破綻した、かわいそうな家族の結末を、この詩は描いてくれています。

 作品『洗う』。六歳で養女にきた作者の孤独が染みわたる作品。「もし 自分の子どもがいたら」と、母がつぶやいたひとことが、作者の一生を苦しめます。思えば、「わたしにかける褒め言葉はひとことも聞けなかった」と、自分の半生を回想しながら、おそらく作者は意地になって、植木鉢を洗い続けているのでしょう。洗えば、母の心に近づけるのではないかと、洗って洗って、永遠にわからなくても、それでも洗って、洗って。辛い時でも手を動かしているところが、一所懸命働いてきた、作者らしい情景なのです。

 作品『空蝉が』。「空蝉(うつせみ)」は、元が「現人(うつしおみ)」と書き、現世ないし現世に生きる人を指す場合もありますが、この詩においては素直に、蝉の脱け殻を思えばいいと思います。
 蝉の、からっぽの脱け殻には、「虹がつまっている」という。「風鈴のように、ちりん、と鳴く」という。そしてその空蝉の友達は、ちっちゃな、ちっちゃな「草の精」。起きぬけの顔をして欠伸をしている、はだかんぼのおてんばさん。それが南天の葉の先っぽで、空蝉と一緒に月の夜、仲良くぶらさがっているという。
 私たちが日頃、ややグロテスクな印象で見ている蝉の脱け殻に、この作品はなんともファンタジックな映像を見せてくれます。詩中、「鈴虫」も出てきますし、「月」がお月見の季節を指しているのだとすれば、この蝉の脱け殻は、このまま越年していくのかもしれませんね。
 また、この詩の間には、現実の自分と現実の友からの会話も挟まっています。してみれば作者は、作者の友とともに、願わくば「空蝉と草の精」のように、穏やかに月を眺められる、残りの人生でありたいと、心を映しているのでしょう。


                                        (島)