□ お勧めの詩集と書評 □


247号 書評

 松尾 真由美 さんの詩集 『花章 ─ ディヴェルティメント』 (思潮社)
  
2017年2月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3384-3 C0092
  定価 (本体3,800円+税)


  帯には、「2009年から、静かに、ひたむきに積み重ねられた、森美千代の写真とのコラボレーション。松尾真由美の新たなる挑戦。」と記されている。写真との詩画集体裁の一冊なので、値段は少し高くなっている。写真は全て、空間使いに秀でた生け花やアレンジメント(きっと名のある華道家の作品なのだろう)を題材に、巧みな陰影で抽象化され、静物化された写真作品として収められている。そうした写真集とのコラボレーション詩集なのである。エンジ色と墨の2色刷りだとお見受けする。『花章』とタイトルにあるように、互いのテーマは「花」。しかも自然な生育環境にある花ではなく、先程述べたように、静物化、抽象化されて、二人の視線はあると思う。
 ただ、詩画集体裁であるが共著ではないので、ある意味写真は、松尾さんの詩のために挿絵化されて在るのかもしれない。また、写真と絡まない『花章』作品もたくさん収録されている。いずれにせよ私はこの詩集、写真がなかったとしても、花をモチーフに定めた松尾さんの詩作品群がとても優れていると思ったので、取り上げることにした。詩自体はいずれも、写真に依存する必要のない出来映えなのである。

 生け花にせよ、アレンジメントにせよ、造形性の高いものは、自然にある美からはどんどんかけ離れる。したがい造形されたものの美の、向こう側にある小宇宙を見るためには、感受性だけではなく、自分の内にあるものをどんどん引き出していかねばならない。多彩に飛翔する抽象詩を書かれる松尾さんの詩世界にあって、こうした一つのルートや枠組みを与えたことが、ある意味範囲を狭めたことが、この詩集にとっては幸いしていると思う。読者にとっても、想像の幅が手に届く範囲のものとして、重なったからである。

 作品『密集における内と外の』。アレンジメントを思ってもいい。だから主題は移ろうのだろう。花茎は人の手によって束ねられている。私のように基本的に野趣が好きな人間には、造形が入ること自体、少し抵抗感があるのだが、そこは「育てる」のが好きな人間と、「もらう」のが好きな人間の違いなのだろう。「花が好き」という人間には、まずもってこの2種類が存在するのだ。作者は、私とは違う。きっと花束をもらうのが大好きなのだろう。束ねられた花たちは、「渦をひととき休めるように/至福の形」にあるという。そして生け花はそこにないものを借景する。だから、背後に「森」を感じるのは正しい。その森を、「希望」と思うのか、「海」と思うのかは、人それぞれだが。
 アレンジメントの作品は完成されて、しばらくそこにあるのだろう。けだし、予想された出来事は、そこには起こらないでいる。日にちが経って、けれど花は生き物だから、雄しべも雌しべも伸びてゆく。生け花作品を作った人にしてみれば、もうそろそろ展示から下げたくなっているところだが、詩人はそこにもう一つの生を見ている。雄しべ雌しべが伸びることで、「瞳」はさらに開かれていると感じるのだ。  

 作品『灰の光沢、花弁の先』。人も花も、ともに最後は灰。ならば人の世を飾る目的を終え、燃やされた花たちの灰に、自らを重ねたとしても、不思議はなかろう。すっかり火の気はなくなり、焼却炉の底の扉から掻き出された灰は、外の風に触れて舞い上がる。花頸であったところも、花びらであったところも、「宙に浮いて自由になって/水にながれる夢を見る」。しかし、現実に灰は、そんなふうに自由にはなれない。よし喩え、物理的に自由になれなかったとしても、地も水も所詮は現(うつつ)の世の虚実。雲の上に昇れば、新しい意味が、自らを出迎えてくれるのではなかろうか。

 作品『近接する翼へと』。当然といえば当然なのだが、人はそれぞれ違うのだから、「声がちがえば/見つめるものの角度もちがい」、最初はゆるやかな違和だったものが、やがて川となって、二人を隔てる。けれども夫婦であり、ひとつの花であるものは、実際に離れることなどできなくて、非難も称賛も飲み込んで行くしかない片側の花びらなのだ。
 だから、細い糸を紡ぐように、密かな夢を作る。未開の地に自分だけの夢を置く。

 作品『かすかな光が満ちるとき』。雨が降り続く季節。水が地下に染み入るように、涙や汗を濾過した記憶の地下で、花を咲かせているものがある。その花は、在るだけで自らの「鏡」となり、こちらの「脈を計って」さえいる。しかしその分身は、自分を支えるものである反面、永続的な問いを投げかけて自分を堂々巡りさせるものである。
 けれど私という花にも、果ての光を感じることがある。気まぐれはきっと赦されてよいのだ。果てに光を、感じるような時には、種を蒔いてよいのだ。やがて実をつける日のために。花は、いつも夢を見るものなのだから。


                                        (島)