□ お勧めの詩集と書評 □


248号 書評

 甘里 君香 さんの詩集 『ロンリーアマテラス』 (思潮社)
  
2017年4月刊より抜粋   ISBN978-4-7837-3569-4 C0092
  定価 (本体2,200円+税)


  作品『奥底から星こぼれる』。「産みたくなかったの」には訳がある。自身が幸せな家庭で育たなかったからだ。貧困。父はガス自殺し、母の想い出からは楽しかったものが出てこない。作品『ロンリーアマテラス』には、「母親から大切にされなかった母親は/子どもとうまくいかないって/虐待は連鎖するんです/世の中は軽くいってくれる」の一節があり、母親から虐待を受けていたことがわかる。だからこの人は子を儲けることに不安があったのだ。さらには「サンビカ」という皮肉で記されているのが生まれた子の父親の言で、勝手な理屈を振り回しては、自分は全く子育てを手伝おうとしない人物であることがわかる。そんな追い込まれた環境の中での子育てで、作者はすっかりまいってしまっている。子を置いて、先立つことを考えている。そんな時だ。母の目の奥を覗き込む、無邪気な赤ん坊の瞳から、何か声が聴こえてきたのは。
   「この世に運んでくれてありがとう。それだけでかんぺき。」
 この言葉に、作者ははっと救われる。作者の目の奥からは、星がこぼれてくる。

 作品『ロンリーアマテラス』。天照大神の天岩戸の物語に喩えているのがわかる。父親が家を出て行った。夫婦の離散に怒り、悲しんだ娘が、和室の襖をぴしゃりと閉め、閉じこもって泣いているのである。家の中は、太陽の光を失くしている。
 作者の心にはいつも自分が育った家庭のことが重なっている。だから三歳の時の自分に問いかけてみる。あの時の私は、どうして欲しかったのかと。自分が嫌われるのはかまわないけれど、子にとって「母親をきらう寂しさは/たましいを損なう寂しさだ」と、自分の体験が知っているから、このままにしてはいけない。
 正直に丁寧に話そう。全部、話そう。そして、「あなたは何一つわるくないのに、おかあさんにつき合わせて、ごめんねと言おう」と決めた。
 夕方、西日が差す頃に、しずかに襖は開いた。新しい目をした、娘が立っていた。

 作品『その握りしめた手に』。初連、「楽園までごはんを食べに行こう」の「楽園」とは、リビングルームのことである。妻への暴力、精神的肉体的経済的DVオトコがいなくなり、自分の家が、リビングルームが楽しい「楽園」へと蘇生したのである。これは逆に、家庭内がいかに悲惨だったか、限界を超えてがまんしたものであったかが、裏返しにわかる表現である。どこかに食べに出かけるわけではない。自宅のリビングルームが「楽園」に見えると言っているのだ。そして「二八万円の軽自動車が二人の全財産」と言っているから、この「楽園」がある家もまた賃貸であるのだろう。
 おやつを一つ選んでよいと言われて、スーパーの棚で30分迷っている子。2016年の「国民生活基礎調査」(内容は2015年時点)によると、「子ども(17歳以下)の貧困率」は13.9%で、約7人に1人。ただ、ひとり親世帯に限ってみると、50.8%と、2人に1人の割合だ。暮らし向きは、母子世帯の82.7%が「苦しい」と答え、37.6%の世帯は「貯蓄がない」と回答している。母子世帯の生活は厳しい。
 それでもDVを脱したこの親子にとっては、今は「楽園」と呼べるのだろう。どうかこの子が、貧困に負けずに、「この世に瑞々しい花びらを撒く人に」育ってくれますように。

 作品『おきっちゃま ついてくる』。読み進むと、「おきっちゃま」はお月様のことだとわかる。この言葉から、まだ正しく言えない幼児年齢であることがわかる。第3連、大きなオウチからいろんな音が聞こえるが、やがて灯りは消えて、静まりかえる。長時間にわたって外の、同じ場所にとどまっている時間経過がわかる。だから、お巡りさんだろうか、早くオウチに帰りなさいと叱られる。しぶしぶ移動しているが、オウチには帰りたくない。帰れない。家庭内暴力があるからである。この子は夜空を見上げ、「月」のオウチへ行ってしまいたいと願う。するとその月が突然、耳元に降りてきてくれて、言う。それでも人生をあきらめないで。あなたの道は、七色の世界につながっているのが見えるよと、その子の未来を予言してくれる。
 この子はどこか作者の幼児期に似ている。幼児の時の自分に、大丈夫だよ、それでも幸せな未来はあるよと、声をかけてあげたいのだろう。また一方で、貧困や虐待に泣く今の子供たちに、それでも生きていてと勇気づける、メルヘンでもある。それは「母親から大切にされなかった母親は/子どもとうまくいかないって/虐待は連鎖するんです」という、世間の冷たい言葉を乗り越えた作者だからこそ、伝えられる力があるのです。

 甘里さんは、日本エッセイスト・クラブ会員。けれど詩集は、これが第一詩集。今年度注目される一冊になると思う。


                                        (島)