□ お勧めの詩集と書評 □


249号 書評

 若松 英輔 さんの詩集 『 見えない涙 』 (亜紀書房)
  
2017年5月刊より抜粋   ISBN978-4-7505-1498-7 C0095
  定価 (本体1,800円+税)


  作品『風の電話』。大槌町、浪板海岸が見える丘の上に、どこにも電話線が繋がっていない、私設の白い電話ボックスがある。「風の電話」と呼ばれている。電話ボックス内には黒いダイヤル式の電話とノートが1冊置かれ、「風の電話は心で話します 静かに目を閉じ 耳を澄ましてください 風の音が又は浪の音が 或いは小鳥のさえずりが聞こえたなら あなたの想いを伝えて下さい」と、電話機の横にそう記されている。東日本大震災以降、亡くなった家族や知人と話すために、ここを訪れた人は数知れない。
 「人が/何かを語るのは/伝えたいことがあるからではなく/伝えきれないことがあるからだ」「言葉とは/言葉たり得ないものの/顕われなのである」の詩行が意図するところは深い。人が生きてきた道のりは、それぞれに違うし、亡くなった人との関わり方も、それぞれに違う。だから、悲しみも、本当は一人ずつ違うはずである。それを類型化された同じ一つの言葉によって、充足できるはずがない。だから、本当に伝えたいことは、いつも言葉からこぼれ落ちてしまう。しゃべってもしゃべっても、伝えきれていないと思うから、またしゃべるのだ。
 作者は言う、「嘆き/呻き/涙して/言葉を失ったところで/ようやく/死者たちの/語らざる声に気が付く」と。すると、聴こえてくる声がある、「あなたにはわたしが/見えないけど/わたしには/あなたの姿が見えるから」と。自分を見ていてくれる者がいる。自分は一人ではないのだとわかる。「話す」とは、「聴く」ことだったのかもしれない。「風の電話は心で話します」とは、そういうことだったのかもしれない。

 作品『記念日』。「真珠」と聞いて、デパートや宝石店で売られているものしか浮かばない人へ。第4連の「嘆きの真珠」は、むしろアコヤガイをイメージして下さい。真珠母貝であるアコヤガイの中で、天然真珠は育つのです。それは奥深く秘められた環境の中で、長く大切に育ててきたことを意味します。それは養分である「きみを失った嘆き」によって、思いのほか大きく育っていたのでしょう。
 会えないのなら。せめてプレゼントを送ります。あなたは受け取ってくれるでしょうか。

 作品『楽園』。人前では泣かなくなった人も、一人でいる時はまだ、心は定かではないでしょう。でも作者は言います。「かなしみ」こそが、生者と死者が出会う場所だと。かなしみに暮れるとき、死者は、もっとも生者のそばに近寄れるのかもしれませんね。そして、もしも本当に出会えるのなら、そこは生と死を超越した、「楽園」と呼ぶべき場所に変わるのかもしれません。
 だとすれば、かなしむことは、自己否定やマイナスのことばかりが起きるものではなく、一つの供養の形であるのかもしれません。

 作品『邂逅』。作者は、その悲しみの深さを逆説的に捉え、落ち込む自分を説得しようと試みる。
 思えば、さっき会ったばかりの人とでも、喜びは分かちあえるけれど、別れの時「身が砕けそうになるほど悲しまなくてはならない」人がいるというのは、稀有な出来事だ。これほどまでの悲しみを味わうことになる相手に「めぐりあえた」ことは、もしかしたら自分にとってこの上ない「よろこび」ではなかったろうかと作者は考え直す。
 今、目の前のことを離れ、人生の長さで俯瞰し、この悲しみもまた、きみとの稀有な出会いの喜びの線上にあるものではないのか、と考えることで、今ある悲しみの深さの由縁を理解しようとする。全ては、幸運なめぐりあいから始まっている。これほどまでに悲しめる相手が自分にいたという喜びを噛みしめることで、作者は悲痛な悲しみを乗り越えてみせようとしている。
 言っていることはわかるのだ。言っていることはわかるが、それを体の奥底まで沁み渡らせるのは容易ではないことを、きっと作者もわかっている。だから、この詩がむしろ、悲しすぎる姿に見えてしまうのは、私だけなのだろうか。

 作品『青い花』。花を、育てたことがありますか? 種や球根がまだ植わっていると信じて、なにもない土の上に水をやり続けるのです。やっと発芽したと思ったら、それがきっと大きな花を咲かせるものと思って、また水をやり続けるのです。根気がいります。でも、それが「育てる」ということなのです。大切な人が亡くなった悲しみも、そのように、育ててあげることはできませんか? 忘れるのではなく、育てるのです。いつか花が咲くと思って、育てるのです。忘れる必要なんかない、大切なものが忘れられるはずなんかない。だったら、育ててあげてもいいんじゃないでしょうか。花を育てるように、こつこつ長く、つきあってあげたらいいんじゃないでしょうか。「姿・形」は、もうありませんが、その大切な人の魂は、「姿・形」じゃなかったはずです。だったら、大部分はまだ、残っているんじゃないでしょうか。その大切なものをこつこつ、花を育てるように、毎日水をあげたっていいじゃありませんか。いつかはきっと花が咲いて、花が見上げる先の天空と、話ができるようになるかもしれませんよ。こつこつ、こつこつ、共に生きていきましょう。忘れる必要なんて、ないんです。そう言っているような、気がします。『青い花』は、本詩集の最後を飾っている作品。

 詩集『見えない涙』には、全26篇が収録されている。若松英輔さんはこれが第一詩集だが、元々批評家・随筆家で、著書も多数。だから、これらの詩にも情感のぎりぎりにまで届く、深い思考が裏打ちされて在るのだろう。


                                        (島)